ニコンサービスのWebサイトにZ 6III、Z 7IIIの文字が?
この記事では、ドイツのニコンサービスのWebサイトに「Nikon Z 6III」と「Nikon Z 7III」の記述があることを報告しています。これはタイプミスなのか、そうではないのかどちらでしょうか?
ドイツのニコンのサービスポイントを、ドイツのgoogleで検索するとNikon Z 6IIIとNikon Z 7IIIの表記があるとして話題になっています。検索結果に表示されるのは、そのWebページの本文か、自分で入力したディスクリプション(ページの要約)ですので、おそらくそこにNikon Z 6IIIとNikon Z 7IIIを表記してしまったのだろうと思いますね。というわけで、これは完全にタイプミスだろうと判断しています。
しかし、実際にはそうではない可能性もあるかもしれません。以下は、そのサイトのソースにある画像を表示させるhtmlタグで、その画像はどのような画像なのかを説明している文章です(画像タップで拡大します)。
そこには以下のような記述があることがわかります。
- alt=”Nikon, Smallrig, Zubehör, Z9, Z8, Z6III, Z7III, Z5, Z30, Z6 II, Z7 II, Zf, Z fc, Z5, Z6, Z7″
altはimgタグのプロパティで、その画像を説明するテキスト文書です。そこに、上記のような記述がされています。
内容をみると各カメラ名が記述されているわけですが、Z 6、Z 7、Z 6II、Z 7IIがあり、さらにZ 6III、Z 7IIIのカメラ名があることがわかります。すでにZ 6とZ 6IIの記述があるため、Z 6IIIの記述がタイプミスであると考えることは不自然であるため、意図的にZ 6IIIと記述されたものだと思われます。
と考えると、少なくともNikon Z 6IIIとNikon Z 7IIIという製品は確実に将来的に発売されるだろうことが(当たり前ですが)わかるのではないかと思いますね。
問題は発売日ですが、カメラ名が記載されているということは案外発売日も近いのかもしれません。そして、Nikon Z 7IIIが記載されているということは、Nikon Z 7IIIは来年になるといった遠い話ではなく、意外とZ 6IIIの発表と近い日程で発表される可能性もありそうですね。
さらに「Nikon Z 6IIIは5月発売予定だが再設計で遅延か動画機能向上!? REDと関係??」ではZ 6IIIの発表が延期された可能性について詳しくお伝えします。
(記事元)NikonRumors
- Nikon ZRに感じる違和感 REDのブランド価値を下げたのではないか!?
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- 同じ部分積層型採用のNikon ZRとNikon Z6IIIの仕様の違いの比較表
- REDの技術を融合したZ CINEMAシリーズ最新製品 Nikon ZR正式発表
- Nikon Zrのレビュー動画が誤掲載で情報流出 仕様の全貌が判明か
- ニコン REDの機能が搭載されたNikon ZRの画像が初流出
- ヨドバシ 交換レンズランキング キヤノン4本ランクインで好調
- カメラのキタムラ 交換レンズランキング 富士レンズに存在感 タム・シグが好調
- ヨドバシカメラ一眼カメラ売れ筋ランキング フジ製品がワン・ツーと絶好調
- ニコンの動画撮影向けカメラNikon ZRの仕様が一部判明か!?
コメント