キヤノンのAPS-C広角レンズの特許
キヤノンがAPS-C用の広角ズームレンズの特許を新たに出願していることが明らかになりました。どのようなレンズの特許なのかみてみましょう。
焦点距離 14.40 20.09 29.10
Fナンバー 4.10 5.05 6.35
半画角(°) 43.49 34.21 25.15
レンズ全長 72.59 72.59 72.59
BF 12.86 12.86 12.86
焦点距離 12.33 18.01 27.40
Fナンバー 4.10 5.06 6.40
半画角(°) 47.94 37.18 26.50
レンズ全長 74.60 74.60 74.60
BF 12.86 12.86 12.86
キヤノンがAPS-C用とみられる広角ズームのレンズの特許を出願しています。上記の実施例は似たような仕様のものを重複としてまとめたもので、具体的には以下のようなレンズの特許といえそうです。
- 14-30mm f/4-6.4
- 12-28mm f/4-6.4
画角と焦点距離から計算するとセンサーサイズはAPS-C用であることがわかります。また特許の内容に、防振レンズ群を有しつつという言葉がありますので、これは光学手振れ補正が搭載されたレンズの特許です。
35mmで換算すると以下のようになります。
- 23-50mm f/4-6.4
- 19-45mm f/4-6.4
手振れ補正が内蔵されていることから、ボディ内手ぶれ補正のないカメラや、または将来に発売するかもしれない動画向けのレンズとして開発された可能性があるのかなと思いますね。特に12-28mmのほうは換算で約19mmスタートになるので自撮りにも最適な焦点距離となっています。
さらに「EOS R5 Mark IIに搭載されると噂の冷却バッテリーグリップの仕組み」ではEOS R5 Mark IIの冷却システムの噂について詳しくお伝えします。
(記事元)ipforce
- 米国でPowerShot V1一部製品をリコール 無償点検・修理へ 誤ったシリアルを登録
- EOS R7 Mark II 年内発表はないとの新情報 来年はAPS-C発表が続く見込み
- RF/EF交換レンズ 累計生産1億7000万本達成 交換レンズとして世界最多
- EOS R6 Mark III 発売日判明の噂 10月26日頃にも何らかの発表の可能性
- EOS R6 Mark IIIにアクセラレーター非搭載の噂 RF45mm F1.2の画像も流出か
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い
- キヤノンインタビュー:価格は他社と比較して特別高いわけではない
- EOS R6 Mark IIIの発表日・主な仕様・販売価格が判明との新情報
- EOS R6 Mark IIIは11月4日発表!? 発表日の情報が錯綜し混乱


コメント
コメント一覧 (0件)
このレンズはRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMと同じ筐体に
入るように設計されたレンズの様です。
焦点距離からスナップ様には最適ですね。
実売価格は4万円代になりそうです。