MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン 回折光学素子に関する特許 効率低下のメカニズム発見

キヤノン 回折光学素子に関する特許 効率低下のメカニズム発見

2023 1/31
新製品の噂
キヤノン レンズ
2023年1月31日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノン 回折光学素子の特許

キヤノンが回折光学素子のレンズの特許を出願しています。どのような特許なのでしょうか?それでは特許の中身をみてみましょう。

特開-回折光学素子、光学機器、撮像装置および回折光学素子の製造方法 図1

特許文献1および特許文献2に開示された回折光学素子は2種類の互いに異なる樹脂を用いるため、それぞれの樹脂の膨潤率が互いに異なる。これらの回折光学素子は、高温高湿環境に長時間晒されると、2つの樹脂がそれぞれ膨潤し体積が変化する。その結果、2つの樹脂の間の屈折率差が変動し、回折光学素子の回折効率が変動してしまうという課題があった。

本発明の目的は、上述した課題に鑑み、高温高湿環境に長時間晒されても回折効率が変動しにくい回折光学素子を提供することにある。

気温変化により劣化する可能性

たぶんニコンが発売している位相フレネルレンズと同じ仕組みだと思うのですが、キヤノンが複数の光学特性の異なるレンズを組み合わせて、より性能の高いレンズに関する特許を出願しています。

特許によれば、高温高湿環境にあると、二つの樹脂がそれぞれ異なる割合で膨張するため、回折効率が変動してしまうことを防止するとしています。

なぜこのようにな問題が発生してしまうのでしょうか?特許によれば、高温高湿環境にあるとレンズの周辺部から水分が内部に入っていってしまい、周辺部は水分が入りやすく、中央部で水分が入りにくいため、均一でなくなるため膨張率が異なるということが発生してしまうということがわかったとしています。このようなことがあると回折効率が変動するので画質の劣化につながる可能性があるようです。

回折光学素子に、このような問題があるということは知りませんでした。特に南国で暑く湿度が高いような状況に常に晒されている場合には問題が発生する可能性がありそうなので、いま販売されているレンズでもちょっと心配になりますね。そして新しい技術でそれを防止してくれれば嬉しいなと思います。

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-14556

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
キヤノン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマ 新製品のティザー公開 50mm f/1.4か? 2月7日発表
  • ヨドバシ カメラ売れ筋ランキング ソニー圧勝!7製品ランクイン

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Nikon1 V2 より:
    2023年1月31日 19:13

    キヤノンのレンズは白い鏡筒なので直射日光が当たっても温度上昇は少ないと思われますが
    それでも何かの条件で水分を閉じ込めてしまったら問題ですね。
    レンズとセルの間は僅かな隙間を設けてあるので水蒸気の侵入は避けられません。
    ただ多くの場合では屈折率が変化し焦点距離が多少変化しても気がつかないでしょう。

    返信

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー