牛の分娩の兆候を検知するシステム
ニコンが牛の分娩の兆候を検知して知らせるシステムを開発していることが明らかになりました。どのようなシステムなのでしょうか?
牛の分娩の兆候をAIで検知する、ライブモニタリングシステム「NiLIMo」を発売
第一次産業の人手不足などの地域課題解決に貢献
2023年12月26日
PRESS RELEASE/報道資料
株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)は、牛の分娩の兆候・開始をAIと画像解析技術で検知し生産者へ知らせる、ライブモニタリングシステム「NiLIMo(読み方:ニリモ)」を開発し、株式会社ニコンソリューションズ(社長:園田 晴久、東京都品川区)が発売します。熊本県内の肉牛生産者の協力を得て実証実験を開始しており、2024年から順次全国に展開予定です。
母牛は分娩が近くなると、運動量が増加する、立ったり座ったりを繰り返す、しっぽを上げるなど特徴的な動きをします。羊膜や子牛の足が体外に出る際には、緊急の対応が必要になる場合も少なくありません。本システムは、牛舎内に設置する複数のカメラで母牛を常時モニタリングし、生産農場内に設置する機器で画像をAI処理して、特徴的な動きの解析を行います。データは、インターネットを介してデータセンターへ送られ、専用アプリをダウンロードした生産者やオーナーのスマートフォンにメッセージと音声で通知します。
他にも応用できそうなシステム
ニコンが牛の分娩の兆候を検知するシステムを開発したとプレスリリースを発表しています。
記事によれば、分娩が近くになると牛の運動量が変化することをAIで検知し、分娩が近いことを生産者に伝えるというシステムを新たに開発したそうです。
システム的には牛舎で撮影した牛の動画をAI処理装置で分娩が近いということを検知し、ルータからデータセンター経由で生産者のスマホアプリに情報が伝達されるという仕組みのようですね。
AI処理装置は牛舎に設置しなければなりませんが、サーバをデータセンターに置くことで複雑な処理をするサーバーを牛舎に設置しなくてもいいのはメリットだと思います。
プレスリリースによれば、乳牛や他の家畜にも応用できるように開発しているとしています。この他にも監視が必要な動物などでは便利に利用できるシステムになるかもしれませんね。
この技術を応用して、夜中に盗難に入る可能性のある果実園を赤外線カメラで監視して、動いている様子から人間が盗もうとしていることを判別して通報したり、明かりを点灯させたり音を流すといったことも可能になるかもしれません。いろいろと便利に活用できそうです。
ニコンがカメラで培ってきた被写体認識能力や、カメラ、イメージセンサーやレンズを使った優れたシステムだと思いますね。
さらに「Nikon Z 6IIIはデュアルEXPEED 7プロセッサになる?? “高速”の理由はこれか?」ではNikon Z 6IIIの噂について詳しくお伝えしています。
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
(記事元)https://www.jp.nikon.com/company/news/2023/1226_01.html
コメント