キヤノンの広角ズームの特許
キヤノンが広角ズームの特許を出願していることが明らかになりました。どのようなレンズの特許となっているのでしょうか?
焦点距離 14.00 20.08 29.10
Fナンバー 4.10 5.12 6.40
半画角(°) 40.13 32.31 24.89
像高 11.80 12.70 13.50
レンズ全長 75.20 75.20 75.20
BF 13.95 13.95 13.95
焦点距離 12.40 18.45 28.00
Fナンバー 4.10 5.15 6.40
半画角(°) 41.83 33.90 25.24
像高 11.10 12.40 13.20
レンズ全長 78.70 78.70 78.70
BF 10.00 10.00 10.00
焦点距離 20.60 31.11 48.50
Fナンバー 4.10 5.20 5.88
半画角 46.39 34.93 24.22
像高 18.22 20.32 21.63
光学全長 106.52 106.52 106.52
BF 19.41 19.41 19.41
焦点距離 20.60 28.46 39.00
Fナンバー 4.10 4.10 4.10
半画角 46.54 37.19 29.03
像高 17.95 19.62 20.75
光学全長 94.84 94.84 94.84
BF 12.68 12.68 12.68
特許にある実施例は上記のようになっていて、ほぼ同じような仕様のレンズを重複として排除すると、上記の実施例が残ります。具体的な仕様は以下のようになるようです。
- 14-30mm f/4-6.4 APS-C(35mm換算22-48mm)
- 12-28mm f/4-6.4 APS-C(35mm換算20-45mm)
- 20-50mm f/4-6 フルサイズ
- 20-40mm f/4 フルサイズ
特許では動画撮影向けのレンズとして手振れ補正機能のある広角ズームレンズが用いられているとし、高い光学性能がありながら小型化と広画角化にすることが求められているという記述があります。従って動画向けのズームレンズとして開発されたらしいことがわかりますね。
現在のRF-Sレンズで広角レンズは10-18mm f/4.5-6.3、RFレンズで20mmスタートのレンズはないため、いずれもまだ未発売のレンズの特許ということになりそうです。多少暗くてもいいので、自撮りも可能な20mmスタートのレンズを小型化して作りたかったという感じのレンズでしょうか?
さらに「EOS R5 Mark IIはEOS R1と同時発表の予定だったがさらに延期の可能性」ではR5 Mark IIの発表が遅れているという噂について詳しくお伝えします。
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- キヤノン RF300-600mm F5.6 L IS USMを計画中!?
- キヤノン PowerShot V1の人気が加速 今購入でも納期6ヶ月以上の可能性
- キヤノン 米国で値下げを中止か?? 関税影響で実施中キャンペーンの早期終了の観測も
- キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- キヤノンインタビュー R3がR1でなかった理由 旗艦機の定義とは!?
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
コメント