パナソニックの”有料画像”問題 各社確認に追われる
パナソニックが製品サイトで製品で撮影したものでない有料画像サイトの画像を利用していた問題で、ニコン、キヤノン、ソニーなどの各社も確認に追われたようです。
パナソニックの問題を受け、ほかの大手カメラメーカーも自社サイトのチェックなどに奔走した。ニコンは機能や性能を紹介する作例で「有料画像を使ったことはない」と説明。キヤノンはカメラを使用する場面の例を紹介する際に有料画像を使っているケースはあるとした上で「作例や性能を訴求する写真は実際の製品で撮影したものを使用している」とする。
パナソニックがLUMIX S9の製品サイトで、LUMIX S9で撮影したかのように他のカメラで撮影された”有料画像サイト”の写真を利用し、閲覧者に誤解を招いたとして謝罪していた問題を受け、他のカメラメーカでも自社サイトの確認に追われたようです。
今回の問題については、下記の記事をご覧ください。

ニコンでは、機能や性能を紹介する作例で有料画像を使ったことはないとし、キヤノンはカメラを使用するシーンの紹介で有料画像を使っているケースはあるが、作例、性能を訴求する写真では実際の製品で撮影した画像を利用しているとしているそうです。
また、ソニーもイメージとして有料画像を使う例はあるが、作例には使用した機材の明記を徹底しているとしています。
各社とも実際の作例はもちろん、実機で撮影されたように見える写真には実機で撮影した写真の利用を徹底するなど基準を設定して徹底している様子がうかがえますね。しかし、それでも、問題のある使い方があるのではないかと今回の問題を受け再チェックをした様子がわかります。
(記事元)YAHOOニュース
- SIGMA 135mm F1.4 DG | Artは最高峰のレンズの一つ 表現力の次元が1段上
- コンデジはどれも一長一短!? 結局ミラーレスに落ち着いた理由とは
- Nikon ZR 新ファームでApple ProRes 422 LT 対応予定と判明
- ヨドバシ交換レンズランキング ソニーとニコンの大口径標準ズーム対決
- EOS R6 Mark IIIに視線入力AF搭載の情報 非搭載の噂もあり錯綜する情報
- X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
- X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング X-M5がトップ ソニーも好調
- EOS R6 Mark IIIのさらなるリーク情報 RF45mm F1.2価格情報も流出か
- X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか


コメント
コメント一覧 (0件)
自動車業界然り、保険業界然りで1社問題があると芋づる式に発覚しますね。他社は問題ないと表明しても結局後から出て業務改善命令を食らうみたいな。今回はそんな大きなことではないにしても、各社商品ページ以外でもすべてのものをチェックしているのが想像できます。社内は大変だと思いますが、これを機会にルール作りが進むといいですね。
映像機器を作ってないメーカーは無関係でしょうが
あまり細かいところを問題にすると自由な表現を
拘束することになりますね。
コマーシャルに自社製品を使っていてもレタッチを
容認するメーカー、禁止しているメーカー様々です。
某カメラ系情報サイトで炎上してましたね。
そこはソニー贔屓なので他社を落とすための記事はこぞって載せていますね。
一切有料画像使ってないとはさすがニコンですな