MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. 公開されたNikon Z 6III発表のティザー動画のメッセージは何を意味しているのか?

公開されたNikon Z 6III発表のティザー動画のメッセージは何を意味しているのか?

2024 6/10
新製品の噂
Z6III ニコン
2024年6月10日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6III発表のティザーからわかること

ニコンがNikon Z 6III発表のティザーを公開しています。動画は短いのですが、その動画から何がわかるのかを見ていきたいと思います。

以下はティザー動画の内容を説明した内容になりますので、上記の実際の動画を見ながら読んでいただくと、より理解が深まると思います。

映像では、野生生物を撮影しているフォトグラファーの姿からスタートします。その後にメッセージが表示されます。このようなメッセージは、それぞれある動画の合間に効果的に挿入されているように見えます。

最初のメッセージは以下のように記述されています。

  • シャッターを切る前のあの一瞬まで捉えられたら きっと世界が変わる-。

そして鳥が飛び立つシーンが写ります。その後、すぐにシーンが切り替わります。この構成は以下でも同じです。

今度は海辺でモデルを撮影する様子が。そこでは以下のようなメッセージが差し込まれます。

  • まぶしい環境下でも 鮮明に見ることができたら もっと良い作品が撮れる-。

その後すぐに、ファインダーを除いて撮影をしている写真家の姿が映し出されます。

次に格子状の影があるシーンでスケボーをしている人を、おそらく動画で撮影している人の様子が映し出されます。そのあとすぐに以下のメッセージが表示されます。

  • 美しい色のすべてを小さなカメラで表現できたら どんなにワクワクするだろう-。

その後、青い空と白い雲を背景に、さきほどまでスケボーをしていた人が映し出されます。

そして、Nikon Z 6IIIのロゴが表示され、動画は終了します。

これは一体何を意味しているのでしょうか?

おそらく、それぞれのシーンと併せてNikon Z 6IIIの特徴を説明しようとしているのだろうと思います。

まず最初の「シャッターを切る前のあの一瞬まで捉えられたら きっと世界が変わる-。」の台詞のあと、鳥が木の枝から飛び立つシーンがありますが、これはプリキャプチャー機能があることを意味しているのだと思います。説明文にも、シャッターを切り取る前のあの一瞬という記述があることから、おそらく間違いないだろうと思いますね。

そして、「まぶしい環境下でも 鮮明に見ることができたら もっと良い作品が撮れる-。」という説明はビューファインダーがあることを説明しようとしているのではないかと思います。ただ、明るすぎて白飛びしかねない状況に関して、何かしらの新しい機能的なアプローチを示唆している可能性があり、単にEVFがあることを宣伝しているわけではない可能性もありそうです。わざわざEVFがあることだけを宣伝することはないように思えます。

最後は「美しい色のすべてを小さなカメラで表現できたら どんなにワクワクするだろう-。」という台詞です。これについてはいろいろな解釈が可能だと思います。先日のNikon Z 6IIIの仕様の噂では、低照度と高ダイナミックレンジに対応したセンサーを採用したという噂がありました。そう考えると、より美しい色を暗い色から明るい色まで、より幅広いダイナミックレンジに対応したセンサーのことを示唆している可能性も考えられそうです。

