COOLPIX P1100レビュー
ニコンが発表したCOOLPIX P1100のレビュー記事が公開されています。この記事ではP1100がどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
COOLPIX P1100を気に入らざるを得ない。確かに「コンパクトカメラ」としては非現実的に大きくて重いが、それでもクラス最高の125倍光学ズームがあり、フルサイズ換算で24-3000mmに相当する。最もズームしたときには、肉眼ではほとんど見えないような被写体をフレーム全体で捉えることができる。暗い場所での画質は平凡だが、このカメラは楽しいもので、存在感があり、登場するたびに話題になることは間違いない。
- 長所
- 壮大な24-3000mmの実効ズーム
- オールインワンのレンズ固定式のパッケージ
- 使いやすさとエルゴノミクスの良さ
- 非常に効果的な手ブレ補正
- 短所
- 低光量での画像品質が悪い
- 限られたISO範囲
- かなり大きくて重い
- P1000と性能がほぼ同じ
市場には非常に似ているカメラが多くあるが、COOLPIX P1100は本当に異なっている。ちょっと風変わりなものを提供している点がとても気に入っている。実際の撮影では125倍光学ズームの望遠側を使う必要をあまり感じなかったが、遠くの被写体を撮影する必要があるときに利用できるのは良いことだ。低照度や高ISO設定での画質は残念だが、晴れた日のスポーツや動く被写体の撮影、野生動物を撮影する場面ではP1100には多くの魅力がある。
P1100は他のカメラとは異なる
COOLPIX P1100のレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分になり、作成やより詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
COOLPIX P1100は前モデルとほぼ同じ機能で、他のライバル機種よりも高いとしながらも、その焦点距離の範囲は他のカメラを圧倒しており、非常に効果的な手振れ補正があり、贅沢なレンズ攻勢で、収差を最低限に抑えながら鮮明度を高めることを目指しているとしています。
センサーサイズが小さく高感度体制に難があるとしていますが、これはこの焦点距離を実現するためのトレードオフとして仕方がないというような意見も示唆しています。また像面位相差センサーではないのでオートフォーカス性能に問題があるかもしれないと思ったようですが、想像以上にオートフォーカスが高速で被写体を追尾できるということは、かなりのメリットかもしれません。
他のネオイチスタイルのカメラが多くあるなかでも、予約当日に供給不足にまでなっているP1100ですが、光学ズームの焦点距離の範囲といったところや、ニコン製であるという安心感から売れているのかもしれませんね。
さらに「ついに来たか!? Nikon Z5IIが5月にも発表されるとの噂が流れる」ではNikon Z5IIの噂について詳しくお伝えします。
(source)DigitalCameraWorld
- Nikon Z50II / Z30 / Zfc向けレンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIレビュー:ほぼすべての設計・性能面で1型を上回っている
- 海外でニコン APS-Cレンズ発表に喜びの声:ニコンユーザーに素晴らしいニュースだ
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRはニコンがAPS-Cを強化する姿勢の表れだ
- ニコンのAPS-Cレンズ2本発表は、Nikon D500後継投入の布石か?
- ニコン APS-Cマクロ NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 正式発表
- ニコン NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRを正式発表
- ニコンインタビュー:ZRへの反応は好意的 サードレンズ拡充はポジティブ
- Nikon ZRに供給不足の告知 想定以上の注文で届けるまで時間がかかる恐れ
- 人気ブランド「レイバン」のエシロール・ルックスオティカがニコンの筆頭株主に
コメント