MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーFE 24-50mm F2.8 Gは小型軽量ながらも大口径を提供している

ソニーFE 24-50mm F2.8 Gは小型軽量ながらも大口径を提供している

2024 2/25
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2024年2月25日
当ページには広告が含まれています。
FE 24-50mm F2.8 G
  • URLをコピーしました!

FE 24-50mm F2.8 Gレビュー

ソニーがコンパクトで大口径なFE 24-50mm F2.8 Gレンズを投入しました。このレンズが持つ魅力と、いくつかの使用上の注意点についてのレビューを紹介します。

2024年の最初の新製品発表は、なんとまたしても標準ズームレンズだった。今回発表されたのはFE 24-50mm F2.8 Gで、すでにひしめいている同様のレンズに加わる形になる。

ただし、このレンズはソニーの標準ズームとしては最もコンパクト、かつ軽量で、しかもf/2.8という大口径であるため、少なくとも独自のセールスポイントがあり、その発売を正当化している。

「標準ズーム」と呼ぶには50mmという望遠端は短すぎると批判的に指摘する声があるかもしれないが、少なくとも広角側は通常より広い24mmから始まり、古典的な24mm、28mm、35mm、50mmという単焦点レンズを1本のレンズでカバーしている。

このレンズはほぼ円形の11枚絞り羽根によって非常に美しいボケを生み出し、口径食はそれほど目立たず、色収差もほとんど存在しない。接写性能も特に望遠端ではかなり良好で、レンズの多様性を持たせている。

ただし画質にはひとつの注意点がある。特に24mmでる樽形歪みを取り除くためにカメラ内で適用される歪み補正の量だ。jpegで撮影する場合は、歪み補正の設定を実際にオフにすることはできないため、このことにまったく気がつかないだろうが、正しいレンズプロファイルのないソフトウェアでRAWファイルを開くと、その歪みは明確になる。

私たちがテストしたα7 IVでのオートフォーカスは満足のいく速さで、映画撮影者やスナップ写真家に適したほぼ無音の撮影を提供する。

軽量な金属とプラスティックのハイブリッドのデザインにも関わらず、製造品質は非常に良好で、このレンズはボタンとスイッチの周りにシールドがあり、レンズマウントにはゴム製のガスケットがあるため、非常に便利な防塵防滴設計となっている。

絞りリングは動画用にクリック音をなくせること、また位置をロックでき、これは非常に歓迎されている機能だ。フォーカスホールドボタンとAF/MFスイッチもある、機能的に充実したレンズだ。

ソニーと他のサードパーティレンズメーカはEマウントの標準ズームレンズを多く提供しており、選択肢は膨大だ。しかし、この新しい光学設計の小さなレンズに匹敵するものはほとんどなく、明らかな例外はかなり軽量でありながら、さらに短い望遠端を提供するタムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXDだ。

新しい標準ズームレンズは多くの人が待ち望んでいたレンズではないかもしれないが、少なくともこのレンズは既存のレンズのバージョンアップということではなく、通常とは明らかに異なる製品として提供している。

もし望遠端の焦点距離をいくらか犠牲にしても、コンパクトで軽量なデザインの中でf/2.8という大口径の絞りを求めるならば、新しいFE 24-50mm F2.8は非常に検討に値するレンズだろう。

コンパクトなレンズが欲しい人に最適

ソニーのFE 24-50mm F2.8 Gのレビュー記事が公開されています。豊富な作例や、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

実際に記事元の作例をみると、広角端の樽形の歪みが結構大きく、また同じく広角端では口径食がかなり強くでていることがわかります。しかし、jpegの画像をみるとしっかり表現されているため、補正前提ではあるものの、それで満足できるのであれば、十分に活躍してくれるレンズとなりそうです。

ボケや解像性に関しては、どちらも問題はないようですので、上記の問題点に納得できるのであれば問題は特になさそうです。

あとはこのレンズの焦点距離をどう考えるかですよね。筆者は望遠はほとんど利用せず、もっぱら50mmでスナップ撮影をしています。そのような目的ですと、広角レンズと標準レンズを付け替える必要がなくなるので、このレンズは有力な選択肢のひとつになりそうです。

