NIKKOR Z 35mm f/1.4の価格と他社レンズの価格を比較
NIKKOR Z 35mm f/1.4が正式発表しました。通常、まもなく発表という噂が流れるものですが、突然の発表なので少し驚きました。そして、f/1.4という大口径レンズにも関わらずS-Lineのレンズではなく、価格もかなり安くなるだろうこともわかりました。

先ほど他のメディアからの情報で、NIKKOR Z 35mm f/1.4の推定価格は10万4500円であることがわかりました。またニコンダイレクトの直販価格も10万4500円です。通常、一般販売店ではニコンダイレクトの価格の90%になることが多いので、想像になりますが、10万円を割り9万4050円前後の価格になると思われます。
非S-Lineとはいえ35mm f/1.4で10万円を割る価格はかなりの破格値と思えるわけですが、実際には他のメーカーの価格と比較したらどうなるかと思い調べて見ました。
なお下記の価格は、それぞれの価格.comによる現在のカメラのキタムラでの価格になります。
ニコン | NIKKOR Z 35mm f/1.4 | 9万4050円? |
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S | 11万2860円 | |
キヤノン | RF35mm F1.4 L VCM | 22万7700円 |
RF35mm F1.8 マクロ IS STM | 6万9300円 | |
ソニー | FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM | 18万5393円 |
FE 35mm F1.8 SEL35F18F | 7万3683円 | |
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z | 7万5190円 | |
シグマ | 35mm F1.4 DG DN [ソニーE用] | 9万0915円 |
35mm F2 DG DN [ソニーE用] | 6万9300円 | |
タムロン | 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) | 3万7620円 |
このように各社のf/1.4レンズと比較すると、シグマ以外のメーカは20万円前後もする高額なレンズとなっていることがわかります。シグマは9万円前後で発売しており、NIKKOR Z 35mm f/1.4と似たような価格になっています。また、NIKKOR Z 35mm f/1.4は他社の35mm f/1.8の価格と比較してもさほど高くない価格になっていることもわかります。
AF性能やAF速度、解像性などを見てなければわかりませんが、他社と比較しても比較的コスパが高い価格設定になっているのかなという感じがしますね。特に、Z 35mm f/1.8 Sと迷う人は多いのではないでしょうか?またシグマとの比較でも同様の価格になっており、ネイティブレンズであるZ 35mm f/1.4にするか、シグマのレンズにするか迷う人もでてくると思います。
どのレンズを選択するか、あとレビュー待ちといったところですね。
さらに「Nikon Z 6IIIの部分積層型センサーはニコンの設計/開発と判明」では、部分積層型センサーはニコンが開発した可能性について詳しくお伝えします。
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- ニコン Nikon Z5IIの供給不足を告知 予約開始から2時間で想定以上の注文
- ニコンがRAWコーデックの提供を停止!? 現在はダウンロード不可能に
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
コメント
コメント一覧 (8件)
タムロン社製でしょ
CANONの半額以下ですか。
安い理由は、ボケが良くない、解像力が低い等何かあるはずですが、海外サイトのレビュー待ちですね。
ただこれまでは明るさに価格が連動するのが世の常だったので画期的ですね。
35/1.8SとMTFで比較してみると、当たり前ですが1歩2歩劣るように見えます。特に10本/mmは中央以外のほとんどでサジタルがメリジオナルから離れており、収差がボケに影響しそうです。(あくまで指標の1つに過ぎないのは理解しています)
0.18倍で近接を謳うのは微妙に感じるものの、安めのF1.4は需要あるでしょうねー。
設計・製造については特許をパッと調べた限りでは見当たらないですが、製造国を見ればわかりそうですね(なおタムロンは現時点でミラーレス用単焦点を未発売)
すみません、タムロンの件は勘違いでした。Di IIIシリーズはズームの印象が強すぎて抜け落ちてました。
ニコンは製品化したレンズの特許は2、3年後に出てくるので今探しても無いはずですよ。
あるとすれば製品化まで至らなかった光学系です。↓
【35mm f/1.4と50mm f/1.4を想定した光学系特許】
https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-137086
各所で呟かれていますが、ニコンには35mmと50mmを愛してやまない御仁がいて、今回もその方の設計だろうと言われています。
確かにZ DX 24mm f1.7とよく似ていますが、はてさて?
クセ玉の部類に入りそうなレンズのようですからもっと作例を見てから検討しますが、値段が値段ですからあまり悩まなくてすみそうです。
いわゆるT-Lineでは?との声が散見されたので調べてみました。もし見つかるならタムロンが検討したけどやめたのをニコンが買い取ったのかな、等々。
設計者はH氏(皆さんイニシャルしか書かない……)って方ですかね?
個人依存の製品開発はリスキーと捉えていて私はあまり好まないのですが、趣向が合致すると好みの製品が多く出て楽しそうです。
皆さんがボカすなら私もそれに倣いましょう(笑)
思い浮かべているのが本当に同じなのかは注意が必要ですが、十中八九フォトヨドバシの「新宿光学総合研究所」に登場なさっている方だと思います。
自身の標準レンズは「35mm、次いで50mm」と標榜している、Z 50mm f/1.2SとZ DX 24mm f/1.7の設計をした方です。
念のため、
今回のZ35mm f/1.4の設計者ではないかというのは、他所では確信がある様な書き方をされている方もいますが、私の場合単純に光学系が似ているからというだけの妄想に近い予想です。
先に挙げている公開特許公報の幸島氏による別設計版の可能性もありますので、その時は悪しからず。
ニッカクさんがおっしゃるとおりこのレンズの設計者はレンズ構成を
見る限りZ DX 24mm f1.7と同一人物かもしれませんね。
特許に関しては以前は出願の3年後に公開でした。
出願しても忘れた頃に公開される始末でした。
いまは電子化などが進み公開は1年半後になりました。(それでも遅すぎ)
同じ設計のZ DX 24mm f1.7の作例をPHOTOHITOで見る限り良い写りです。
当該レンズもデジタル臭さのない良い写りを期待します。