MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルムのAF性能改善を評価する声 X-T3の奇妙なAFについての言及も

富士フイルムのAF性能改善を評価する声 X-T3の奇妙なAFについての言及も

2024 11/25
レビュー・製品情報
ファーム 富士フイルム
2024年11月25日
当ページには広告が含まれています。
Fujifilm X GFX
  • URLをコピーしました!

富士フイルム製品のAFは改善されたのか?

富士フイルムのカメラのオートフォーカスにあった問題点がかなり改善され、レビューの評価はかなり高いものとなっているようです。この中で、より根源的な問題が明らかになってきた可能性もあるようで、この記事ではこのことについて詳しくお伝えします。

ここで、X-T3に関する興味深い部分が出てくる。

数年前、彼が私に連絡を取り、X-T3のほうがX-T4よりもオートフォーカスが優れていると言った。彼は私に動画を共有し、その動画を紹介した(彼が削除したため現在では閲覧することができない)。

さて、これが重要になるのだが、彼は次のことに気がついた。

ファームウェアV3.30のX-T3は、実際にはより新しい富士フイルムのカメラやファームウェアV4.0のX-T3よりも優れている部分があるということだ。

私たちがみること(または実際に聞くこと)ができることは、X-T3のファームウェア3.0を使用したレンズのオートフォーカスモータが非常に素早く調整されているのに対して、X-T3とファームウェア4.0や新しいモデルのカメラでは、フォーカスモーターの修正がそれほど速くないということだ。

ファームウェア3.0のX-T3は、現在のカメラよりもレンズモータに対して信号をより速く、より連続的に送信しているようで、これにより滑らかで素早いオートフォーカスの遷移が可能となっている。しかし、もし新しいカメラでX-T3のようなオートフォーカスを望む場合には注意が必要だ。

なぜなら、新しいカメラにはV3.0のX-T3よりもはるかに優れたところがあるからだ。彼は彼の動画でこのことについて強調していないが、もしかしたら動画の続編でこのことに触れるかもしれない。

第5世代のカメラは、ファームウェア3.0のX-T3よりもはるかに遠くから被写体を認識することができる。また、新しいファームウェアはAI検出のおかげで、目や被写体にフォーカスポイントを維持することが得意だ。しかし、X-T3は滑らかであることに関しては優れており、レンズのオートフォーカスのモータを、より迅速で短い間隔で動作させることを許可しているようだ。

要するに富士フイルムがすべきことは、第5世代のカメラの優れた被写体検出機能と、より食いつきの良いフォーカスポイントをX-T3のファームウェア3.0/3.3の優れたオートフォーカスモータとの動きと組み合わせることだ。

オートフォーカスは改善か

富士フイルムがX-H2Sなどの新ファームを公開し、オートフォーカスの性能改善が行われています。実際にテストしたレビュアーによれば、このオートフォーカスの性能改善はかなりうまくいっているようで、評価はかなり高いものとなっているようです。上記はX-T3のAFに言及している部分のみを引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

以前のファームウェアではフォーカスポイントがランダムに追跡を始めたり、迷ったり、フォーカスポイントが別のところにあるのに、異なる場所にフォーカスし続けているといったAFに関する問題は修正され、かなり「使える」ものになったと評価されているようです。かなり修正されている様子がわかりますね。

しかし、一方で、X-T3のV3.0台のファームを利用したときと、V4.0以降のファームを適用したときでは、レンズの動きがスムーズでない場合があるとして、このことがすべてのカメラのオートフォーカスの問題になっているのではないかと指摘しています。そして、富士フイルムがするべきことは、最新世代のカメラの被写体認識性能と、古いカメラで実装されているよりスムーズなレンズの動きを組み合わせたものを作成することだとしています。

AIを利用して被写体を認識することができても、どの被写体を追い続けるかとか、優先的に追跡するのはどの被写体かなどはカメラが決めなければならないので、そのあたりの調整は非常に難しいと思いますね。感度をよくしすぎると様々な被写体を追ってしまう可能性がありそうですし、敏感に反応してフォーカスポイントがあちこち動きまわるのを抑止しようと、ある程度の待ち時間を設定すると、被写体にすぐにフォーカスが合わないといった問題が生じてしまいそうです。

X-T3もV4.0以降や最新世代のカメラについては、フォーカスポイントが不用意にあちこち動かないような設定になっていて、そのためにレンズの動きも緩めになっている可能性もあるので、このあたりのバランスは非常に難しそうですね。

そして実際には何が原因でフォーカス性能が悪化していたのかは気になるところです。

さらに「富士フィルムのパノラマ撮影のカメラではソニーの”横長”センサーが採用される??」では富士フイルムの新カメラの噂について詳しくお伝えします。

(via)FujiRumors

富士フイルムの最新ニュース!
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か
レビュー・製品情報
ファーム 富士フイルム
Fujifilm X GFX

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー α1 IIがα1のセンサーを流用した理由が判明 "潜在能力が高かったから"
  • Z 50mm f/1.4レビュー "多くの人にとって十分なレンズ 開放でも性能に不満はない"

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー