ヨドバシカメラ売れ筋ランキング
ヨドバシカメラの2025年2月下期のデジタルカメラ売れ筋ランキングが公開されています。今期のランキングはどのようになっているのか、この記事で詳しくお伝えします。
■第1位 ニコン Z50II ダブルズームキット
■第2位 ソニー α7C II ズームレンズキット シルバー | ブラック
■第4位 ソニー α7C II ボディ シルバー | ブラック
■第5位 ニコン Z50II ボディ
■第6位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック | ホワイト
■第7位 ニコン Zfc 16-50 VR レンズキット シルバー | ブラック
■第8位 富士フイルム X-T50 XC15-45mmレンズキット シルバー | ブラック
■第9位 ソニー α7 IV ボディ
Nikon Z50IIが連覇
ヨドバシカメラのデジタル一眼カメラ売れ筋ランキングが公開されています。集計期間は2月16日から28日の半月間となっています。上記はランキングのみで、ランキングの解説などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、ランキングではNikon Z50IIが1位となり、2025年2月上期から2連覇ということになりました。ニコンからは5位にZ50IIボディ、Zfcが7位にランクインしていて、ニコン製品が好調ですね。それに続くのがソニーで、ソニーはフルサイズのカメラも多くランクインしているので、利益的にはソニーのほうがかなり得ているかもしれません。小型でコンパクト、かつ画質が良いフルサイズということで人気になっているらしいことがわかりますね。
キヤノンからは先日、発売されたばかりのEOS R5 Mark IIが高い人気となっており、定番のEOS R50も6位にランクインするなど堅調な動きになっています。
Nikon Z50IIはEXPEED 7プロセッサを搭載したカメラで、ニコン自身がフラッグシップモデルのNikon Z9やNikon Z8と同等の演算能力があると宣伝しているとおり、AF機能がかなり優秀ということで人気となっているようですね。価格も低価格なところが受け入れられているのだろうと思いますね。
一時期はかなり供給不足になっていて、ランキングも下降していたのですが、どうやらヨドバシカメラにおいてはランキングで1位を獲得できる程度の供給はあるようです。
センサーサイズ | APS-Cサイズ/DXフォーマット |
有効画素数 | 2088万画素 |
センサークリーニング | - |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | レンズシフト方式 |
高速連続撮影 | 約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4k 60p |
シャッター速度 | メカシャッター:最大30秒~1/4000秒 |
ISO | 標準:100~51,200 |
フォーカスポイント | シングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点 |
EVF | 0.39型 約236万ドット |
背面液晶 | 3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット |
サイズ | 約127×96.8×66.5mm |
重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g |
(source)CAPA CAMERA WEB
- Nikon Z5IIのスタジオシーンが公開 “当たり前に素晴らしいレベルの画質”
- ヨドバシカメラのプロが解説 ミラーレスカメラの夏のトレンド機種6選
- 富士フイルム X-H2、GFX100 IIの赤外線バージョンを発売
- Z 35mm f/1.2 Sの性能は最上で一部の写真家には最高のレンズだが実用性に欠ける
- キットレンズからは早く卒業するべき!? 最近のレンズは評価されていいとの声も
- FX2はα7C IIの流用?? ならばα7CRを流用したFXが登場するかもしれない!?
- ソニーが9月までに2台のプロ用ビデオカメラを発表か 詳細仕様も判明!?
- X-T30 II後継機種の予想される仕様 ボディ内手ぶれ補正なしで低価格機になる?
- キヤノン 年末頃に「これまで見たことがない」ズームレンズを発表か!?
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
コメント
コメント一覧 (0件)
Nikon Z50II がヨドバシでよく売れていますね。
一番肝心な部分の画像認識、及び追従など Nikon Z9 と比較試験すると Nikon Z50II の
ほうが良い結果が出ますね。(とあるユーチューブで)
Nikon Z9 は常に一歩遅れます。(ファームウェアは最新)
ファームウェアに発売後様々な機能を追加してしまったので動作が遅くなった可能性も
あり初期のファームウェアだったらどうなったか知りたいところです。
Nikon Z9 をもってしても最新機種にはかなわいようです。
とはいえフラグシップなので他の部分では Nikon Z50II は Nikon Z9 にかない
ません。
ヨドバシで売れるのは当然なのかもしれません。