SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artレビュー
SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは素晴らしいレンズだ。第2世代のレンズでしか見られないような、さらに洗練された仕上がりが確かに感じられる。サイズは小さく、重量は軽く、AFは速く、光学的にも置き換えられた初代のレンズより優れていながら、6年後の今もほぼ同じ価格で販売されている。初代の35mm F1.2が大ヒットとはならなかったのは、そのサイズと重量が原因だと思うが、この第2世代はそうではないかもしれない。ソニーが近いうちに優秀な50mm F1.2 GMと対になる35mm F1.2 GMを追加する気配はなく、この分野ではシグマとViltroxが競い合う状況になっている。
シグマはより小型軽量で、光学的にもやや安定していると言えるが、Viltroxの強みは価格は550ドル安いという点だ。シグマの優位性に追加の出費を支払う価値があるかどうかは、自分で判断する必要がある。
ただしシグマに致命的な欠点があるわけではなく、購入をためらう必要はない。非常に印象的なレンズであり、私はすでにソニーとViltroxの両方を所有しているが、それでも、どちらか、あるいは両方のレンズを手放してシグマを導入するべきか真剣に考えている。現代におけるF1.2レンズの完成度には驚かされるが、SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artはその中でも間違いなくトップクラスとなる1本だ。
- 長所
- 第1世代レンズより20%短く、30%軽量
- Viltrox LABよりもかなり軽量
- 美しく作られている
- 豊富な機能
- 徹底した防塵防滴性能
- デュアルHLAフォーカスモーターで高速かつ静かなフォーカスを実現
- 画像全体にわたって非常にシャープなレンズ
- 実際に歪みはない
- 球面収差のほぼ完璧な制御
- 美しい色彩
- 素敵なボケ
- 優れた被写体分離効果
- 純正の135mmレンズよりも安価
- 短所
- Viltrox LABは550ドル安く手に入る
- かなり大きな口径食
- 絞りを絞るとフレアの問題が発生する
- ソニーでは連写速度が制限される
小型軽量化したレンズ
SIGMA 35mm F1.2 DG II | ArtのレビューをDustinAbbottが公開しています。上記はまとめ部分になり、より詳細なレビューや作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
このレンズの最大の強みは、その大幅な小型・軽量化したことだと評価されており、初代モデルからサイズと重さが劇的に減少し、同クラスのレンズの中で最もコンパクトな製品となったと指摘しています。これにより、携帯性が大きく向上し、ビルドクオリティも非常に高く、絞りリングのクリック切り替え機能やロック機構、防塵・防滴構造など、プロの使用に耐えうる堅牢な作りが特徴だとしています。
光学性能に関しては、絞り開放から画面全体で高い解像度とコントラストを発揮し、特に中央部分の描写は秀逸のようですね。色収差もほとんど見られず、美しいボケ味が被写体を際立たせ、さらに、オートフォーカス性能も大幅に改善され、デュアルHLAモーターによって高速かつ安定したフォーカシングが可能になったそうです。動画撮影時もフォーカスブリージングが抑えられており、スムーズな映像を制作できることもあり、これらの優れた性能から、価格以上の価値を持つレンズとして評価されています。
一方で、いくつかの短所も指摘されています。オートフォーカス性能は優れているものの、ソニー純正のGマスターレンズにはわずかに及ばず、特にスポーツ撮影のような高速な動きには若干の課題が残るとしています。これは、サードパーティ製レンズに対するカメラメーカー側の制限も一因とされています。また、絞り開放時の周辺減光がかなり強く、後処理での補正が必要になる点や、フレア耐性が最高レベルではないことも挙げられています。
短所としてはかなり大きな口径食と、絞ることでフレアの問題が発生するとしていますが、それ以外は金銭的な問題とソニーの問題なので、実質的な短所は2カ所ということが言えると思います。口径食に関してはデジタル補正がありますし、フレアの問題は逆に写真の味とも言えるものになる可能性もあるので、このあたりは作例をみて判断する必要がありそうです。
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開
- α7R Vで撮影したSIGMA 200mm F2 DG OSのサンプル画像が多数公開
- LUMIX S9所有者が語るSIGMA BF どのような性格の違いがあるのか
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点はほとんどなくコスパが高いレンズ
- Sigma 135mm F1.4 DGは高品質な光学性能があり魅力的な価格で提供されている
- Sigma 135mm F1.4 DG | ARTはシグマが生み出した画期的なレンズ
- シグマの35mm F1.2 DG IIはAFが素早く光学性能と汎用性が高い
- シグマ 20-200mm F3.5-6.3 は焦点距離、携帯性、画質のバランスが絶妙
- シグマ 135mm F1.4、20-200mm F3.5-6.3の供給不足を告知
対応マウント | L マウント、ソニー E マウント |
センサーフォーマット | フルサイズ |
レンズ構成枚数 | 13群17枚(SLDガラス1枚、非球面レンズ4枚) |
絞り羽根枚数 | 11枚 (円形絞り) |
最短撮影距離 | 28cm |
最大撮影倍率 | 1:5.3 |
フィルターサイズ | φ72mm |
最大径x長さ | L マウント: φ81.0mm x 111.4mm ソニー E マウント: φ81.0mm x 113.4mm |
最大径x長さ | L マウント: φ81.0mm x 111.4mm ソニー E マウント: φ81.0mm x 113.4mm |
質量 | L マウント: 755g ソニー E マウント: 745g |
コメント