富士フイルムへのインタビュー
富士フイルムへのインタビュー記事が公開されています。GFX100RFになぜ手振れ補正機能がないのか、ハイブリッドビューファインダーが搭載されなかったのか、この記事で詳しくお伝えします。
要約
GFX100RFは誰に向けたカメラなのか?
GFX100IIとGFX100SIIは主に、現在のGFXシリーズで利用している風景、ポートレート、商業写真の撮影者向けだ。一方、GFX100RFはどちらかというとストリートフォトやドキュメンタリー向けだ。このモデルは可能な限り小型、軽量化を追求して開発された。
ラグジュアリーカメラとして設計された
一見するとGFX100RFは大型のX100VIのように見える。特に操作系のレンジファインダー風のデザインが似ている。しかし意図的にX100シリーズとの共通性を追求したわけではないという。その理由の一つはGFX100RFがX100VIよりもはるかに高価なカメラであるため、より高級感を持たせる必要があったからだ。
「無関心だったわけではないが、このカメラを設計する際、X100を過度に意識することはなかった。設計の初期段階で価格は既に決定していた。従って、この価格にふさわしい、よりラグジュアリーな仕様にするべきだと考えた」
可能な限りコンパクトさを保ちつつ
「これは交換レンズ式ではないためセンサーとレンズの設計にある程度の柔軟性を持たせることができる。レンズの後玉はセンサーに極めて近く、ほぼセンサーを覆うように配置されている。これが非常に小型のレンズを実現できた要因の一つだ。」と語った。
「実際、焦点距離と絞り値に関して複数の選択肢を検討したが、この組み合わせが最高の画質を維持しつつも最もコンパクトにできる設計だった。」
またセンサーやレンズに手振れ補正を搭載していないため、低速なシャッター速度でも手持ち撮影が可能な点も重要だ。当然ながら、これらを搭載しないことは、可能中限小型化するための判断だった。ボディ内手ぶれ補正を搭載すればカメラは顕著に大型化、重量化すると説明している。
なぜGFX100RFにハイブリッドビューファインダーが搭載されなかったのか
「ハイブリッドビューファインダーの構造は複雑で、これほど高解像度のカメラでは倍率がかなり小さくなってしまう。もちろんハイブリッドビューファインダーを搭載したモックも作成した。もう一つの理由はデジタルテレコンバーターだ。光学式ファインダーを搭載した場合、テレコンバーター使用時には20mmの範囲をカバーする必要があり、ガイドラインが非常に小さくなってしまう。そのため実用性の観点からEVFを採用することに決定した。」
小型化と高画素センサーが足かせに
富士フイルムへのインタビュー記事が公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
インタビューでは、ボディ内手ぶれ補正を搭載しなかった理由として、カメラ本体が非常に大きくなってしまうためだったとしています。さらに光学手振れ補正を搭載した場合には、今度はレンズが大きくなってしまう可能性があったので、結局は手振れ補正機能の搭載は断念されたようですね。
これと関連しますが、レンズの焦点距離に関しては、手振れ補正がないことで低速シャッターでの手振れが発生しにくいような焦点距離に設定されたことが示唆されています。何か一つ決定すると次々にパズルのピースがはまるように仕様が連鎖的に決まっていく様子がわかります。
またハイブリッドビューファインダーについても、デジタルテレコンバーターを利用した場合、光学ファインダー使用時に視野(画角)を示すラインがかなり小さくなってしまい撮影がしにくい状況になってしまうことがあるようですね。そのためEVFのほうが拡大表示できるので撮影がしやすいということになっているようです。
このようにラージフォーマットセンサーをより小型軽量なコンパクトデジタルカメラに落とし込むことでいくつかの足かせがあり、それによって様々な機能が制限されたり、搭載することを諦めた様子がわかりますね。
基本的にはほぼスナップ撮影用のカメラとなっているようですので、いつも持っていて、サッと撮影できるカメラとしては素晴らしいと思いますし、スナップ撮影の多少の手振れは写真の味わいと考えれば許容できると思いますね。
さらに「2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??」では2025年の富士フイルムの新製品の可能性について詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 43.8mm×32.9mm GFX 102MP CMOS IIセンサー |
画素数 | 約1億200万画素 |
レンズ | f=35mm(35mm判換算:約28mm相当) F4 |
イメージプロセッサ | X-Processor 5 |
手ぶれ補正 | - |
高速連続撮影 メカシャッター | 約6.0コマ/秒 |
動画撮影 | DCI 4K 30p |
シャッター速度 メカシャッター | 60分〜1/4000秒 |
標準ISO | ISO80~12800 (1/3ステップ) |
フォーカスポイント | 13×9 / 25×17のエリア選択 |
EVF | 0.5型 約576万ドット有機EL |
背面液晶 | 3.15型 約210万ドット タッチパネルチルト式 |
メモリカードスロット | SDメモリカードスロット×2 |
サイズ | 133.5×90.4×76.5mm |
重量 | 約735g(バッテリー、カード含む) |
(source)DPREVIEW
- 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
- 富士フイルム 中判センサー搭載のコンデジGFX100RFを正式発表 約83万円
- 富士フイルムGFX100RFの画像がさらに流出 今夜7時に発表
コメント