MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. LUMIX S9はなぜ機能制限してまでフルサイズセンサーを採用したのか

LUMIX S9はなぜ機能制限してまでフルサイズセンサーを採用したのか

2024 7/10
コラム
S9 パナソニック
2024年7月10日
当ページには広告が含まれています。
LUMIX S9
  • URLをコピーしました!

LUMIX S9はなぜマイクロフォーサーズではなかったのか?

小型軽量なカメラにするのであれば、フルサイズよりもマイクロフォーサーズのほうがメリットが多いはず。しかしLUMIX S9は小さいフルサイズカメラとなりました。なぜパナソニックはLUMIX S9をフルサイズとして発売したのでしょうか?

マイクロフォーサーズはカメラリテラシーの低い人には理解しにくい:パナソニック

パナソニックがLUMIX S9を発表したとき、特に結果として録画に制限があることを考えれば、なぜフルサイズセンサーが必要なのかと質問する人がいた。日本の小売店とのインタビューでパナソニックはフルサイズが初心者にとって理解しやすいからだと説明している。

BCN+Rという、アメリカのBestBuyに似た日本の電子機器小売業者に対して、パナソニックコンシューマーマーケティング日本本部の製品マーケティングセンター、イメージマーケティング部門、製品マーケティング部門のセクションマネージャーは、フルサイズセンサーが選択されたのは、初心者がそれをスマホと区別しやすいからだと述べた。

「明らかにフルサイズセンサーのカメラは理解しやすい。なぜなら背景をぼかしやすく、写真のノイズが少ないからだ」と言う。

パナソニックはフルサイズカメラとマイクロフォーサーズの両方を製造している。しかしセクションマネージャーは、後者が初心者、また彼が「カメラリテラシーが低い」と呼ぶ人々にとって理解しにくいことを認めているようだ。

「フルサイズのカメラでは得られない何かを体験してほしい。マイクロフォーサーズの利点を理解できるのはカメラに詳しい人々で、カメラリテラシーの低い人々にとってマイクロフォーサーズは理解しにくい。もしボケやノイズがフルサイズのセンサーなら、それらの人々も乗りこなすことができるだろう」

セクションマネージャーの発言は間違っていない。マイクロフォーサーズの利点はそれほど明白ではない。読み取り速度の速いセンサーや、より多くのビデオコーデックの選択肢、そして同等の性能を持ちながらも小型レンズを望む理由を説明することは、ノイズのない写真やボケの深さを説明するよりもはるかに難しい。スマホから移行する人々にとって、後者のほうがすぐに魅力的だとわかる。

カメラ愛好家の間でも、マイクロフォーサーズは現代の写真撮影や動画撮影には必要ないという主張をする人がいる。フルサイズという選択肢があるときに、メディアにも2024年にフルサイズより小さいサイズのセンサーは「最悪」と主張する人もいる。この意見はまっ違っている(異なるカメラシステムは異なる用途に適している)、しかし、これらの声高な主張の存在は、新しい写真家がもし小さいセンサーを使ったLUMIX S9のようなカメラを試すことを思い留まらせるのに十分だったかもしれない。これは基本的にパナソニックは、それを補完するために性能を犠牲にしながら、センサーに対して「大きいほど良い」というアプローチを採用せざるを得なかったのだ。

以前、パナソニックの関係者がマイクロフォーサーズの利点を理解するには、カメラリテラシーが低い人には難しいという発言して、ちょっとした話題になりました。当サイトでも以下で記事にしています。

ミラーレスカメラ情報
LUMIX S9がフルサイズの理由 “マイクロフォーサーズはカメラリテラシーが低い人には難しい” | ミラーレスカ… パナソニックがエントリー向けのフルサイズミラーレスカメラLUMIX S9を発表しました。このカメラについては賛否両論があるわけですが、パナソニックにはパナソニックなりの…

この発言については、その内容よりもリテラシーという言葉の使い方が良くないという指摘が結構ありました。単純に、カメラをこれから始めようという人にはノイズの少なさやボケが大きなフルサイズセンサーのほうが分かりやすいといった内容の発言にしておけば、おそらくそんなに問題視されなかっただろうと思いますね。

そして、この記事では、フルサイズ至上主義のようなものがあって、フルサイズセンサーを搭載していないと、初心者の人に手に取ってもらえないかもしれないから、仕方がなく性能的に制限がありながらもLUMIX S9にフルサイズセンサーを搭載したのだろうと推測しています。

しかしやはりマイクロフォーサーズセンサーを採用したLUMIX S9のようなカメラの登場に期待する声は結構、多くありました。マイクロフォーサーズにすれば価格がもっと安くできたり、同じ価格でボディ内手ぶれ補正を搭載できたかもしれないという声もありました。

今回はパナソニックとしても廉価なフルサイズカメラに対して市場がどう反応するかを見たかったという側面もあるのかもしれませんね。

(記事元)PetaPixel

パナソニックの最新ニュース!
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
  • LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
  • パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
  • パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
  • LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
  • LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
  • 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
コラム
S9 パナソニック
LUMIX S9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Imaging Cloud のサービスサイトを公開 主な機能とは??
  • 【速報】キヤノン7月17日の新製品発表を公開 EOS R1、R5 Mark IIいよいよ発表か

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • Photographer-N より:
    2024年7月10日 18:10

    >マイクロフォーサーズにすれば価格がもっと安くできたり、同じ価格でボディ内手ぶれ補正を搭載できたかもしれない

    ボディ内手ぶれ補正を搭載するとしたら、GX7MK4になると思いますが、GX7MK3がほとんど売れなかったのは事実で今更後継機を発売するのはリスクがあると考えるのが普通かと思います。

    X-T50が22万円ですが、マイクロフォーサーズだから安くしなくてはならないということもないので、同じ20万円ならフルサイズの方がユーザー側にもお得感があるのではと思うのですが。

    返信
  • YW より:
    2024年7月10日 18:32

    DC-S5M2 → ボディを流用してDC-G9M2 の流れはあったので、DC-S9のボディを流用してMFT機を出してもいいとは思いますが、順序としては35mmフルフレーム機を先にしないともうやっていけなさそうですね。

    返信
  • LC より:
    2024年7月10日 19:05

    インフルエンサーの中にはフルサイズを強調される方もいますし、以前よりセンサーサイズを気にされるユーザーが増えたこともあると思います。

    個人的には機能があれこれ足りないフルサイズ機よりも、同価格帯で機能が充実しているAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラが長く使う上では良いように感じます。またそれとは別にパナのフルサイズ用レンズがきちんとエントリー層にアジャストできるラインナップになっているのかも重要な要素かと思います。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年7月11日 07:11

    マイクロフォーサーズはセンササイズが小さいこともあって
    レンズも小さく、少しでも荷物を軽くしたい時に便利です。
    それぞれ自分の用途に従って使いこなせば良いのではと思います。
    DMC-GM5のようなファインダー付きの小型機が復活して欲しい
    です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー