MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ライブGNDなどの合成技術は特許で守られ他社は採用できない可能性が??

ライブGNDなどの合成技術は特許で守られ他社は採用できない可能性が??

2024 3/20
コラム
OMデジタル 特許
2024年3月20日
当ページには広告が含まれています。
OM SYSTEM
  • URLをコピーしました!

コンピュテーショナルフォト機能の特許

近年特に注目を集めているのがコンピュテーショナルフォト機能が実はOMデジタルの特許で守られている可能性があるようです。

ニコンを中心にセンサーの読み出し速度は向上しているが、他にも克服すべき課題である。フルサイズセンサーはファイルサイズが大きくなるため、それを適切に処理する能力が必要で、コンピュテーショナル機能を活用するためには強力なソフトウェアが必要だ。OMシステムなどの一部のメーカはコンピュテーショナルフォトグラフィに関する特許を保有している。

特にOMシステムは画像を重ね合わせる技術で特許を取得しており、手持ちのハイレゾ撮影でフルサイズセンサーと同等の画質を実現している。ライブバルブモードやライブNDなど他社のカメラでは見られない機能も、おそらく特許で守られているだろう。

ソニーのα9 IIIでは、カメラ本体ではなく専用のソフトウェアを利用してコンピュテーショナル機能を利用する必要がある。これもおそらく特許の問題がからんでいると考えられる。

カメラ内合成技術はOMデジタルの特許か?

OMデジタルのコンピュテーショナルフォト機能に関して、それが特許で守られている可能性が指摘されています。

OMデジタルのカメラというと、複数の画像を合成して解像度を高めたり、長秒時シャッターを可能とする機能を実現していますが、これが特許で守られている可能性があり、これにより他社が簡単にカメラにそれらの機能を搭載できない可能性があるようです。

OMデジタルのコンピュテーショナルフォト機能というと、思いつくのはこのような機能ですね。

  • ハイレゾ撮影
  • ライブバルブ/ライブタイム
  • ライブコンポジット
  • ライブND
  • ライブGND

いずれも表現の手法は異なりますが、複数の画像を合成して高解像度を実現したり(ハイレゾ撮影)、露出オーバーしない範囲で複数枚の写真を撮影して合成しスローシャッターを実現したり(ライブND)、露出を変更して撮影した2枚の画像を合成して白飛びや黒つぶれを防止してコントラストの高い写真を撮影できる機能(ライブGND)など様々な機能を実現しています。

このような機能はあれば便利なものですが、これまで他社は積極的に採用してきませんでした。その理由はひょっとしたらOMデジタルがこれらの技術に関して特許を取得していて、簡単に他社が機能を採用できないという可能性があるようです。

そのため、ソニーではそれを回避するため合成機能に関してはPCを利用して行う必要があるとしています。このことは、合成そのものは可能だけれども、それをカメラ内で行うことに関しては何かしらの特許で守られていて、機能を採用することができないということにのだろうと思いますね。

そう考えると手持ちハイレゾなども特許で守られていて、これを採用しているメーカはOMデジタルに特許料を支払っているのでしょうかね。そうなるとニコンなどがこれまでハイレゾ撮影機能がなかったのも理解できるように思えます。

さらに「待望のAF性能向上!OMデジタルがOM-1の新ファームを告知 秋に公開」ではOM-1の新ファームについて詳しくお伝えします。

(記事元)PetaPixel

OMデジタルの最新ニュース!
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”
コラム
OMデジタル 特許
OM SYSTEM

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 世界中で中古コンデジ大流行か 検索数が前年比で85倍に増加
  • 富士フイルム XF16-50mm F2.8-4.8の画像がさらに流出 前モデルを超える性能か

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • CanonX50 より:
    2024年3月20日 10:59

    特許も分かりにくいところがあって結果が同じでも手段が異なれば
    特許に抵触することはありません。
    手持ちの古い機種ですがペンタックス(K-S2)もボディに同様な
    機能は備えていますね。
    条件が良ければ手持ちでもかなり高精細になります。
    ある程度、使用条件が限定されるのでメーカーによっては否定的な
    コメントを出している所もあります。
    恐らくソニー、キヤノンならばセンサーを高精細にして解決しようと
    するでしょう。

    返信
  • フォーサーズユーザー より:
    2024年3月20日 16:35

    特許で守られているのを考えると真っ先にオリンパスのダストリダクションが
    ありますが、これも各社いろいろな方法で特許回避しています。

    パナのハイレゾ技術はオリンパスのとは方式が違うと聞いていますし、
    パナで内蔵NDの特許も出ていたような気がします。

    結局細部を違えて特許に抵触しない方法を考えるものです。

    LUMIX S1RⅡにはライブNDが搭載されると噂が出てますしね。
    GNDが搭載される可能性は低いでしょうけど。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー