キヤノンの新レンズの特許
この記事では、キヤノンが新たに出願した特許について詳しく解説します。特許はマクロレンズのAF性能を向上させることを目指しており、その具体的な内容と可能性について深く掘り下げます。
焦点距離 111.29
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.00
像高 21.64
レンズ全長 125.00
BF 34.03
焦点距離 90.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 13.52
像高 21.64
レンズ全長 120.00
BF 21.58
焦点距離 110.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.13
像高 21.64
レンズ全長 119.99
BF 43.07
焦点距離 110.22
Fナンバー 4.12
半画角(°) 11.11
像高 21.64
レンズ全長 120.00
BF 40.00
焦点距離 52.00
Fナンバー 4.12
半画角(°) 22.59
像高 21.64
レンズ全長 115.00
BF 24.18
マクロレンズの特許
キヤノンが新たな特許を出願していることが明らかになりました。
特許をみると仕様的には110mm f/4や50mm f/4といったマクロレンズになるようです。この特許をみると以下のような記述がありました。
【0005】
しかしながら、特許文献1および2に記載のマクロレンズでは、大型のフォーカスレンズ群を動かすためアクチュエータが大型化し、また、フォーカスレンズ群が大型化するためフォーカス停止精度およびフォーカス速度の低下を招くという課題があった。
【0006】
本発明は、マクロレンズにおいて、フォーカスレンズ群を軽量小型化し、フォーカス停止精度の高精度化およびフォーカス速度の高速化を実現し、小型で高性能な光学系を提供する。
これをみると画質の向上ももちろんなのですが、レンズを工夫して、よりAFを高速化したり、精度の高いするものができることに主眼が置かれている特許にようです。こうすることで、中望遠マクロや標準マクロでも小型なものができるのかもしれませんね。
また、マクロの場合は最短撮影距離も短いのフォーカスのレンズの駆動量も多いため、フォーカスリミッターがついているマクロレンズもありますが、この特許を活用することで、より高速なAFが実現できるのかもしれませんね。
さらに「キヤノン新レンズの特許 18-54mm f/2.8(APS-C)ほか」ではキヤノンの新レンズの特許について詳しくお伝えしています。
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIレビュー:ほぼすべての設計・性能面で1型を上回っている
- 海外でニコン APS-Cレンズ発表に喜びの声:ニコンユーザーに素晴らしいニュースだ
- リコー・ペンタックス 来年開催のCP+2026への出展を見送りか
- マイクロフォーサーズはオワコンではない これほど柔軟なシステムはない
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRはニコンがAPS-Cを強化する姿勢の表れだ
- OMデジタルインタビュー:マイクロフォーサーズは低価格高品質レンズという点で優位
- パナソニック LUMIX S9に新色 チタンゴールドを追加
- Viltrox AF 50mm F1.4 Proを正式発表 価格は約8万2000円
- ソニー α6400、ZV-E10の一部キットの生産が完了
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
コメント
コメント一覧 (0件)
これは廉価版のセンターフォーカスマクロかハーフマクロのようですね。
通常のマクロレンズと考えると収差曲線が悪すぎます。
焦点距離によりますが恐ら4~7万円台の価格でしょう。
”恐ら”の後ろに”く”が抜けていました。
申しわけありません。
F4なのに結構大きいですね。マクロレンズはなかなか難しい。。。