EOS R5 Mark IIレビュー
キヤノンのEOS R5 Mark IIのレビュー記事が掲載されています。この記事では、EOS R5 Mark IIがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
EOS R5 Mark IIは、前モデルのすべての魅力を改善し、オートフォーカスから連写での撮影、動画性能まで、これまでで最高のオールラウンドなキヤノンのフルサイズミラーレスカメラとなっている。初めて見ると、前モデルに非常に似ているようで、同じ画素数があるが、内部ではキヤノンがこれまでも非常に優れていたイメージプロセッサをさらに強化するために懸命に作業をしていたことは明らかだ。
最新のDIGIC XプロセッサはDIGICアクセラレータの二つのプロセッサの採用により、EOS R5 Mark IIはより迅速に撮影し、より速く、正確にフォーカスすることができ、前モデルの問題であったオーバーヒートすることなく8k動画を長時間録画できるようになった。
オートフォーカスで認識できる被写体が増えただけではなく、視線入力AFという機能が追加され、オートフォーカスの方法がさらに改善された。この機能は最初はただのギミックのように聞こえるが、実際にはカメラの使い方に自然に組み込むことができるようになる。
EOS R5は5年前のカメラにもかかわらず、依然として素晴らしいカメラで、EOS R5 Mark IIが提供する追加の機能が必要でなければ、探してみる価値はある。ただし、EOS R5 Mark IIが驚くべきことに古いカメラに対して劣る点は、ピクセルシフト撮影が新しいカメラには残念ながら搭載されていないことだ。
EOS R5 Mark IIの価格はイギリスではボディ単体で4499ポンド、ヨーロッパでは5149ユーロで、これはEOS R5の発売時よりもわずかに高いだけなので、かなりの割引きで前モデルを見つけない限り、間違いなくEOS R5 Mark IIを選択するべきだ。
あらゆる点で機能向上
EOS R5 Mark IIのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さてレビューではEOS R5 Mark IIはEOS R5と比較してあらゆる機能が向上していて、汎用的な素晴らしいカメラとなっていると評価しています。被写体の追尾性能や認識能力が向上しただけでなくオートフォーカスも高速になっていたり、視線入力AF機能が追加されており、かなりの機能向上を果たしながらも、価格は前モデルとほぼ同じ価格で、まちがいなくEOS R5 Mark IIを選択するべきだとしていますね。それだけ向上した機能が素晴らしいということになるのだろうと思います。
この他の機能に関しても事実上、特に問題点なく、画素数もEOS R1より高いため、EOS R5 Mark IIのキヤノンが発売するフルサイズミラーレスカメラのなかで最もオールラウンドに利用できるカメラとして評価されていることがわかります。
EOS R5 Mark IIは国内のランキングでも上位にランクインしており、多くのユーザの期待に応えているカメラで、それを説明できるレビューとなっているようですね。
さらに「キヤノン 3月26日に3台の動画撮影向けカメラを同時発表する可能性が急浮上」ではキヤノンが動画向けのAPS-Cミラーレスカメラを発表するという噂について詳しくお伝えします。
EOS R5 Mark II | EOS R5 | |
センサー | 裏面照射積層CMOSセンサー | CMOSセンサー |
---|---|---|
アクセラレータ | 搭載 | |
静止画記録タイプ | JPEG、HEIF、RAW、C-RAW | JPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW |
動画記録タイプ | RAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News Metadata | ALL-I、IPB、RAW |
フォーカスブリージング補正 | 対応 | |
視線入力 | 対応 | |
AFエリア分割数(動画) | 最大975分割(39×25) | 最大819分割(39×21) |
測距輝度範囲(静止画) | EV−6.5〜21 | EV‒6.0~20 |
測距輝度範囲(8k動画) | EV−4.5〜21 | EV‒3~20 |
AFエリア | スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3) | 顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横) |
測光センサー(静止画) | 6144分割(96×64)測光 | 384分割(24×16)測光 |
シャッター(静止画) | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター |
電子シャッター(静止画) | 1/32000~30秒(条件あり) | 1/8000~30秒 |
電子シャッターシンクロ同調 | 1/160秒 | - |
電子先幕シンクロ同調 | 1/250秒 | 1/250秒 |
高速連続撮影 | 最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター) | 最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター) |
メカシャッター連続撮影可能枚数 | RAW:約230枚 | RAW:約66枚 |
手振れ補正効果 | 最大8.5段 | 最大8.0段 |
マルチアクセサリーシュー | 対応 | |
8k動画(最大) | 8k 60p | 8k 30p |
USB通信 | USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当 | SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当 |
サイズ | 約138.5×101.2×93.5mm | 約138.5×97.5×88.0mm |
重量 | 約746g(バッテリー、カードを含む) | 約738g(バッテリー、カードを含む) |
WiFi 6Ghz | 対応 |
(source)PhotographyBlog
- キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円
- キヤノン 世界初の超広角単焦点レンズを発表する?
- キヤノン 手頃な価格のRF75-300mm F4-5.6を海外発表
- ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
- キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
- マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
- EOS R5 Mark IIにスリープ復帰でAF動作せす特殊環境でフリーズする問題が発生か!?
- キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
- 【検証】キヤノンEOS R50 Vの発売前の噂は正しかったのか検証します
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
コメント