NIKKOR Z 35mm f/1.4の価格調査
実際には売り切れ店も多い
NIKKOR Z 35mm f/1.4の価格調査です。NIKKOR Z 35mm f/1.4の最安値は記事執筆時点の最安値で9万4050円となっており、ほぼ同じ価格をキープしているような状態になっていますね。
8月の一時期に8万5000円台まで値下げされ特売されていた様子ですが、特売期間が終了し元に戻ったらしいことがわかります。また、平均価格についてもほぼ一定で9万7000円前後をキープしています。
ニコンダイレクトでは、NIKKOR Z 35mm f/1.4の供給不足のお知らせはでていないため、さほど供給が不足しているわけではないようですが、実際には多くの店舗で在庫がない状況になっています。
具体的には全国チェーン系の有名ショップですと、コジマ、ケーズデンキ、ヤマダ、カメラのキタムラ、ビックカメラで在庫がありません。ヨドバシカメラでは在庫があり、ヨドバシカメラはいつも最後まで在庫切れになることがないので、安定して在庫を確保しているらしいことがわかりますね。
現時点では、レンズを宅配で購入したくない、実店舗で入手したいとなると各地のヨドバシカメラで購入するのがベストかもしれません。
NIKKOR Z 35mm f/1.4の主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 35mm |
最大口径比 | 1:1.4 |
レンズ構成 | 9群11枚(非球面レンズ2枚) |
画角 | 63°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 44°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.27m |
最大撮影倍率 | 0.18倍 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/1.4 |
最小絞り | f/16 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 62mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約415g |
MTF曲線
レンズ構成図
(記事元)価格.com
ニコンの最新ニュース!
- Nikon Z5IIは小型な万能機 ニコンブランドの評価を上げた機種だ
- 次に予想されるニコンの新製品は何か!? Z9II、Zr、APS-Cレンズ2本ほか
- Nikon ZRはRED技術搭載のZ30のようなカメラになる!? Nikon ZFRとの違いは何か!?
- Nikon Z8の新ファーム 7月1日頃公開との噂 公開予告で憶測も広まる
- ニコン 折り曲げられる電子回路を安価、短期で試作できるラボを稼働
- ニコンの噂される謎の新製品 “ミステリアスなカメラ” の正体が判明か
- マップカメラ 5月人気ランキング 1位X100VIを追うNikon Z5IIという展開に
- Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRはニコンの技術者が誠実に献身的に取り組んだ結果
- Nikon Z9は新ファームにおいて軽視されている!? 優先順位はZ8のほうが高い!?
- ニコンが”謎の新型機”を年内発表!? Nikon Z70/Z90か? APS-C動画向けカメラか!?
コメント
コメント一覧 (0件)
私も価格.comで取り扱い店舗確認しましたが、結構少なくなってましたね
最初はランキング低いな程度にしか見てませんでしたが、品物がない小売店もあるみたいです
他の店も在庫僅少の可能性はあるかも知れません
8月に値段が下がった時に結構売れたのかも知れませんし、メーカーから供給不足アナウンスがない以上はハッキリ分かりません
初期ロットがちょうどはけた端境期にたまたま当たったのかも知れません
為替の関係で値段が下がったと一瞬思いましたが、個別の小売店の都合で下げただけみたいです
ただ他社も追随したので良い傾向です
為替は実際そうなってからでないと当てるのは難しい
当たる場合も外れる場合もある
日本の事情は分かっても、アメリカの事情は分かりにくい
せいぜいFRBの利下げ情報位ですから
後は1ヶ月後に迫った米大統領選挙の結果次第
トランプが勝てば円高になる確率が高くなる
とは言っても、10円円高になっても7%程度しか値下がりしないので、大幅下落は期待しにくいですね
実際、食料品は10月から各社一切値上げしてますから
まだコメ不足は完全に解消はしてませんし
今月下旬にならないと解消しない気がしてます
歯科も日本でも選挙がある
その結果次第では為替に影響もあるとは見てます
ここから1ヶ月は為替動向には要注目ですね