MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー FE 16-35mm f/2.8 GM IIは前モデルから明らかに改善し価格に見合う価値がある

ソニー FE 16-35mm f/2.8 GM IIは前モデルから明らかに改善し価格に見合う価値がある

2024 10/25
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2024年10月25日
当ページには広告が含まれています。
FE 16-35mm F2.8 GM II
  • URLをコピーしました!

FE 16-35mm f/2.8 GM IIレビュー

ソニーのFE 16-35mm f/2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。この記事では、FE 16-35mm f/2.8 GM IIがどのように評価されているか詳しくお伝えします。

FE 16-35mm f/2.8 GM IIは多くの点で優れているが、特に良い個体を手に入れた場合においてだ。広角側では十分にシャープで、中間域でも高い品質を維持している。35mmでは画質が少し悪化するため、1~2段絞るのがベストだ。ソニーのGシリーズの降格ズームレンズとは異なり、GMは優れた歪み補正を備えているため、自動補正がそれほど頑張らなくても済む。横方向の収差は良好に制御されており、口径食もこのクラスのレンズとしては典型的な範囲に収まっている。太陽の光芒の描写もまずまずだ。

製造品質は素晴らしく、この価格帯のレンズに期待されたものだ。ただ、ソニーがインナーズーム機構を実装できていたらよかったのにと思う。軽量化と若干コンパクトなサイズはいつも歓迎されるだろう。オートフォーカスは高速で静かだ。ビデオグラファーにはクリック感をなくすことができる絞りリングや、比較的少ないフォーカスブリージング、ブリージング補正がサポートしてくれることは評価されるだろう。超広角レンズでの接写の撮影に興味のある人には、印象的な近接撮影能力は魅力的かもしれない。

全体としてFE 16-35mm f/2.8 GM IIは前モデルと比較して明らかに改善されており、(ほぼ)高価格に見合う価値がある。

  • 歪み
    • RAWでは樽形歪みが16mmは軽度でそれほど補正は必要ない
    • 中間の焦点距離で歪みはほぼ解消されるが、35mmでは糸巻き型の歪みが増える
  • 口径食
    • RAWの口径食は大口径の超広角ズームレンズでは一般的なものだ
  • 解像度
    • 広角から中間距離では単焦点レンズの性能を発揮できる
    • 中央はf/2.8ですでに優れており、中央付近の品質もそれに続く
    • f/4、f/5.6に絞ると画質はかなり向上する

FE 16-35mm f/2.8 GM IIは前モデルよりも進化

FE 16-35mm f/2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分の引用になりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューでは前モデルのFE 16-35mm f/2.8 GMは良いレンズだったものの欠点があるレンズで、特にf/2.8で四隅の解像性はあまりよくなかったと評価されていたとしています。しかし、FE 16-35mm f/2.8 GM IIでは広角端で十分にシャープで中央周辺部や隅でも画質が優れているとしていますね。

ただし、このレンズに関しては、そのレンズの固有の問題があるらしく、テストした個体に関して何らかの問題が発生している可能性も同時に示唆しています。しかし、こういう超広角レンズではよくあることとも述べています。

いわゆる「あたり」とか「はずれ」とか言われるレンズですが、このあたりは仕方がないことかもしれません。

(via)OpticalLimits

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
FE 16-35mm F2.8 GM II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • JAXA ロケットの軽量化技術の「宇宙戦略基金」でニコンなどを採択
  • Nikon Imaging CloudにNikon Zf、Z8、Z9も対応か?? 一時対応カメラ画像が公開

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー