MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. シグマ 28-105mm F2.8 DG DNは極端な仕様ながら画像は非常にシャープ

シグマ 28-105mm F2.8 DG DNは極端な仕様ながら画像は非常にシャープ

2024 11/15
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
2024年11月15日
当ページには広告が含まれています。
SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art
  • URLをコピーしました!

シグマ 28-105mm F2.8 DG DNレビュー

シグマの28-105mm F2.8 DG DNのレビューが公開されています。この記事では28-105mm F2.8 DG DNがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

このテストには、かなり手間がかかった。4つの焦点距離を確認し、このレンズの球面収差の実際のスケールを示すために追加の測定を行う必要があった。それでも、シグマのテストはとても楽しかった。私の場合、興味深い機器の独自のパラメータを確認することは常に大きな楽しみだ。

28-105mmの焦点距離とf/2.8の絞りを組み合わせることで、いくつかの妥協が生じることは理解していた。特に、シグマが新しいレンズをかなり手頃な価格で提供していることを考えれば、現在の価格は1500ドルなので、こうした独自の構造のレンズとしては、それほど高くはないと思う。私はこのレンズが明確な口径食や歪みがあることに疑いを持っていなかった。これらの収差はソフトウェアで簡単に補正できる。もちろん、すべての補正にはコストがかかるが、ここではシグマが補正をできる限り効率的に行えるように、余裕のある視野を提供することに成功した。

それでも目立つ球面収差はあまり良いものではなく、正直なところ、かなり驚くべき欠点だ。その存在はシグマの最大性能を低下させ、最終的には評価にも影響を与えることとなった。しかし、この評価は依然として高く保たれている。なぜなら、これほどの極端なパラメータを持ちながら、このレンズはAPS-Cセンサーの中心部と周辺部で非常にシャープな画像をすべての焦点距離で提供できているからだ。わずかに絞り込むことで、フルサイズでも同様のことが言える。

  • 長所
    • 頑丈で防塵防滴性能がある構造
    • 焦点距離の全体にわたり中央の画質は非常に良好
    • APS-Cの隅の画質は良好
    • わずかな縦方向の色収差
    • 低い倍率色収差
    • 低い非点収差
    • APS-Cセンサーの口径食は非常に少ない
    • 明るい光源に対しても優れた性能を発揮する
    • 静かで高速、正確なオートフォーカス
    • 無視できるほどのフォーカスブリージング
    • ユニークな仕様
  • 短所
    • フルサイズでの口径食が大きい
    • 両端で明らかな歪みがある
    • 特に焦点距離の中央部分で顕著な球面収差

全般的に優れたパフォーマンスを実現

シグマの28-105mm F2.8 DG DNのレビュー記事が公開されています。レビューでは、より詳細な解説やサンプル画像などがあり、上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューでは画質に関しては非常に性能が高いとしていますが、口径食や焦点距離の両端で極端な歪みがあるとしています。しかし、いずれもデジタル補正で簡単に補正が可能なようですので、そのあたりはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。最近は口径食や歪みを許容して、その他の収差をできる限り少なくするという設計が主流になっているようです。

28-105mm F2.8 DG DNでは、いずれの焦点距離でもf/4まで絞るとかなり改善し、f/5.6では最大の性能が得られるそうです。しかし開放でも十分な性能があるようで、高品質であるとしています。

いくつかの欠点があるようですが、28-105mm F2.8 DG DNの現時点での最安値は約24万円前後となっていて、105mmまでカバーするレンズでf/2.8通しのレンズとしては、非常に廉価な価格設定となっているので、人気が出るのも納得ですね。

さらに「シグマ APS-C RFマウント用 10/23/30/56mm F1.4を2025年1月までに発表へ」ではシグマのRFマウントレンズについて詳しくお伝えします。

28-105mm F2.8 DG DN | Artの主な仕様

主な仕様

レンズ構成枚数13群18枚(FLD2枚、SLD1枚、非球面レンズ5枚)
画角75.4-23.3°
絞り羽根枚数12枚(円形絞り)
最小絞りF22
最短撮影距離40cm
最大撮影倍率1:3.1(焦点距離105mm時)
フィルターサイズφ82mm
最大径 × 長さL マウント:φ87.8mm x 157.9mm
ソニー E マウント:φ87.8mm x 159.9mm
質量L マウント:995g
ソニー E マウント:990g

レンズ構成図

MTF曲線

(via)LensTip.com

シグマの最新ニュース!
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
レビュー・製品情報
シグマ レンズ
SIGMA 28-105mm F2.8 DG DN | Art

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サムヤン RFマウント用 APS-C AFレンズ AF 12mm f/2の画像が流出
  • 今の時代、Nikon Z50IIの2000万画素では十分ではないのか? vs Nikon Z8

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー