コンパクトデジタルカメラが復調か
コンパクトデジタルカメラの復調が明らかになってきているようです。この記事で詳しくお伝えします。
一方、今伸びているのはコンパクトカメラ。昨年11月以降、販売台数前年比の2桁増が続いている。2月現在で、コンパクトカメラの販売構成比は、販売台数が71.0%、販売金額が37.8%。依然として台数では主流のカメラだ。高価で大きく重いレンズ交換型より、安価で小さく軽く、そこそこの画質で写真が撮れるカメラを求める声は根強い。ところが、メーカー各社は、カメラ機能の進化が著しいスマートフォン(スマホ)にコンパクトでは戦えないと判断。白旗を掲げ、コンパクトの製品ラインアップを極端に絞り込んだ。市場に残ったのは、ほとんど高級機ばかり。低価格コンパクトのラインアップは消えかかっていた。
廉価なコンデジが人気に
コンパクトデジタルカメラの人気が復活してきているようです。上記は記事を一部引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、記事ではレンズ交換式カメラはコロナ禍明け頃から市場を牽引してきたとしていますが、昨年夏頃から前年割れが続いているそうです。一方で、人気なのはコンパクトデジタルカメラで、特に低価格帯のカメラはかなりシェアを伸ばしているとしています。価格的には1万円から2万円台のカメラが人気となっているようですね。
この人気の理由としては記事では価格が安くて画質が良いカメラへの需要は相変わらず旺盛で、特に動画に強いカメラや、高倍率の光学ズームがあるカメラが、スマホとの差別化になり人気となっていると、この状況を分析しています。
廉価なカメラが売れているということについては、現在、若い人の間で廉価なコンデジの色味や歪みなどがある写真がエモいとして売れている側面があるようですし、アウトドアを楽しむ人には耐衝撃性能があるタフネスコンデジのようなカメラが人気となっているようです。
それでも一時期はあれだけコンパクトカメラが売れなくなったのに、ここにきて急激に復調してきているというのはなんとも不思議な感じがしますね。記事で取り上げられている要因以外にも何か忘れているか、見えていない要因があるようにも思えます。
例えばスマホで写真撮影の楽しさに目覚めた人が、レンズ交換式は高いのでより高性能なコンパクトデジタルカメラが欲しくなったとか、自宅にある古いコンデジで満足していたけど、壊れてしまった、バッテリーが古くなって新品のバッテリーも手に入らなくなったなど、その他の要因もいろいろ考えられそうです。
メーカーとしても、この状態を一過性のものと考えるか、それとも恒常的に続くものであるのか判断に迷っているようですし、コンデジ人気が今後どのようになっていくのか注目したいですね。
さらに「2024年カメラ購入者層に変化!? 30代以下デジカメ購入者が大幅に増加」では若い人のデジカメ購入割合が増えていることについて詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 1.4型CMOSセンサー |
総画素数 | 約2390万画素 |
焦点距離(動画) | 約17-52mm相当(35mm判換算) |
焦点距離(静止画) | 約16-50mm相当(35mm判換算) |
絞り | f/2.8-4.5 |
フォーカス | デュアルピクセルCMOS AF |
手ぶれ補正 | 光学式 |
手ぶれ補正効果(静止画) | 中央5.0段 |
高速連続撮影(メカ) | 最高約15コマ/秒 |
高速連続撮影(電子) | 最高約30コマ/秒 |
動画撮影 | 4K30p、4K60p(クロップ) |
シャッター速度(メカ) | 1/2000~30秒(1/3段ステップ)、バルブ |
シャッター速度(電子) | 1/16000※1~30秒(1/3段ステップ)、1/8000※2~30秒(1/3段ステップ)、バルブ |
常用ISO(静止画) | ISO100〜ISO32000 |
背面液晶 | 3.0型TFTタッチ式カラー液晶 約104万ドット |
メモリカードスロット | SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード |
サイズ | 約118.3×約68.0×約52.5mm |
重量 | 約426g(バッテリー、メモリ含む) |
(source)BCN
- OM-1 Mark II、OM-3に新ファーム 再生時のタッチパネル操作の安定性向上
- ソニーがアメリカで製品価格を大幅値上げ 平均で10% 製品によって30%強も
- タムロン E/Zマウント 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表 価格15万9500円~
- キヤノンがDigital Photo Proなどソフト3種類を更新
- Nikon Z8の新ファームが公開 ボディ内フォーカスリミッター機能対応ほか
- X halfレビュー 画質を追求するより撮影する瞬間の楽しさを重視する人向け
- 豪タムロンが16-30mm f/2.8の画像を誤掲載したと話題 発表が近いと確定か!?
- Nikon Zfの気に入った点と気に入らなかった点 “レトロデザインが魅力的”
- SIGMA 17-40mm F1.8はフルサイズレンズも不要にする可能性があるレンズ!?
- 幅約4cm、質量約18gのミニカメラSMC01が登場 価格は税込み2980円
コメント
コメント一覧 (0件)
iPhone が三眼化したのが 2019 でコロナ禍によるカメラ需要減が 2020 からだったのが
ここ一年ぐらいでスマホのカメラ機能の高性能化に天井が見えてコロナ禍の終わりで専用カメラの需要回復したところ
日本ではレンズ交換式の高額化や中古コンデジの市場在庫の枯渇に伴いコンデジの人気が回復しているところかと思います。
しかし現状の売り上げを支えているのは中華の価格競争力のあるコダックのコンデジの割合が大きいと思うので日本のメーカーが高価格帯で戦えるかは様子を見てみる必要があるかと
目下 PowerShot V1 が試金石になると思いますが出だしは良さそうですね…
国内のメーカーが廉価のコンデジを止めてしまったので痛いところですね。
特にキヤノンは売れ筋のIXY650は既に生産を終了しGシリーズも既になく
高倍率ズーム機も流通在庫のみのようです。
カメラの購買層が若年層にシフトしたので高価なレンズ交換式は買えず
コンデジに需要が移ったのかなと思います。
せっかく増えた若い人たちにミラーレス機を買うのに15~20万円用意しろ
といっても無理でしょう。
若者ではないのですが、1型センサーのカメラが高すぎて、Vlog用のZV-1Fくらいしか手ごろなモデルがないのはなんとかしてほしいところです。