FE 16-25mm F2.8 Gレビュー
先日発表され、大口径でありながらコンパクト、軽量を実現したFE 16-25mm F2.8 Gレンズは話題になっています。このレンズはどのように評価されているのでしょうか?気になりますね。
ソニーの2024年の最新の発表は、FE 16-25mm F2.8 Gというまたもや広角ズームで、ますます混雑するラインナップに加わることになる。
これは公式にコンパクトで軽量なソニーの広角ズームで、開放f値がf/2.8と明るいため、少なくともその発売を正当化する特徴的なセールスポイントがある。
否定的な意見を持つ人々は25mmはこのようなレンズにとって焦点距離が短すぎるとすぐに指摘するかもしれないが、少なくとも16mmから始まっており、16mm、20mm、24mmという3本の伝統的な焦点距離を一つの大口径レンズでカバーしている。
ほぼ円形の11枚の絞り羽根により美しいボケの効果を生み出し、色収差はほとんど存在しない。接写性能も特に望遠端で良好で、レンズの汎用性に寄与している。
ただし画質には2つの重要な注意点があり、このレンズの価値を損ねている。特に16mmの、そして特にRAWでの口径食はかなり顕著だ。さらに特に16mmで樽形歪みを取り除くためにカメラ内部では信じられないほどの補正が適用されている。jpegで撮影する場合、カメラ内補正を実際にオフにすることはできないため、このことにまったく気がつかないだろうが、正しいレンズプロファイルがないソフトでRAWを開くと非常に明らかにわかる。
ソニーのα7C IIでテストするとレンズのオートフォーカスは非常に速く、映画の撮影やストリートフォトに適したほぼ無音の撮影を提供する。
軽量なプラスティックと金属のハイブリッドのデザインにも関わらず、製造品質は非常に良好で、すべてのボタンとスイッチまわりのシーリングと、レンズマウントまわりのゴムガスケットのおかげで、このレンズは非常に便利な耐候性を備えている。
絞りリングは非常に歓迎される機能で、特に動画用にクリックレスにすることができ、またロックすることもできる。フォーカスホールドボタンとAF/MFスイッチもあり、機能が豊富なレンズだ。
(中略)
新しい広角ズームは皆が待ち望んでいたレンズではなかったかもしれないが、少なくともこれは既存のレンズの後継機種ではなく、通常とは明らかに違うレンズとして提供されている。また、それと同時に発表されたFE 24-50mm f/2.8 Gと完璧な組み合わせを提供している。
もしあなたが望遠端の焦点距離のトレードオフとして、コンパクトで軽量なデザインの大口径のf/2.8の開放絞りを手に入れることを望み、カメラ内の補正の量を気にしないのであれば、FE 16-25mm F2.8 Gは検討に値する。
- 16mm
- 中央部は開放でも十分にシャープ。f/4~11で最高の性能が得られる。f/16で回折が始まる
- 周辺部は中央部とほぼ同じぐらいシャープでf/4-11がピーク
- 20mm
- 中央部は開放でも十分にシャープ。f/4~11で最高の性能が得られる。f/16で回折が始まる
- 周辺部は中央部とほぼ同じぐらいシャープでf/4-11がピーク
- 25mm
- 中央部は開放でも十分にシャープ。f/4~11で最高の性能が得られる。f/16で回折が始まる
- 周辺部は中央部とほぼ同じぐらいシャープでf/4-11がピーク
FE 16-25mm F2.8 Gのレビューが公開されています。上記はまとめ部分で、より詳細なレビューや作例がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューでは基本的に中央部も周辺部も開放から非常にシャープだとして評価されています。コンパクトながら画質もよく、さらに軽量ということで評価されているようですね。
しかし、16mmの口径食や樽形の歪みがかなり顕著で補正ありきとなっているレンズであることがわかります。特にRAWで補正されていない状態でみると、かなり酷いようですが、自動補正を利用すれば問題ない写りになるようですね。
特に望遠端の焦点距離が短すぎることも問題視されているようですが、超広角ズームと考えればこれで十分なのかもしれません。そして、このレンズはたぶん動画撮影に利用されることを念頭に置かれていたのではないかと思いますね。16-25mmだと、ちょうど自撮りにもぴったりなレンズになるのでVlogやYoutubeの配信などで便利に利用できると思います。
さらに「ソニー 85mm f/1.4 GM II、ZV-E10 Mark IIが間もなく発表される可能性」では、今後のソニーの新製品の噂について詳しくお伝えします。
(記事元)PhotographyBlog
- なぜ人々はα1 IIに失望したのか!? AIに聞いた結果 “価格の割に革新的な変化がない”??
- α1 IIは高解像度とスピードのバランスを改善 AF性能には非常に感心
- ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング Nikon Z30が首位 EOS R5 IIが2位で猛追
- ソニー FE 28-70mm F2 GM正式発表 想定価格約50万円 ソニー初全域f/2ズーム
- ソニー α1 IIを正式発表 想定価格99万円 AIチップ搭載によりAF性能が進化
- ソニー 28-70mm f/2.0 GMの仕様が流出か 重量は918gとなる模様
- α9 IIIのDxOMarkスコア公開 グローバルシャッターは革新的だが性能に妥協がある
- ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは価格を考慮すれば検討する価値がある
- ソニー カメラ14製品 レンズ36本の大型キャッシュバックを実施へ
コメント
コメント一覧 (1件)
ミラーレスが主流になってコーナーが歪曲でデータが無いところに
引っ張って補正し補完補正でデータ造り隙間を埋めるのは当たり前に
なってしまったので仕方がないですね。
度を超えた解像度競争でまともなレンズが作れなくなってきたように
思えます。
ソニーのみならずこれは各社とも同じですね。