X-T30 III 第一印象
X-T30 IIIは、目新しい機能や大きなサプライズこそないものの、依然としてこのクラスの中では完成度の高いカメラだと感じた。特にクリエイターよりも写真を撮影することそのものを重視するユーザーにとっては、魅力的な選択肢となるだろう。
正式発表前に数時間ほど試用する機会があり、初代のX-T10から続くこのシリーズの良さを改めて実感した。コンパクトながら必要な機能はしっかりと備えており、操作感も良好だ。スマホからステップアップを考えているユーザーにとって、初めてのカメラとしても適しているだろう。
また、競合機種と比較して対応するAPS-Cレンズのラインナップが非常に充実している点も特筆すべき点だ。将来的に撮影の幅を広げたいと考えるユーザーにとって、柔軟なシステムの拡張が可能であることは大きな利点だろう。さらに、富士フイルムならではの色再現技術も健在で、撮って出しのJPEGでも満足感の高い仕上がりが得られる。
操作性、性能、価格のバランスを重視する写真愛好家にとって、X-T30 IIIは有力な選択肢の一つとなるはずだ。
バランスの取れた製品
富士フイルムのX-T30 IIIの第一印象をAmateurPhotographerが伝えています。
X-T30 IIIは色表現が魅力的で、富士フイルムのカラーサイエンスは買う理由になるとしています。特にフィルムシミュレーションでReala AceやNostalgic Negが追加されたことが評価されているようです。
また、新たに登場したXC 13-33mm F3.5-6.3 OISは、スマートフォンに慣れたユーザーにも親しみやすい20–50mm相当の画角を提供しており、従来の電動ズームではなく機械式ズームを採用しているため、構図の微調整がしやすくなった点が好評のようです。一方で望遠端が短いため、もう少し寄りたい場面では物足りなさを感じることもあるとしています。
操作性については、X-T30 IIIの金属製トッププレートやしっかりしたグリップが高評価。特に新搭載のフィルムダイヤルは、富士フイルムならではの色表現を直感的に選べる点が評価されているようです。ただし、絞りリングのないレンズ使用時には、前面ダイヤルでISOと絞りを切り替える必要があり、慣れるまでは操作ミスが起こりやすいとの声もあります。
オートフォーカスに関しては、被写体検出機能が搭載されたものの、設定を細かく調整しないと期待通りに動作しないケースがあるそうです。特にAF-Cモードの選択やフォーカスエリアの設定が重要で、CanonやNikonのような完全自動検出に比べると、やや扱いにくさを感じるユーザーもいるかもしれないとしています。
注意点としては、ボディ内手ブレ補正が非搭載であること、SDカードスロットがUHS-I対応にとどまっていることが挙げられています。また、液晶モニターは上下チルト式で前向きにはできないため、自撮りやVlog用途には不向きで、マイク端子も2.5mm仕様で、一般的な3.5mmマイクを使うにはアダプターが必要になるため動画向けとは言えないかもしれません。
X-T30 III 関連情報アーカイブ!
X-T30 III 最新情報!
富士フイルム 最新情報!
主な仕様
X-T30 III主な仕様
| センサーサイズ | 23.5mm×15.6mm (APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 4センサー 原色フィルター採用 |
| 画素数 | 約2610万画素 |
| センサークリーニング | 圧電素子による超音波方式 |
| イメージプロセッサ | X-Processor 5 |
| 手ぶれ補正 | - |
| 手ぶれ補正効果 | - |
| 高速連続撮影 | 電子シャッター 約30コマ/秒 (1.25x クロップ) |
| 動画撮影 | 最大6k 30p |
| シャッター速度 | メカシャッター:最大60分~1/4000秒 電子シャッター:最大15分~1/32000秒 |
| ISO | 標準:160~12800 拡張:ISO80 / ISO100 / ISO125 / ISO25600 / ISO51200 |
| フォーカスポイント | シングルポイントAF:13×9 / 25×17のエリア選択 |
| EVF | 0.39型有機ELファインダー 約236万ドット |
| 背面液晶 | 3.0型チルト式タッチパネル付き |
| メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-I対応 シングルスロット |
| サイズ | 118.4mm、高さ82.8mm、奥行46.8mm |
| 質量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約378g |



コメント
コメント一覧 (1件)
今の所、裏面照射でIBIS無しでチルト液晶のカメラって他には無い
もうその時点で特別な存在
その上26MPと扱いやすいデータ量ならば余計に需要ありそうで、しかもフジの中では安価な設定
高画素機要らないとか、バリアングルは嫌だという層にはウケる