積層化で悪化する画質
EOS R5 Mark IIの積層化による画質の悪化が指摘されていますが、多くの写真家はそれを受け入れる可能性があるとしています。
EOS R5 Mark IIのレビューが届き始めた。DPREVIEWはキヤノンの新しい4500万画素のフルサイズカメラのスタジオシーンによるテスト結果を公開した。EOS R5 Mark IIの新たな高速性は代償を伴うが、多くの写真家はその代償を受け入れる可能性がある。
(中略)
EOS R5 Mark IIには新しい積層型の4500万画素センサーが搭載されており、大幅に高速な読み出し速度と全体的な性能の向上が期待されている。しかし追加される高速性と処理性能には多くの電子部品が必要であり、それにより他の条件が同じであれば、光を吸収するフォトダイオードの面積が減少する。
(中略)
いずれにせよ積層型センサーへの移行で多少の妥協が必要になると思うが、EOS R5 Mark IIは多くの魅力的な機能があり、間違いなくここ最近のキヤノンで最も興奮するカメラだ。
利便性とのトレードオフ
ソニーのα9 IIIやニコンのNikon Z6IIIでも同じことが指摘されていましたが、積層化したり、ローリングシャッター歪みを無くすことで画質的には悪化する可能性があるようです。
以前の記事でDPREVIEWがスタジオシーンを公開しEOS R5 Mark IIを使用して様々なISO値で撮影した画像を閲覧できるようになったことをお伝えしました。それらの画像を確認したところ、やはり他の機種と同様にEOS R5 Mark IIでも積層化によりダイナミックレンジの低下や高感度耐性が落ちるという結果が明らかになっています。
これはまったく同じ設計であれば、積層型になったり、様々な付加機能が追加されたぶん、光を吸収するフォトダイオードの面積が小さくなり、そのぶん画質が落ちる結果になると記事では指摘しています。
しかし、その結果、読み出し速度が大幅に向上し、連射性能、オートフォーカスの性能、ローリングシャッター歪みの低減、動画撮影などのカメラの性能が向上し、全体的な性能が高まるとしています。このことから、多くの写真家はこの高速性とのトレードオフとなる画質の劣化については受け入れる可能性があるとしていますね。
これはNikon Z6IIIでも言われていたことで、結局は画質を求めるか高速性向上による利便性のどちらを選択するかということになるのだろうと思いますね。もし静止画撮影で画質優先であれば積層化されていないセンサーを選択することになるのだろうと思います。
ただしEOS R5 Mark IIでは電子シャッターを利用することで追加のペナルティがあることを指摘しています。上記はEOS R5 Mark IIの電子シャッターと電子先幕で撮影した画像の比較です。EOS R5 Mark IIでは電子先幕で撮影したものもNikon Z8の電子シャッターよりもノイズが多いように見えます。またEOS R5 Mark IIの電子シャッターで撮影したものは明らかにノイズが増えていますね。それでもEOS R5の電子シャッターよりはかなり抑えられている印象です。
一方で、Nikon Z6IIIでは電子シャッターを利用して撮影しても追加のペナルティはないとしています。高速な撮影をする場合には電子シャッターを使用することになるので、このあたりは気になるかもしれませんね。
さらに「キヤノン 28-70mm f/2.8レンズの特許 廉価な大口径標準ズームか現行の後継レンズか!?」ではキヤノンの新レンズの特許について詳しくお伝えします。
(記事元)PetaPixel
| EOS R5 Mark II | EOS R5 | |
| センサー | 裏面照射積層CMOSセンサー | CMOSセンサー | 
|---|---|---|
| アクセラレータ | 搭載 | |
| 静止画記録タイプ | JPEG、HEIF、RAW、C-RAW | JPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW | 
| 動画記録タイプ | RAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News Metadata | ALL-I、IPB、RAW | 
| フォーカスブリージング補正 | 対応 | |
| 視線入力 | 対応 | |
| AFエリア分割数(動画) | 最大975分割(39×25) | 最大819分割(39×21) | 
| 測距輝度範囲(静止画) | EV−6.5〜21 | EV‒6.0~20 | 
| 測距輝度範囲(8k動画) | EV−4.5〜21 | EV‒3~20 | 
| AFエリア | スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3) | 顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横) | 
| 測光センサー(静止画) | 6144分割(96×64)測光 | 384分割(24×16)測光 | 
| シャッター(静止画) | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター | 
| 電子シャッター(静止画) | 1/32000~30秒(条件あり) | 1/8000~30秒 | 
| 電子シャッターシンクロ同調 | 1/160秒 | - | 
| 電子先幕シンクロ同調 | 1/250秒 | 1/250秒 | 
| 高速連続撮影 | 最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター) | 最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター) | 
| メカシャッター連続撮影可能枚数 | RAW:約230枚 | RAW:約66枚 | 
| 手振れ補正効果 | 最大8.5段 | 最大8.0段 | 
| マルチアクセサリーシュー | 対応 | |
| 8k動画(最大) | 8k 60p | 8k 30p | 
| USB通信 | USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当 | SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当 | 
| サイズ | 約138.5×101.2×93.5mm | 約138.5×97.5×88.0mm | 
| 重量 | 約746g(バッテリー、カードを含む) | 約738g(バッテリー、カードを含む) | 
| WiFi 6Ghz | 対応 | 
- EOS R7 Mark II 積層型搭載でベビーEOS R1になるとの新情報が急浮上
 - キヤノン エントリーAPS-C向け純正レンズ一覧 カバーする焦点距離をグラフで可視化
 - もう一眼レフには戻れない 被写体追尾機能がありレンズも揃ってきた
 - 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
 - EOS R6 Mark III 非積層型センサー搭載の可能性が高まる!?
 - 海外サイトがEOS R6 Mark III製品ページを誤掲載か R6 Mark III発表は確定
 - 海外通販B&H EOS R6 Mark IIIと思われる製品ページ公開 ミラーレス発表は確定
 - RF45mm F1.2 STM製品画像さらに流出 手が届く”神レンズ”登場か!?
 - EOS R7 Mark II 新型積層型センサー搭載で年明けにも登場か
 - 米国キヤノン 新製品発表ティザー画像誤掲載か!? 現在は非公開 R6 Mark III発表か!?
 



	
コメント
コメント一覧 (0件)
これは EOS R5 Mark II と EOS R5 のRAWデータサイズが変、
8ビット(JPEG)と14ビット(RAW)、JPEGよりRAWデータの
サイズが小さいはずがないと思います。
先日の Nikon Z6III でも同じ事がありましたね~。
ちなみに画質に関し色相の劣化が裏面照射では起こるので
その点も比較して貰えば面白いかもしれません。