大手メーカ135mmレンズの戦い
定番レンズのひとつとして135mmレンズがあります。どのメーカの135mmレンズが最も優れているのでしょうか?
- 135mmレンズの戦い
- ソニー G Master 135mm f/1.8
- キヤノン 135mm f/1.8 L
- ニコン Z 135mm f/1.8 Plena
- 軸上色収差
- 軸上色収差は撮影後編集で除去するのが難しく、ほとんどの大口径望遠レンズで見られる
- ソニーは背景には明確にマゼンダの色調、前景にはシアンの色調が見られたが量は多くない
- キヤノンとニコンは目に見える軸上色収差はまったくなかった
- フレア
- ソニーとニコンはフレアに耐性があり、明るい光源に向けて撮影したときのコントラスト低下は最小限
- ゴーストもよく制御され、開放時にほとんど見られず絞ったとき少し緑色のフレアが見られるだけ
- キヤノンは最もフレアを示し明るい光源に向けて撮影すると色あせ、絞るとゴーストも見られる
- フレアにより個性的なポートレートを撮影できるが、やはり適切に補正されたほうが望ましいだろう
- シャープネス
- このレンズは開放で撮影されるため開放からシャープであることが重要だ
- ソニーはコントラストが最も少なく、キヤノンが最もシャープに見えるが違いは非常に小さい
- 3本のレンズをf/2.8、f/4に絞ると改善され基本的に同じになる
- f/1.8でも中央部から周辺部まで安定しているのがニコンで、どこにフォーカスしてもシャープ
- キヤノンは周辺部のシャープネスに苦戦しf/1.8では周辺部に向かってソフトになる
- ボケ
- 135mmはピントのあっていない部分の描写が非常に重要だ
- 理想的には被写体と背景の間に滑らかで柔らかい遷移が求められる
- 3本のレンズすべてがシルキーで気持ちの良い見た目を提供している
- キヤノンとソニーはf/1.8で撮影するとかなりの量の”猫の目”効果がある
- Plenaは開放でも柔らかい丸い円を提供する唯一の製品で、非常に柔らかい背景をもつ自然な画像が得られる
- やはりニコンが最も安定したレンズだと思うが、控えめにいってボケ味は非常に主観的な好みだ
- 最も安定したレンズは
- どのブランドのカメラを所有しても、それぞれの135mmは購入する価値がある
- 3本のレンズはどれもシャープで、よく補正されており、浅い被写界深度を提供する
- NIKKOR Z 135mm f/1.8 Plenaは最も高価で最も大きいが、3本のレンズの中で最も光学的に一貫している
- 不愉快な特性は一切なく、これらのレンズをまだ所有していない場合は購入を真剣に検討する時だ
ニコン、キヤノン、ソニー、それぞれの135mmレンズを比較した記事が公開されています。上記は要約したものになり、実際にはサンプル画像を含め詳細なレビューがありますので、記事元リンクからご覧ください。
さて、記事では花形レンズのひとつである135mmレンズについて、ニコン、キヤノン、ソニーのそれぞれのレンズを比較しています。135mmというと、真っ先に浮かぶのが、やはりポートレート撮影ですよね。背景をぼかすことで被写体を強調するというか、浮き上がらせる効果があります。欠点としては焦点距離が長いので85mmぐらいのレンズと比較すると被写体との間に物理的な長い距離が必要になることですね。
全体的にはどのレンズもわずかな差ということのようですが、ソニーでは色収差があり、キヤノンは開放時の周辺部の解像性に劣るといった評価になっているようです。背景のボケや玉ボケに関してはニコンのレンズがかなり優れている様子がわかりますね。とはいえ、Plenaは他のレンズよりも高価ということで、そのあたりは考慮しなければならないのかもしれません。
さらに「ソニー 新しい85mm f/1.4 GMを初夏に発売すると噂」ではソニーの新レンズの噂について詳しくお伝えしています。
カメラの最新ニュース
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- Nikon Z70には この4機能は絶対に必要だがZ70が登場する可能性は低い
- パナソニックのLUMIX新製品 年明けの発表に期待する声 S1H II、S1R II発表あるか!?
- 富士フィルムのパノラマ撮影のカメラではソニーの”横長”センサーが採用される??
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
- シグマ RF-S用レンズ4本の発売日を決定 2025年1月末までにすべて発売へ
- サムヤンのRF-Sレンズは正式認可を受けている!? キヤノンのレンズ戦略に変化か?
コメント
コメント一覧 (3件)
135mmが大好きな私としてはこのような記事はたまりません。
70-200mmズームレンズの台頭で何時の間にか主力機材から消えてしまいましたがF1.8と言う明るさで3社の製品がそろい踏み、ただ気になるのはポートレートに最適レンズと書かれていますが望遠スナップ、風景とあまり被写体を限定して欲しくはないですね。
例えば、24-70mmレンズに望遠域をカバーする135mmと言った使い方もあると思います。
MTFを見る限り、解像力を示す30本/mmに関して、波動光学のRF135が幾何光学のZ135よりも高めなので、周辺が著しくソフトというのは少し不思議です。
「光学的に最も一貫」とあるので、ソフト補正を切った結果? 元記事に限りませんが、補正有無は明記が欲しいですね。
いずれにせよ、各メーカーとも技術の結集という感じで、明確な違いはPlenaの玉ボケとRFのISくらいでしょうか。
Lマウントには同クラスがありませんが、そろそろシグマあたりが出しますかねぇ。
ニコンは徹底的に光学性能を追求した計測器用レンズ、
キヤノンは主題を浮き立たせるよう周辺に向かって柔らかくした
テーブルフォトやポートレート用レンズでしょうか。
ソニーはキヤノンに近いかも知れません。
各社の違いが見られて面白いですね。
実際の所は撮影距離で特性は変わるので一つのサンプルとして
参考にすれば良いのかなと思います。