撮影していると、例えば神社仏閣などの建物、室内、集合写真などでは50mmは焦点距離が長すぎる場合があり、ちょっと広角が欲しいなと思うときがあります。そんなときに便利に利用できるいいレンズだと思いますね。ちょっと欲しくなりました。ただ、鏡筒が伸びるのでサイズ不変だったらもっとよかったのになと少し思いますね。

さらに「α7SRを計画中と消息筋 高解像度版α7S?? 画像も流出 フェイクの可能性??」ではα7SRの噂について詳しくお伝えしています。

FE 24-50mm F2.8 Gの主な仕様
名称FE 24-50 mm F2.8 G
型名SEL2450G
レンズマウントソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ●35mmフルサイズ
焦点距離(mm)24-50
焦点距離イメージ(mm) *136-75
レンズ構成 (群-枚)13-16
画角 (APS-C) *161゚-32゚
画角 (35mm判)84゚-47゚
開放絞り (F値)2.8
最小絞り (F値)22
絞り羽根 (枚)11
円形絞り○
最短撮影距離 (m)0.19(W)-0.30(T) (AF)
0.18(W)-0.29(T) (MF)
最大撮影倍率 (倍)0.30 (AF)
0.33 (MF)
フィルター径 (mm)67
手ブレ補正– (ボディ側対応)
テレコンバーター (1.4x)非対応
テレコンバーター (2.0x)非対応
フードタイプ花形バヨネット式
外形寸法 最大径x長さ (mm)74.8 x 92.3
質量 約 (g)440

レンズ構成図

MTF曲線

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 今夜発表と噂のFX2の製品画像や一部仕様が流出か 宣材画像が流出
  • ソニー FX2発表と思われるティザーを公開 5月28日23時の発表を告知
  • ソニー 動画撮影向けFX2の価格や主な仕様が判明か 5月28日に発表予定
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ヨドバシ 一眼カメラ売れ筋ランキング α7C IIが1位奪還 Z5IIは2位に後退
  • シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_24_50mm_f2_8_g_review

レビュー・製品情報
ソニー レンズ
FE 24-50mm F2.8 G

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルムが検討/開発中のレンズ10本 超望遠からパンケーキまで
  • ソニーインタビュー "α9 IIIの中高感度性能はα9 IIと同等に最適化"

関連記事

  • FX2
    ソニー 映像制作向けのFX2を正式発表 チルト式EVF搭載 希望価格41万6900円
    2025年5月29日
  • X half
    富士フイルム X halfの評価 お買い得な価格ではないが適正価格だ
    2025年5月27日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニーが主張する”FE 50-150mm F2 GMは単焦点レンズに相当”は決して誇張ではない
    2025年5月27日
  • EOS R50 V
    EOS R50 Vはよく考えられ驚くほど手頃な価格のハイブリッドカメラだ
    2025年5月26日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIとLUMIX S1RIIはどちらが優れているか!? 速度vs高解像度
    2025年5月26日
  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
    2025年5月25日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
    2025年5月25日
  • Z 50mm f/1.4
    ニコンのNIKKOR Z 50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sはどちらを選択するべきか
    2025年5月23日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Photographer-N より:
    2024年2月25日 12:52

    F2.8が必要無ければ、このレンズの解像度に匹敵するのは、Tamronの17-50mm F4かと思います。広角に広いのでより便利です。20-40mm F/2.8 Di III VXDよりも解像力が高いことは両レンズを所有しているので分かっています。
    ところで、ズームを伸ばした状態が24mmであることはあまり言及されていませんが、皆さん問題には思わないのですね。
    実質沈胴式レンズと変わらず、カメラを構える度にストレスを感じるので良いレンズであるものの自分は買えません。どうせなら少し長くなっても良いので、インナーズームとしていただければと思ってしまいます。
    同じレンズの繰り出しでこれをインナーズームとしたのがTamronの17-50mm F4です。
    CP+で聞いてみると、コンパクトさを第一の売りにするためだったようですね。
    50mmメインで時々引いた撮影をする方にはピッタリのレンズだと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 一眼レフ用レンズが続々と終売に 純正レンズも多く終売に
  • 富士フイルム X-E5は4000万画素センサーを搭載か!?
  • キヤノン 新レンズの特許を出願 APS-C用18-50mm f/4レンズほか
  • ソニー 映像制作向けのFX2を正式発表 チルト式EVF搭載 希望価格41万6900円
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー