富士フイルムレンズロードマップを更新
富士フイルムがGFレンズのロードマップを更新しています。どのようなレンズが加わっているのでしょうか?
それではロードマップをみてみましょう。
今回新たにロードマップに加えた交換レンズ
超望遠単焦点レンズ
焦点距離500mm(35mm判換算:396 mm相当)の超望遠単焦点レンズです。「GFレンズ」における望遠側撮影領域を250mmから500mmまで2倍拡張し、さらにはテレコンバーターを装着することで最大焦点距離700mm(35mm判換算:554 mm相当)までカバーします。従来のGFレンズ群ではリーチできなかった、遠く離れた被写体を捉えることが可能。野鳥をはじめとする野生動物や飛行機の撮影をラージフォーマットならではの高解像・高画質でお楽しみいただけます。
パワーズームレンズ
標準域をカバーする、電動駆動のズームレンズで、静止画撮影のみならず動画撮影にも適しています。絞りやフォーカスに加え、ズームの操作も電動駆動とすることで緻密でなめらかな動きを実現。プロフェッショナルのニーズにも応える描写が可能です。
新たに追加された2本のレンズ
昨日、富士フイルムがGFX100 IIと3本のレンズを正式に発表しました。このうちレンズは55mm f/1.7と、2本のティルトシフトレンズとなっています。
それにあわせてレンズロードマップも更新され、2本のレンズが追加されました。
一つは焦点距離も決まっているようで、500mmの超望遠単焦点レンズとなっているようです。現在では解放f値は不明です。そして残りの1本は仕様が全くわかっていないのですがパワーズームが発売される予定となっているようです。
しかし、こうしてロードマップをみると結構ラインナップが揃ってきていますね。個人的には高くて手が出せないカメラですが、システムとして魅力的になってきている印象です。
- X halfレビュー 画質を追求するより撮影する瞬間の楽しさを重視する人向け
- 富士X half開発者インタビュー なぜX halfはハーフサイズカメラになったのか?
- XF23mmF2.8パンケーキは小型、軽量、安価で中央部は絞り値全域で非常にシャープ
- 富士フイルムX-E5は熱狂的な写真家向けに回帰し最も高性能なX-Eシリーズだ
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- X-E5はフジ史上最も売れる可能性 レトロ機能不要なら米国ではX-T50の検討を
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
- 米国で日本製造の富士フイルムカメラが流通へ 中国から生産を一部移管!?
- 富士フイルム X-E5 米国ではX-T5と同価格の理由は!? そして日本国内価格を予想
- マップカメラ 5月人気ランキング 1位X100VIを追うNikon Z5IIという展開に
コメント