XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRレビュー
富士フイルムのXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRのレビュー記事が公開されています。このレンズがどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
このテストの総括は非常に簡潔だ。もし古いレンズの後継機種を発売するのであれば、このようなレンズにするべきだ。富士フイルムが発表したこのレンズは、非常に良い手本を示した。700ドルという価格で実質的には欠点のない優れた光学性能を持つ万能ズームレンズを手に入れることができる。しっかりとした作りで、コンパクト、かつ軽量だ。このレンズが私たちのエディターズチョイスにふさわしいことは間違いない。このレンズを設計した方々に心からお祝いを申し上げる。
- 長所
- しっかりとした形状、頑丈で気密性のあるケーシングで完全に閉じることも可能
- フレーム中央での優れた画質
- フレームの端でも妥当な画質
- 無視できる程度の縦方向の色収差
- 感知できない横方向の色収差
- 球面収差の問題がない
- 歪み補正に十分な余裕のある視野角
- 適度なコマ収差
- わずかな非点収差
- 良好な周辺光量補正
- 静かで速く、正確なオートフォーカス
- フォーカスブリージングに深刻な問題がない
- 価格対性能比および価格対仕様比が良好
- 短所
- RAWでの歪みのレベルが高い
Mark IIレンズのお手本
富士フイルムのXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRに関するレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したもので、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRについてはご覧の通り長所が非常に多く、短所がほとんどないというレビュー結果になっています。
解像性に関してはf値が固定のレンズではないので、望遠端ではf値が大きくなるため、回折の問題が顕著になるのではないかと心配していたようです。しかし、f/8程度までは十分に優秀な描写性能があるようで、その心配は杞憂だったことがわかります。
その他収差についても比較的に良好なようですが、デジタル補正なしでの歪曲収差がかなりひどいようで、このレンズは補正前提のレンズであることが示唆されているようです。
とはいえ、いまどきは小型軽量、安価なレンズの場合にはデジタル補正は当たり前ですので、特に問題にはならないのかもしれません。
さらに「富士フイルム 中判コンデジGFX100RF 3月20日発表の可能性が高まる!?」では中判センサーのコンデジの発表日の噂について詳しくお伝えします。
(source)LensTip.com
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C II圧勝 追うR5 IIとNikon Z50II
- デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
- 富士フイルム 米国での製品予約を一時中止 関税の影響が甚大か!?
- 関税の影響でキヤノンが米国内で値上げを検討か? 富士フイルムは受注停止との情報も
- 富士フイルムのハーフサイズカメラはX-Halfという名称に!? 二連画撮影可能なカメラ!?
- 富士フイルム 1インチセンサー搭載のハーフサイズカメラの画像が流出か
- 富士フイルム ハーフフレームカメラを認証登録か サイズや外観が判明
- 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
コメント
コメント一覧 (1件)
このレンズに限らず F値変動でも
広角端が F2.8 始まりだと
評価が一段高まる気がするので
メーカーはそれを狙って製品企画をするのもありかもですね。