MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノンの2024年の評価はA- EOS R5 Mark IIの発売が高い評価に

キヤノンの2024年の評価はA- EOS R5 Mark IIの発売が高い評価に

2024 12/31
カメラ業界・市場動向
EOS R1 EOS R5 Mark II キヤノン
2024年12月31日
当ページには広告が含まれています。
EOS R1
  • URLをコピーしました!

2024年のキヤノンの評価は?

2024年にキヤノンが発売したカメラや経営方針はどのように評価されているのでしょうか?この記事ではキヤノンの今年の評価について詳しくお伝えします。

4台のパワフルな新しいカメラ

(前略)

7月中旬、キヤノンはEOS R5 Mark IIと長らく期待されていたEOS R1を発表した。EOS R1はキヤノンの2製品同時発表というマーケティング上の戦略に基づいて、2台のカメラの中でより魅力的な製品であることを意図されていたが、EOS R5 Mark IIは優れた解像度(4500万画素)と速度(AF/AE追従で最大30コマ/秒の連続RAW撮影)のおかげで、より幅広い写真家にとって興味深い存在となっている。EOS R5 Mark IIは素晴らしいカメラで、PetaPixelの2024年アワードでソニーのα9 IIIにわずか1ポイント差で敗れた。

「EOS R5 Mark IIが意味することは、キヤノンの最も優れたオールラウンドカメラであり、なぜそれがEOS R1をも上回っているのか容易に理解できる。多くのキヤノンユーザは、スポーツ、アクション、野生動物の撮影のために好ましい道具としてEOS R5 Mark IIを選択するだろう。EOS R1やEOS R3は、この点でより専門的な道具ではあるが。」とPetaPixelのレビューで書かれている。

EOS R1はキヤノンのもう一つの新しい静止画向けの(とはいえ依然としてハイブリッドな)カメラだが、EOS R5 Mark IIよりも明らかに柔軟性に欠けている。EOS R1は非常に高速で、最大40コマ/秒で完璧なオートフォーカスを発揮している。しかし比較的低い画素数と高いコストによって若干制限を受けている。

レビューで書かれているように、EOS R1は「限られた少数の人のために作られたフラッグシップ」だ。EOS R1は比較的小さな顧客にとっては非常に強力なカメラだ。優れた縦グリップのあるデザインを特徴とし、市場で最高のEVFの一つがあり、非常に信頼性が高い。

「おそらくEOS R1は、その特化した機能が自らの足かせとなっており、EOS R1を試した多くの人々は、それより高い汎用性からEOS R5 Mark IIの方が有用な選択肢だと感じた。EOS R1はすでにEOS R3が足を踏み入れた領域をカバーしているようだ。とはいえEOS R1は、自らの役割において脅威的だ。ソニーのα9 IIIを除けばほぼすべてのカメラよりも速く撮影することができ、頑丈で信頼性が高く、長時間ノンストップで撮影できる。オートフォーカスは信頼性が高く、多様な被写体を追尾するのが得意だ。キヤノンは優れたスポーツ撮影用のレンズも製造しており、EOS R1はそれを最大限に活用している。」

(中略)

キヤノンの2024年の評価

キヤノンが最善の方向に進んでいるとは常に感じられないが、長年のカメラの大手は素晴らしい年を過ごした。EOS R5 Mark IIとEOS R1は素晴らしいカメラで、特にEOS R5 Mark IIは優れている。キヤノンの新しいf/1.4単焦点シリーズは、写真家にもビデオグラファーにも最適で、70-200mm f/2.8ズームは非常に優れているが、価格は高めだ。キヤノンの幅広いミラーレス戦略については議論の余地が多くあるのが、2024年が同社にとって非常に強力な年であったことには疑いの余地がない。今年のキヤノンの業績はAPS-C分野の開発が不足し制限を受けていることだ。APS-Cに関する今年の唯一の重要なニュースはサードパーティがRF-Sレンズを発表したことだった。

