MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Z 35mm f/1.4は控えめな現代の名作 最も人気になるレンズだがニコンの最高ではない

Z 35mm f/1.4は控えめな現代の名作 最も人気になるレンズだがニコンの最高ではない

2024 9/01
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2024年9月1日
当ページには広告が含まれています。
NIKKOR Z 35mm f/1.4
  • URLをコピーしました!

Z 35mm f/1.4レビュー

ニコンの廉価な大口径単焦点レンズの35mm f/1.4レンズはどのように評価されているのでしょうか?その性能はどのようなものなのか読み取っていきます。

私が東アフリカで非営利団体のためにカメラマン兼ライターとして働いていたとき、約18ヶ月間、撮影した写真の約9割は一眼レフ用のシグマ35mm f/1.4 Artレンズで撮影したものだった。このレンズは現在もNikon Z6IIにFマウントからZマウントアダプタを利用して使用している。

だからニコンがZマウントの35mmレンズを発表したときには本当に興奮した。このレンズはニコンのミラーレスカメラの中でも最も売れるレンズになると期待している。しかし、残念ながら、それがニコンの最高のレンズの一つであるとは限らない。

確かに画像品質は全体的にシャープで、オートフォーカスは高速で、静かで信頼性がある。しかし一眼レフのミラーレスバージョンを製造する際に見られるような光学的な進歩は見られない。

以前と同じようなレンズの歪みがみられ、私が頼りにしているシグマの35mm f/1.4 Artのボケのほうが、Z 35mm f/1.4のうるさいボケよりも滑らかだ。

それでもニコンの適度な画角で大口径の単焦点レンズは多くのことをうまくこなす。Nikon Z6IIにアダプタを利用して使用する一眼レフよりもはるかに速くフォーカスし、キヤノンの最近のRF 35mm F1.4とは全く異なるものを提供する。キヤノンは35mmを大口径レンズでプロフェッショナル向けという道筋を選択したが、ニコンはより手頃でハイアマチュア向けの道筋を選択した。これはニコンのプロフェッショナル用の「S-Line」レンズの一つではないため、公式な防塵防滴性能がない。

バランス的にはZ 35mm f/1.4は新しいNikon Z6III、Nikon Z8またはニコンのエントリークラスのフルサイズカメラであるNikon Z5に完璧にマッチしており、私のカメラバックに入っていれば非常に多くの使用を見込めるオールラウンドレンズだ。ただし、その製造品質とボケの特性がもう少し良質であればと思う。

  • 長所
    • コンパクトな設計で、ニコンのミドルクラスのカメラに適している
    • 便利なf/1.4の開放絞り
    • 比較的手頃な価格
  • 短所
    • ボケがうるさい
    • 公式な防塵防滴性能がない
    • コントロールが最低限

画質は良いがボケがうるさい

ニコンのZ 35mm f/1.4は軽量で手間がかからず、手頃な価格でもあるため日常で使用できるレンズであると評価されています。より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

オートフォーカスは非常に速く、正確で信頼性があるとしていて、画質もフレーム全体にわたってシャープであるとしています。

しかし、たとえは玉ボケの部分にフリンジが目立つなど、ボケの細かな部分の品質がやや残念で、f/1.4だけれどももっとクリーミーなボケが欲しいとしています。またオートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えスイッチもないため、よく切り替える人にとっては面倒だとしていますね。

全般的には素晴らしいレンズで人気になるレンズだろうが、ニコンの最高のレンズではないとしており「控えめな現代の名作」と評価されています。

Z 35mm f/1.4は記事執筆時点の最安値は約9万5000円となっていて、最近の高価になったレンズと比較すればかなり廉価な印象です。そのためか結構売れているようで、多くの店で品切れになっており購入することが難しい状態になっています。

性能がよく価格も高いがf値の暗い35mm f/1.8 Sとお手頃な価格でf値が明るい35mm f/1.4とで迷う人も多そうですね。

さらに「噂されるNikon Z50IIの仕様は保守的すぎる? 画素数はもっと増やすべきか?」では流れているNikon Z50IIの仕様の感想について詳しくお伝えします。

NIKKOR Z 35mm f/1.4の主な仕様
NIKKOR Z 35mm f/1.4
型式ニコン Z マウント
焦点距離35mm
最大口径比1:1.4
レンズ構成9群11枚(非球面レンズ2枚)
画角63°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
44°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせマルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式
最短撮影距離0.27m
最大撮影倍率0.18倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/1.4
最小絞りf/16
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)62mm(P=0.75mm)
寸法約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約415g

MTF曲線

レンズ構成図

(記事元)techradar

ニコンの最新ニュース!
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 最新カメラ対決 EOS R5 Mark II、Nikon Z8、α1の特徴とその評価
  • これからWordPressブログを始めたい人必見! 必要な知識、あると便利な知識を徹底解説 その2

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2024年9月2日 16:02

    明るいレンズにはそれ相応の良さがあるわけで人によって
    最高のレンズは様々。
    選択肢が増えるのは良いことです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー