FE 16-35mm f/2.8 GM IIレビュー
ソニーのFE 16-35mm f/2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。この記事では、FE 16-35mm f/2.8 GM IIがどのように評価されているか詳しくお伝えします。
FE 16-35mm f/2.8 GM IIは多くの点で優れているが、特に良い個体を手に入れた場合においてだ。広角側では十分にシャープで、中間域でも高い品質を維持している。35mmでは画質が少し悪化するため、1~2段絞るのがベストだ。ソニーのGシリーズの降格ズームレンズとは異なり、GMは優れた歪み補正を備えているため、自動補正がそれほど頑張らなくても済む。横方向の収差は良好に制御されており、口径食もこのクラスのレンズとしては典型的な範囲に収まっている。太陽の光芒の描写もまずまずだ。
製造品質は素晴らしく、この価格帯のレンズに期待されたものだ。ただ、ソニーがインナーズーム機構を実装できていたらよかったのにと思う。軽量化と若干コンパクトなサイズはいつも歓迎されるだろう。オートフォーカスは高速で静かだ。ビデオグラファーにはクリック感をなくすことができる絞りリングや、比較的少ないフォーカスブリージング、ブリージング補正がサポートしてくれることは評価されるだろう。超広角レンズでの接写の撮影に興味のある人には、印象的な近接撮影能力は魅力的かもしれない。
全体としてFE 16-35mm f/2.8 GM IIは前モデルと比較して明らかに改善されており、(ほぼ)高価格に見合う価値がある。
- 歪み
- RAWでは樽形歪みが16mmは軽度でそれほど補正は必要ない
- 中間の焦点距離で歪みはほぼ解消されるが、35mmでは糸巻き型の歪みが増える
- 口径食
- RAWの口径食は大口径の超広角ズームレンズでは一般的なものだ
- 解像度
- 広角から中間距離では単焦点レンズの性能を発揮できる
- 中央はf/2.8ですでに優れており、中央付近の品質もそれに続く
- f/4、f/5.6に絞ると画質はかなり向上する
FE 16-35mm f/2.8 GM IIは前モデルよりも進化
FE 16-35mm f/2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分の引用になりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューでは前モデルのFE 16-35mm f/2.8 GMは良いレンズだったものの欠点があるレンズで、特にf/2.8で四隅の解像性はあまりよくなかったと評価されていたとしています。しかし、FE 16-35mm f/2.8 GM IIでは広角端で十分にシャープで中央周辺部や隅でも画質が優れているとしていますね。
ただし、このレンズに関しては、そのレンズの固有の問題があるらしく、テストした個体に関して何らかの問題が発生している可能性も同時に示唆しています。しかし、こういう超広角レンズではよくあることとも述べています。
いわゆる「あたり」とか「はずれ」とか言われるレンズですが、このあたりは仕方がないことかもしれません。
(via)OpticalLimits
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ニコン1位もソニー6機種圏内で圧倒
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- ソニー 年内にグローバルシャッターセンサー搭載のα7S IVを発表する!?
コメント