Nikon Z5IIスタジオシーン公開
Nikon Z5IIのスタジオシーンが公開されています。Z5IIの画質はどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
(前略)
初代のNikon Z5は、上位モデルであるNikon Z6IIとの差別化のために比較的古いセンサーが使用されていたが、Nikon Z5IIはより高価なNikon Zfと同じセンサーを搭載している。そして、そのセンサーは最新というわけではないものの、シグマやパナソニックの新モデルにも採用されており、時代遅れとまでは言えない。
テストシーンでは特に驚きはなかった。ディテールの描写は他の2400万画素フルサイズ機と同等であり、高感度でのノイズ性能も同様である。JPEGの標準出力はニコンらしく、正確な描写の中にやや鮮やかさが強調されており、多くの人が好む画質である。
JPEGのシャープネスは細部をよく引き出しているが、偽色の抑制はキヤノンのものほどではない。ノイズリダクションは他機種よりやや強めにディテールを滑らかにしているが、全体としては非常に良好な結果となっている。
このセンサーは広く知られており、結果にも驚きはないが、最近まで同じ画質、操作性、AF性能を得るには、より高価なカメラを選択する必要があった。
画質は普通に素晴らしい
Nikon Z5IIのスタジオシーンをDPREVIEWが公開しています。
スタジオシーンとは、カメラの解像性能が試されるような被写体、例えば筆の毛や辞書のような非常に細かな文字などの被写体を集めたものを撮影して公開しているものです。すべてのカメラで同じ被写体を撮影しているため、それぞれのカメラで画質の比較ができるという非常に便利なコンテンツです。
そんなスタジオシーンですが、Nikon Z5IIの画像が公開されました。そのテスト結果によると、画質はフルサイズの2400万画素の他機種と同様に、標準的に優れたものであり、高感度耐性も他のカメラと同様であるとしています。JPEG画像に関しては、ニコンらしく多くの人が好むような画質で、ノイズリダクションについても非常に良好な結果だと評価されています。
しかし、Nikon Z5IIは価格が安く、これよりも低価格なフルサイズ機は4機種しかなく、さらにNikon Z5IIと同等の操作性やAF性能を持つカメラを購入しようとすると、より高価なモデルを選ばなければならなかったとされており、Nikon Z5IIが低価格ながら高品質なカメラであることが示唆されています。
Nikon Z5IIのセンサーの画素数については賛否両論があり、もっと高画素を求める人もいれば、現状で十分と感じる人もいます。結局のところ、それは撮影スタイルや被写体によって変わるのではないかと思いますね。トリミングを多用する人にとっては、もう少し画素数が欲しいかもしれません。しかし、価格を抑えるという観点では、発売から時間が経過した低価格なセンサーを使用することは有利であり、エントリークラスのカメラと考えれば、ある程度は仕方がなかったとも言えるのかもしれませんね。
- ニコンの今後4年間はZ9IIに託されている 魅力的なカメラにしなければならない理由
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日予約開始 初値も確定
- Nikon Z50II / Z30 / Zfc向けレンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIレビュー:ほぼすべての設計・性能面で1型を上回っている
- 海外でニコン APS-Cレンズ発表に喜びの声:ニコンユーザーに素晴らしいニュースだ
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRはニコンがAPS-Cを強化する姿勢の表れだ
- ニコンのAPS-Cレンズ2本発表は、Nikon D500後継投入の布石か?
- ニコン APS-Cマクロ NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 正式発表
- ニコン NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRを正式発表
- ニコンインタビュー:ZRへの反応は好意的 サードレンズ拡充はポジティブ
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
コメント
コメント一覧 (2件)
AF性能が良くなったので Nikon Z6II の販売に影響が出そうですね。
日常的に多く撮らない方は Nikon Z5II を選んだ方がが良さそうです。
申しわけ有りません。
Z6II ではなく Z6III の誤りです。