EOS R6 Mark III 動画性能が飛躍 静止画ユーザはMark IIも合理的選択

当ページには広告が含まれています。
EOS R6 Mark III
  • URLをコピーしました!

EOS R6 Mark III初期レビュー

要約

ご覧のとおり、EOS R6 Mark IIIは全体的に明らかに優れたカメラだ。静止画撮影者にとっての主な変更点は、高解像度センサー(3250万画素、従来の2420万画素より向上)と、より大きなバッファ(12コマ/秒では事実上無制限、40コマ/秒では従来の2倍の容量)である。

動画撮影者にとっては、さらに多くの改善点がある。EOS R6 Mark IIIは、ほぼすべての指標において優れている。外部レコーダーを必要とせず、内部でRAW動画を撮影可能となった。動画解像度は7Kに向上し、フレームレートも改善された。4K動画を120コマ/秒のスローモーションで撮影可能である。

さらに、オープンゲート動画撮影が可能となった。これはミラーレスカメラでは非常に珍しい機能である(専用のシネマカメラを除けば、パナソニックや富士フイルムの一部機種、ライカSL3-Sなどに見られる)。オープンゲート撮影では、センサーの3:2のアスペクト比全体で撮影でき、16:9のクロップではない。EOS R6 Mark IIIは、フル7K解像度でRAWのオープンゲート動画を撮影可能であり、これは現在のミラーレスカメラにおいて最高水準の動画品質の一つである。ただし、最大フレームレートは7K 60pから7K 30pに低下する点に注意が必要である。

また、キヤノンによれば、Mark IIと同じオートフォーカス仕様であるにもかかわらず、EOS R6 Mark IIIにはEOS R1およびEOS R5 Mark IIからのアルゴリズムが導入されている。これにより、困難な状況下でもより迅速かつ確実にフォーカスできるようになるはずである。動画撮影時にも有効である。

その他にも細かな変更がある。ボディ内手ブレ補正は0.5段分改善され、センサーの読み出し速度は約10%向上した。オートフォーカスには「人物優先登録モード」が新たに追加された。HDMIポートはフルサイズに拡張され、記録メディアはデュアルSDカードから、SDカード1枚+CFExpress Bカード1枚に変更された。

EOS R6 Mark IIIの価格は2,799ドルである。これはMark IIの発表時価格2,499ドル(現在は2,299ドル)よりやや高い。価値があるかどうかは、撮影内容によって異なる。

動画撮影者、特に最高品質の映像を求める者にとっては、EOS R6 Mark IIIは価格に見合う価値がある。Mark IIより明確に改善されており、3,899ドルのシネマカメラEOS C50にも迫る性能を持つ。

静止画撮影者にとっては、どちらとも言える。解像度とバッファ容量の向上は有用ではあるが、多くのジャンルにおいて必須ではない。事前撮影RAWの改善も便利ではあるが、Mark IIでも多少の手間をかければ同様の機能を利用可能である。その他の細かな変更点も、多くの写真家にとっては必須とは言えない。したがって、静止画用途であれば、500ドルを節約してEOS R6 Mark IIを購入する、あるいはすでに所有しているならそのまま使用するのも合理的だ。

EOS R6 Mark IIIの総評としては、キヤノンが動画中心の未来に向けて準備を進めていることがうかがえる。EOS R6 Mark IIIは静止画撮影にも優れたカメラであるが、最大の進化は動画機能に見られる。

静止画ユーザーはMark IIも選択肢

EOS R6 Mark IIIの第一印象をPhotographyBlogが伝えています。

記事によると、本モデルは静止画・動画の両面で進化しており、特に動画撮影において大きな性能向上が見られるとのことです。

静止画撮影に関しては、センサーの有効画素数が従来の約2,420万画素から約3,250万画素へと向上し、より細部までの描写が可能になったとされています。これにより、風景や商品撮影など、トリミング耐性が求められるシーンでも安心して撮影できるようになったようです。