というわけですが、いよいよNikon Z 6IIIの発表が確実になりましたね。どのようなカメラになるのでしょうか?期待は高まりますね。

噂されているZ 6IIIの仕様
  • Nikon Z 6IIIは同じクラスで最高のカメラになると予想されている
  • コードネーム N2214
  • 低照度と高ダイナミックレンジに特化した新しい2450万画素裏面照射型センサー
  • 新しいイメージプロセッサ(EXPEED 7?)
  • 6k 6048×4032フルサイズ 12ビット NRAW
  • 4k 60p ProResRAW
  • Full HD 240fps(8ビットクロップ)
  • 新しい高解像度EVF 576万ドット
  • 改良されたバリアングル背面液晶
  • メカシャッター14コマ/秒、電子シャッター20コマ/秒(RAW、14ビット)
  • 静止画 jpeg出力で120コマ/秒
  • 録画時間 37~120分
  • シャッター速度 1/16000
  • メカシャッター、電子シャッター
  • 293/297 AFポイント
  • フォーカスアルゴリズムを刷新(Z 8/Z 9よりも優れる?)
  • ほぼ100%のAFカバー率
  • 7または8段の手振れ補正(Nikon Z fと同じシステム)
  • ピクセルシフト
  • CFExpress+SDメモリカードスロット
  • PSAMダイヤル
  • Nikon Z 6とNikon Z 8のハイブリッドデザイン(Z 6/Z 7より大きいがZ 8より小さい)
  • 再生ボタンはカメラの左上にあるNikon Z 6IIのようなものではなく、Z 8(右下)と同じ場所にある
  • カメラ本体のサイズ、全体のサイズはNikon Z 6IIに似ている。背面液晶のヒンジのため幅が3~5mm長く、厚さが数mm厚い
  • 全体の高さ(EVFの下部)は同じだが、実際のカメラは2~3mm高くなる
  • グリップのボタンのレイアウトとデザインはNikon Z 6IIと同じコマンドダイヤルを除いて、Nikon Z 8に似ている
  • その他のボタン配置はNikon Z 6IIと同じ
  • Nikon Z 6IIIのロゴはNikon Z 8/Z 9と同様に上部にある
  • 前面のZロゴもZ 8に似ているが、Nikon Z 6IIのフォーカスセンサーの下にある
  • Z 6IIIのボディはZ 6IIより全体的に30-40gほど重い
  • Nikon Z 6IIIのボディはZ 8のデザインを踏襲している。Nikon Z 6IIIはミニZ 8で、Z 8はミニZ 9だった
  • USB-C 3.0(スーパースピード)
  • HDMI Aバージョン2.1(フルサイズ)
  • WiFi 2.4/5Ghz、Bluetooth LE接続のサポート
  • Nikon Z 6と比較してエルゴノミクスに優れる
  • 新しい冷却設計
  • 重量700-750g
  • バッテリーEN-EL15
  • MB-N14バッテリーパック
  • オンラインファームアップなど他のニコンのカメラにはないいくつかの新機能
  • 価格はヨーロッパで約3000ユーロ
  • 公式発表は来週(6月10日~12日)
  • 発送は7月中旬に開始される予定
  • 現行のNikon Z 6IIは年末まで生産される予定
  • NX Studioの新バージョンはZ 6IIIをサポートするため近日中にリリースされる
  • Nikon Z 6IIIはボディ単体、24-70mm f/4、24-120mm f/4、および3つ目の未知のレンズキットとして販売される

(記事元)ニコンYoutubeアカウント

ニコンの最新ニュース
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
新製品の噂
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【速報】Nikon Z 6III発表のティザーをニコンが公開 6月17日 Z 6III発表が確定
  • Nikon Z 6III発表のティザーからわかるZ 6IIIの機能とは何か妄想する

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年6月10日 22:51

    3000ユーロって50万じゃん
    売れる訳ないじゃんwww
    それなら撃沈する
    24-120mmF4付き値段の間違えじゃないの?

    返信
  • ちばちば より:
    2024年6月11日 04:17

    プロキャプチャーありで、鳥が撮れるとなると、積層型センサーでは。
    高輝度のEVFはZ9譲り? Z9Hも控えているのでしょうか。

    なお、価格3000ユーロは付加価値税込でしょう。
    また、日本は販売流通経費が欧州よりも安いため、単純に1ユーロ170円換算にはならないはずです。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年6月11日 05:57

    価格は国内では30万円台でしょう。
    Z6Ⅱの初値が24万円だった事を考えれば高くなりましたね。(他社も同様)
    恐らく競合機種のR6mkⅡと価格は余り変わらないんじゃないかと思います。
    Z6Ⅱの一部のユーザーさんが不満に思っている初動の遅れを解決できていれば
    いいですね。
    細かい機能の追加よりサクサク動く方が重要でしょう。

    返信
  • Photographer-N より:
    2024年6月11日 08:44

    私も積層センサーで40万円-50万円だと思います。鳥が飛び立つシーンを売りとするなら、通常センサーでは歪みますので。もちろん読み出し速度の遅いカメラでも高速連写はありますが、決してそこを売りにはしないでしょうから。α9IIベースのセンサーでしょうか。
    40万円なら激安で、Z6IIが併売ならラインナップ的にバランス良さそうです。

    返信
  • たまお より:
    2024年6月11日 08:54

    ついに来ましたね。
    性能については分かりませんが、大いに期待したいところです。
    Z8のサブ機としてZ50II待ちですが、年内に動きがなければZ6III購入に動くかもしれません。

    返信
  • LC より:
    2024年6月11日 09:27

    3000ユーロはそのまま為替レート通りに計算すれば高額ですが、VATを差し引いた分で計算するのが一般的でしょう。EU各国大体18〜20%くらいなのでまあ約40万くらいが定価で実売は35〜6万程度に落ち着くのではないでしょうか?

    この価格でプリ撮影機能は十分ありえますが流石にスタックセンサーは厳しいと思いますが…。低コストのセンサーを開発あるいは調達できたのでしょうか。それならばかなり嬉しいですね。他社のミドル機を大きく突き放すのでは?

    最後の文言は広いDRと捉えればやはり低画素機の可能性を秘めてますが果たしてどうなるか。あとは筐体についても触れてますから小型の新筐体の可能性大ですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー