TTArtisan AF 75mm F2発売
TTArtisanがAF 75mm F2レンズを発売したことが明らかになりました。
- フルサイズ
- 大口径のf/2
- ステッピングモーターによる高速なオートフォーカス
- 軽量設計
- クリック感のある絞りリング
- レンズフード付き
- 認識AFに対応
- 金属製鏡筒
- ファームアップ更新用のインターフェース
- 主な仕様
- 焦点距離:75mm
- 最短撮影距離:0.75m
- センサー:フルサイズ
- 画角:32度
- 重量:約328-340g
- 最小絞り:f/2
- 最大絞り:f/16
- 絞り羽根:9枚
- レンズ構成:10枚7群
- フォーカス:オートフォーカス
- マウント:E/Z
- 価格:178ドル
TTArtisanがAF 75mm F2を発売しました。価格は178ドルで記事執筆時点の為替レートで換算すると約2万6000円ほどになります。
ポートレート向けの軽量デザインとなっていて、f/2という大口径を実現しながらも328gという重量を実現できたとしています。対応マウントはEマウントとZマウントでオートフォーカスに対応です。さらに10枚7群のレンズ構成で開放から素晴らしいシャープさと解像性を得られるとしています。さらにAFは瞳、動物、乗り物認識AFに対応し、ステッピングモーターによる高速なAFを実現しているとしています。
というわけで、最近は本当に多くのサードパーティレンズメーカからAF単焦点レンズが発売されていますね。これだけ様々なレンズがでてきてレンズメーカ自体は儲かっているのか気になりますね。そして選ぶほうも種類が多すぎて困るのではないかと思います。
(記事元)TTARTISAN
レンズの最新ニュース!
- 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
- SIGMA 20–200mm F3.5–6.3 DG 解像性を犠牲せず高い汎用性を実現
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Art 開放から十分シャープ 価格は驚くほど良心的
- RF45mm F1.2 STM製品画像さらに流出 手が届く”神レンズ”登場か!?
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日発売
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 高価だが見合う価値は十分にある
- 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDに新ファーム EOS R5 II / R1での不具合を解消
- SIGMA 12mm f/1.4 DC 大口径・軽量・低価格を実現も妥協点が多い
- ソニー 新レンズ3本の仕様が判明か すでにテスト中でまもなく発表の噂
- ニコンがサードレンズメーカーと契約を締結との新情報 Zマウントさらに開放か


コメント
コメント一覧 (0件)
手振れ補正は付いてない?
2mから縦位置でウエストショット撮るのに向いてる
でも見掛けない焦点距離
50mmの次が85mmは間が空きすぎてる
同じサイズに撮るなら1.7倍の撮影距離になるから
個人的には70mmあると良い
代表的な焦点距離は24mm35mm50mm
順番は違うにしても、50mmは24mmの約2倍ならば、35mmの2倍である70mmはあっても良い
その理屈なら、50mmの2倍ないしは35mmの3倍である100〜105mmは近似値だから、マクロレンズでない小型なF2レンズもあると良いが
結局24mm→35mm→50mmは画角が75%ずつで推移してる
計算上、50mmの画角の75%は丁焦点距離度70mmになってる事を知らない人は多い