また、連写時のバッファ容量も大幅に強化されており、12コマ/秒では事実上無制限、40コマ/秒でも従来の2倍の容量が確保されているとのことです。バッファとは、連写中に画像データを一時的に保存するメモリ領域のことで、容量が大きいほど長時間の連写が可能になります。これにより、動体撮影やスポーツシーンでも安定した撮影が期待できそうですね。

動画機能については、外部レコーダーを必要とせず、内部でのRAW動画記録が可能になったほか、最大7K解像度での撮影や、4K 120fpsのスローモーション撮影にも対応していると紹介されています。

特に注目されているのが「オープンゲート撮影」への対応です。これは、センサー全体(3:2アスペクト比)を使って映像を記録する方式で、一般的な16:9クロップよりも縦方向の情報量が多く、編集時に自由なトリミングやマルチアスペクトでの活用が可能になります。これにより、シネマ用途やSNS向けの縦動画など、幅広いフォーマットに柔軟に対応できるようになったということです。

また、7K解像度での記録は、最終的に4Kにダウンサンプリングすることで、より高精細でノイズの少ない映像を得ることができるとされています。

オートフォーカスには、EOS R1やEOS R5 Mark IIのアルゴリズムが導入されており、難しいシーンでもより正確なフォーカスが期待できるとされています。特に動画撮影時の被写体追従性能が向上している点は、映像制作者にとって大きなメリットといえるでしょう。

そのほかの改良点としては、ボディ内手ブレ補正が0.5段分向上し、手持ち撮影時の安定性がさらに高まったとされています。また、センサーの読み出し速度が約10%高速化されたことで、ローリングシャッター歪みの軽減にもつながっているようです。さらに、HDMIポートがフルサイズに対応したことで、外部モニターやレコーダーとの接続性が向上し、記録メディアも従来のデュアルSDカード構成から、SDカードとCFexpress Bカードの組み合わせに変更され、高速書き込みと大容量記録の両立が可能になったと紹介されています。

また、事前撮影RAWキャプチャが通常のファイルとして保存されるようになったことで、従来のように専用ソフトでの抽出作業が不要になり、実用性が大きく向上したと評価されていました。

記事では、静止画撮影者にとってはEOS R6 Mark IIでも十分な性能を持っているため、価格差を考慮すると買い替えの必要性は用途次第とされていました。一方、動画撮影者にとっては、EOS C50に迫る性能をこの価格帯で得られる点が高く評価されており、価格に見合う価値があると結論づけられています。

EOS R6 Mark IIIは、キヤノンが動画中心の未来に向けて本格的に舵を切ったことを示すモデルであり、静止画・動画の両方に対応したハイブリッド機として注目されているようですね。

さらにキヤノンの新レンズの最新情報を「年内にRF28-70 F2 L IIかRF 24-70 F2.8 L II発表との新情報が急浮上」にて詳しくお伝えします。

PhotographyLife

EOS R6 Mark III 関連情報アーカイブ

EOS R6 Mark III 最新情報!

キヤノン 最新情報

EOS R6 Mark III 主な仕様

EOS R6 Mark III 主な仕様
スクロールできます
センサーサイズフルサイズCMOSセンサー
有効画素数最大約3250万画素
センサークリーニング(不明)
イメージプロセッサDIGIC X
手ぶれ補正ボディー内5軸手ブレ補正(IS)機構
手ぶれ補正効果最大中央8.5段/周辺7.5段
高速連続撮影電子シャッター:最大約40コマ/秒
メカシャッター、電子先幕:最大12コマ/秒
動画撮影7K 60P RAW
シャッター速度メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000~30秒
電子シャッター設定時:1/16000~30秒
ISO(静止画)常用ISO感度:ISO100~64000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
フォーカスポイント測距エリア:横:約90%、縦:約100%
ポジション数:[静止画]最大6097ポジション(91×67)
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶3.0型・約162万ドットバリアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type B、SDメモリデュアルカードスロット
サイズ約138.4(幅)×98.4(高さ)×88.4(奥行)mm
質量約699g(バッテリー、CFexpressカードを含む
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 動画を撮らないR6mk2使用者としては、このままの運用でいきます。ちょっと、高いかなあ。。。

コメントする