レビュー・製品情報– category –
-
フィルムカメラ PENTAX 17は単純そうに見えて思ったより奥深い機能を備えたカメラ
PENTAX 17レビュー 先日発表されたPENTAX 17ですが、受注が停止されてしまうほどの人気のカメラとなっています。見た目は単なるカメラのように見えますが、実際にはかな... -
LUMIX GH7のダイナミックレンジ測定結果 低ISOでGH6よりも大幅に改善
LUMIX GH7のダイナミックレンジテスト結果 パナソニックのGH7のダイナミックレンジの測定結果が公開されています。他のマイクロフォーサーズやLUMIX GH6と比較してどの... -
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II Artは賞賛する言葉以外を見つけることが難しいレンズ
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II Artレビュー 最近発売されたシグマの24-70mm F2.8 DG DN II Artはどのように評価されているのでしょうか。前モデルとの違いや改善点には... -
Nikon Z 6III、Z f、Z 8、α7C IIのローリングシャッター歪みの比較 Z 6IIIはかなり優秀
Nikon Z 6IIIレビュー Nikon Z 6IIIのレビュー記事が公開されています。話題の部分積層型センサーを搭載したNikon Z 6IIIはどのように評価されているのでしょうか? ... -
Nikon Z 6IIIはZ 6の真の後継機種 ユーザが必要な機能の90%を提供する魅力的なオールラウンダー
Nikon Z 6IIIレビュー 先日発売され、入手が困難となっているNikon Z 6IIIですが、いまだ購入をするかどうか検討している人も多いかもしれません。そのようなNikon Z 6I... -
ZV-E10 IIは重要な改良があるが高価格化したため魅力は低下した
ZV-E10 IIレビュー 先日発表されたばかりのZV-E10 IIのレビュー記事がすでに掲載されています。賛否両論があるZV-E10 IIですが、こちらのレビューではどのように評価さ... -
富士フイルムX-T50の新ファームに適用できない不具合 国内販売分は対象外
富士フイルムX-T50の新ファームにトラブル 富士フイルムがX-T50の最新ファームに問題が発生する可能性があるとプレスリリースを発表しています。どのような問題が生じる... -
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは前モデルと光学的にはまったく同じ可能性??
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは前モデルと光学設計は同じ? 昨夜発表されたE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIですが、光学的な設計、または性能に関してはE PZ 16-50mm F3.... -
ZV-E10 IIはどう進化した?? 前モデルとの仕様比較、新機能を徹底調査
ZV-E10 IIとZV-E10の機能の比較 ZV-E10 IIが発表されました。ZV-E10との違いは何かと思った人も多かったと思います。せっかくですので、ZV-E10 IIで何がかわったのか、... -
ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II正式発表 ブリージング補正、120コマ/秒に対応
ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIを正式発表 先日から噂となっていたソニーのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIが正式発表されました。価格はどれぐらいで機能はどのよ...