キヤノンの新レンズの特許
キヤノンが新たなレンズ群の特許を出願したことが判明しました。大口径超広角レンズなどの実施例が含まれています。
広角 中間 望遠
焦点距離 10.33 15.00 19.39
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 61.36 55.26 48.13
像高 18.92 21.64 21.64
レンズ全長 128.82 122.35 123.27
BF 12.13 12.13 12.13
広角 中間 望遠
焦点距離 9.20 16.04 17.90
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 64.04 53.45 50.40
像高 18.90 21.64 21.64
レンズ全長 125.26 118.57 119.35
BF 10.50 10.50 10.50
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 16.61 23.90
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 59.29 52.49 42.15
像高 19.02 21.64 21.64
レンズ全長 129.79 125.70 129.33
BF 14.54 12.80 10.54
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.97 22.00
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(°) 59.44 55.32 44.52
像高 19.14 21.64 21.64
レンズ全長 137.35 129.65 125.58
BF 13.50 12.41 10.50
RF10-20mm F4 L IS STMの特許か?
キヤノンが新レンズの特許を出願していることが明らかになりました。
上記は実施例の一部で、似たような仕様のレンズを重複として排除すると、だいたい上記のようなレンズの特許ということになります。まとめると以下のようになります。
- 10-20mm f/4
- 9-18mm f/4
- 11-24mm f/4
- 11-22mm f/2.8
というわけですが、キヤノンからはすでにRF10-20mm F4 L IS STMが発表されており、レンズ構成図をみるとRF10-20mm F4 L IS STMのレンズ構成図とかなり近いので、恐らくこの特許はRF10-20mm F4 L IS STMの元となった特許だと思いますね。
なので新レンズを期待していた人には残念だったかもしれません。しかしこうしてみると様々なレンズが検討されていたことがわかって面白いですね。ひょっとしたら11-22mm f/2.8という大口径な超広角レンズの発売の可能性もあったと考えると、将来の発売にも期待してしまいますね。
RF 10-20mm F4 L IS STMのおもな特長
一眼カメラ用交換ズームレンズにおいて世界初※1の焦点距離10mmを実現した小型軽量な超広角ズームレンズ。
超広角域でも周辺まで解像感に優れ、ズーム全域、画面全体で高画質を実現し、歪みの少ない風景写真や建築写真などの撮影が楽しめます。
またレンズ内光学式手ブレ補正機構を搭載し、低速シャッターでも手持ちで夜景撮影や長秒撮影が可能。
さらに広角特有の周辺ブレを補正するキヤノン初機能、周辺協調制御※2※3に対応。
主な仕様
| 画角(水平・垂直・対角線) | 121°55′~84°・100°25′~62°・130°25′~94° |
| レンズ構成 | 12群16枚 |
| 絞り羽根枚数 | 9枚 |
| 最小絞り | 22 |
| 最短撮影距離 | 0.25m |
| 最大撮影倍率 | 0.12倍(20mm時) |
| フィルター径 | なし(後部ゼラチンフィルターホルダーに差し込み) |
| 最大径×長さ | 約φ83.7mm×112mm |
| 質量 | 約570g |
MTF曲線
レンズ構成図
- キヤノン 25年3Q決算発表 アジアでエントリー機好調 売上拡大を後押し
- EOS R6 Mark IIIに視線入力AF搭載の情報 非搭載の噂もあり錯綜する情報
- EOS R6 Mark IIIのさらなるリーク情報 RF45mm F1.2価格情報も流出か
- 米国でPowerShot V1一部製品をリコール 無償点検・修理へ 誤ったシリアルを登録
- EOS R7 Mark II 年内発表はないとの新情報 来年はAPS-C発表が続く見込み
- RF/EF交換レンズ 累計生産1億7000万本達成 交換レンズとして世界最多
- EOS R6 Mark III 発売日判明の噂 10月26日頃にも何らかの発表の可能性
- EOS R6 Mark IIIにアクセラレーター非搭載の噂 RF45mm F1.2の画像も流出か
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い




コメント
コメント一覧 (0件)
10-20mm f/4 は既に発売されているレンズですね。
このレンズもデジタル補正に強く依存しており小型、軽量化に
成功していますがデジタル補正に頼らない光学設計の妙と
言うのも見たいですね。
売れないかも知れませんが。