評価:A-

やはり指摘されるEOS R1

キヤノンの今年のカメラについての評価に関する記事が公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事では、今年のキヤノンはプロフェッショナル向けのカメラの年となったと指摘していて、EOS R1、EOS R2 Mark II、そして2台のシネマカメラを発売したことを挙げています。

そしてここでも指摘されるのがEOS R1についてですね。EOS R1は画素数が低く汎用性もないとしていますが、特定の用途に特化しているのでこれは仕方がありません。何度も同じ指摘がされていて(しかも同じ人が何度も)少し可愛そうになってしまいます。

それでも機能に関してはしっかりと褒められていて、スポーツ写真や報道向けのカメラとして対応できる範囲の幅が狭いとしても、その範囲に入っている人にとっては完璧なカメラだとしています。

EOS R5 Mark IIに関しては手放しで褒められていて、こちらは安泰という感じでしょうか?結果的にキヤノンの2024年はA-という評価になりました。同じ評価でニコンがB+なのでややキヤノンのほうが上という評価になるようですね。来年はどのようなカメラが登場するのでしょうか?

Nikon Z 9とEOS R1の主な仕様
Nikon Z 9EOS R1
イメージセンサー4571万画素 裏面照射積層型2410万画素 裏面照射積層型
エリア全域でのクロスAF-対応
イメージプロセッサEXPEED 7DIGIC X + DIGICアクセラレータ
常用ISO64-25600(拡張32-124000)100-102400(拡張50-409600)
フォーカスポイント493点1053点
メカシャッター-対応
動画(最大)8K 30p、4k 120p6k 60p、4k 60p
EVF0.5インチ 369万ドット0.64インチ 944万ドット
視線入力AF-対応
背面液晶3.2インチ 210万ドットタッチ式4軸チルト3.2インチ 210万ドットタッチ式バリアングル
ボディ内手ぶれ補正効果6.0段中央8.5、周辺7.5段
連続撮影(電子シャッター)20コマ(4570万画素、RAW)
30コマ(4570万画素)
120コマ/秒(1100万画素)
40コマ(2410万画素)
メモリカードデュアルCFExpress Type B/XQDスロットデュアルCFExpress Type Bスロット
バッテリーEN-EL18dLP-E19
シャッター速度(電子シャッター)1/32000~30秒1/64000~30秒
シャッター速度(メカシャッター)-1/8000~30秒
シンクロ同調(電子シャッター)1/250秒1/400秒
マイク端子対応対応
ヘッドホン端子対応対応
GPS対応対応
最大画像サイズ8256×5504ピクセル6000×4000ピクセル
測距可能輝度-7~19 EV-7.5~21 EV
バッテリー寿命700コマ530コマ
WiFi 6G-対応
Bluetooth5.04.2
サイズ1340g、149×150×91mm1115g、158×150×87 mm
価格店頭予想約70万円前後キヤノン公式108万9000円

(source)PetaPixel

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
カメラ業界・市場動向
EOS R1 EOS R5 Mark II キヤノン
EOS R1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヨドバシカメラでEOS R5 Mark IIが入荷中 在庫わずかだが購入可能に
  • キヤノンがRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを計画中!?

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ネムコゴ より:
    2024年12月31日 12:19

    画素数が低く汎用性がないといいますが過剰多画素よりは汎用性高いと思います。

    返信
  • サウザー より:
    2024年12月31日 23:06

    キヤノンはプロカメラマンに徹底してアンケート調査などを行い、最終的に2400万画素を決定したと思われます。
    なので、どうせ買わない層から何を言われてもノープロブレムでしょう。
    文句を言ってる人はR1が4500万画素で登場すれば黙ったのでしょうか?

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2025年1月8日 15:05

    風景撮影などではやはり高画素は有利です。AIノイズ消しが有効に働くようになった今では、高画素の弱点も克服されつつあります。将来的にはフラッグシップも高画素化へと舵を切っていくのは自然の流れかと個人的には思いますね。実際、α1ⅡやZ9がスポーツなどの動体撮影にも対応できているので、今後のフラッグシップはこの方向で行くのでしょう。α9Ⅲをフラッグシップと呼ばないのもそのせいかと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー