ニコン史上最速AF搭載 Z 24-70mm f/2.8 S II正式発表 約5倍のAF速度を実現

当ページには広告が含まれています。
Z 24-70mm f/2.8 S II
  • URLをコピーしました!

Z 24-70mm f/2.8 S II正式発表

ニコンがZ 24-70mm f/2.8 S IIを正式発表しました。どのようなレンズなのか、この記事で詳しくお伝えします。

Z 24-70mm f/2.8 S II
画像タップで拡大します
型式ニコン Z マウント
焦点距離24mm-70mm
最大口径比1:2.8
レンズ構成10 群14 枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ3 枚、メソアモルファスコートあり、アルネオコートあり 、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角84°–34°20′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
61°–22°50′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
焦点距離目盛24、28、35、50、70mm
ピント合わせマルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式
最短撮影距離0.24m(焦点距離24mm)、0.24m(焦点距離28mm)、0.27m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.33m(焦点距離70mm)
最大撮影倍率0.32倍(焦点距離70mm)
絞り羽根枚数11枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/2.8
最小絞りf/22
フォーカス制限切り換えスイッチFULL(∞~0.24m)とLIMIT(∞~0.33m) の2 段切り換え
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)77mm(P=0.75mm)
寸法約84mm(最大径)×142mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約675g

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します
画像タップで拡大します

ニコン史上最速のAF

ニコンがNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIを正式発表しています。発売予定日は9月26日で、予約開始は8月28日10時から開始、価格はオープンプライスで、ニコンダイレクトでの通販価格は37万1800円となっています。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIはフルサイズ対応のミラーレスカメラ用のS-Lineとなるレンズで、クラス初となるインターナルズーム機構を採用し、クラス最軽量の質量約675gを実現したとしています。また、インナーズームの採用により、ズーム時の重心の安定や防塵防滴性能が向上し、屋外でも安心して撮影することができ、ズームレンズでは初となるシルキーウィフトVCMを搭載することで、ニコン史上で最速のAF速度を実現したとしています。

AF速度は前モデルの約5倍、ズーム中のAF追従性能は60%向上し、スポーツ撮影でも被写体を捉えやすくなり、EDレンズと非球面レンズを効果的に配置することで、少ないレンズ枚数で軽量化を実現できたとしています。

というわけで、ついに発表されました。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIですが、いろいろと機能が刷新されていることがわかりますね。質量は旧モデルの約805gに対してNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは約675gとかなりの軽量化を実現しています。また、史上最高というほどのAF速度を実現しているということで、かなり興味深いレンズであることがわかりますね。このことからMark IIの発売はかなり前から決まっていて、開発を続けていたものと思われます。

製品価格は、ニコンダイレクトの直販価格で37万1800円となっています。旧レンズが33万円ですので、約4万円高いですが、これだけ機能が向上しているので妥当というところかもしれません。通常は直販価格の90%が販売店の初値になると思いますので、価格は約33万5000円前後になるのではないかと予想しています。

ニコン

Z 24-70mm f/2.8 S II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (9件)

  • 光学系は変わらないかも…なんて話も出ていましたが、とんでもない進化を遂げて出てきましたね。
    まさかZレンズが他社の同クラスレンズよりも軽量となる日が来ようとは。
    パット見、Ⅰ型の時に指摘されていた不満点を余すところなく改善してきたという感じでしょうか。
    早く実物を触って確かめてみたいです。

  • 予想から少し遅れて無事に発売されましたね。
    2型にする必要があるのかと思っていましたが、予想以上の大幅な性能や機能の向上と、質実剛健なニコンの2型らしい素晴らしいアップデートです。
    さて、こうなると気になるのが他の大三元レンズ。
    特に70-200mm f2.8Sがどのように変化するのか、非常に気になります。あとは70-200mm f4Sとかも発売されないか気になりますね。
    ニコンの本気に期待です。

  • サンプルを見る限り良い写りですね。
    軽量化も出来て買い換えたくなるユーザーも多そうです。
    さすがニコン設計ですね。
    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S はタムロン設計
    (NIKKOR Z 28-75mm f/2.8と同じレンズ構成)
    だったようでニコンの本領発揮と言ったところ。
    他の S-LINE レンズもタムロンの痕跡らしい物が
    見つかる製品もあるので少しづつニコン設計に
    更新してゆくつもりかもしれません。

    • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S は紛れもないニコン設計ですよ
      (特許7491415号 変倍光学系および光学機器 株式会社ニコン)
      レンズ配置が似ているだけで決めつけちゃう人が多いですが(笑)

    • 指笛さん
      こんにちは。
      おっしゃる通りニコンの特許ですね。(分割特許)
      失礼しました。
      ”レンズ配置が似ているだけで決めつけちゃう”
      これは難しいところですが恐らく参照はしているはず。

      以下ヨタ話。
      特許を色々と出していると技術屋の意地で違う方法で攻略します。
      通常、似ていると言うことは手の内(技術レベル)が相手に分かって
      しまうので先行の製品を真似しないのが普通かなと思います。
      (自分の場合)

  • マーク2ⅡがAF速度5倍って初代はどんだけ遅いんだよ(笑)
    ニコンユーザーってそれでも我慢してた訳(笑)?
    50%アップの間違えじゃねーのか?

    • 初期に出たレンズはタムロンのVXDより遅いですよ、5倍早くなってても変じゃない

  • レンズ構成が旧型より3枚も減った10群14枚なのにMTF見ると性能向上していて凄いですね。
    同クラスの他社レンズだとキヤノンRFが15群21枚、ソニーのGMに至っては16群22枚です。
    ニコン公式サイトのニッコール千夜一夜物語でレンズ設計者の佐藤治夫氏がことあるごとに
    レンズ枚数を増やすのは別の収差補正が必要になって更にレンズが増える悪循環になったり
    レンズ面での反射が増えて抜けの悪さやフレア・ゴーストの原因になったりする必要悪で
    いかに少ない枚数で性能を出すかがレンズ設計者の腕の見せどころだと書かれていますが
    今回設計者はものすごく頑張ったんでしょうね。
    従来からニコンの逆光耐性は抜群でしたが更に素晴らしいレンズになりそうで楽しみです。

コメントする