MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. NIKKOR Z 50mm f/1.4の販売状況を徹底解説 在庫状況と価格動向

NIKKOR Z 50mm f/1.4の販売状況を徹底解説 在庫状況と価格動向

2024 9/29
販売・価格情報
ニコン レンズ
2024年9月29日
当ページには広告が含まれています。
Z 50mm f/1.4
  • URLをコピーしました!

NIKKOR Z 50mm f/1.4が発売

ニコンが9月27日にNIKKOR Z 50mm f/1.4を発売しました。現在の価格、在庫状況はどのようになっているのでしょうか?この記事ではNIKKOR Z 50mm f/1.4の販売状況について詳しくお伝えします。

在庫は結構ある模様

包丁を研いでいたらちょっと刃先に指が触れただけなのにザックリといってしまい、血まみれになってしまいました。さすが研ぎ立ての安来鋼の青鋼の切れ味は抜群です。というわけでタイプするのが痛くてタイプミスが多いですが、最後までお付き合いください。

価格,comの調査によれば、NIKKOR Z 50mm f/1.4はまだ在庫あるショップが多く入荷量が多いのか買う人が少ないのかわかりませんが、購入できる状態になっています。現在販売しているショップとしては、ヨドバシ、コジマ、ビックカメラ、Amazonには在庫があり購入することが可能です。

価格.comのランキングでは単焦点レンズで3位にランクインしていて、それなりには売れているようです。中国製造なのでタムロンか、中国の協力工場が生産している可能性が高く、そちらの製造能力はある程度高い様子がわかりますね。

まあ50mmレンズですので、すでにこの焦点距離のレンズが欲しい人は、f/1.2 Sかf/1.8 Sのレンズを購入している人が多いでしょうから、既存のユーザにはあまり売れない可能性はあるのかなと思いますね。f/1.8 Sを購入した人でもっと大口径が欲しいのでf/1.4を買うと言う人も一定数はいると思いますが、どの程度いるのか気になるところです。

フルサイズを購入し、これまでズームレンズだけの運用だった人が、最初の単焦点の1本としては最適なレンズの一つであることは間違いないと思いますね。このf/1.4のシリーズには35mm f/1.4もあるわけですが、35mm f/1.4も供給不足のお知らせはでなかったことから、ある程度売れたとしても50mm f/1.4も供給不足のお知らせは出ないのではないかと思います。

NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様
Z 50mm f/1.4

NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様

型式ニコン Z マウント
焦点距離50mm
最大口径比1:1.4
レンズ構成7群10枚(非球面レンズ1枚)
画角47°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
31°30′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせマルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式
最短撮影距離0.37m
最大撮影倍率0.17倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/1.4
最小絞りf/16
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)62mm(P=0.75mm)
寸法約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約420g
付属品• レンズキャップ62mm LC-62B(スプリング式)
• 裏ぶた LF-N1
• レンズフード HB-115

レンズ構成図

MTF曲線

(記事元)価格.com

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
販売・価格情報
ニコン レンズ
Z 50mm f/1.4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 写真館、カメラ屋さん廃業報道が相次ぐ 学校写真カメラマン不足も問題に
  • タムロンの大口径超広角ズームレンズの特許 16-24mm f/2.8ほか

関連記事

  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日
  • tariff tax kanzei
    米アマゾンでソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが10万円の値上げ 関税の影響か
    2025年4月26日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年9月29日 19:02

    この分析や読みは概ね賛成
    ただ50mmは35mmよりは売れるし、全体的な品不足にはならないにしても、一部のお店では在庫少なめの現象が起きる可能性は多少残されてるとは思います

    また既存ユーザーは既に買い求めてる可能性高い上に、ナノクリが無いと嫌だとか、フレアが大きいのは気に食わない等の理由で買わない層もいるでしょ
    そう言う意味では新規ユーザーや比較的初心者の方にはウケそう

    しかも値段もF1.8より少し安いし、F1.4に惹かれて買う層はいるでしょ
    それを考えると50mmのF1.8買った人の中でF1.4買う人も少しいるかな
    気に入ったらF1.8は売却するとか

    キヤノンは50mmF1.8なら安くするけどF1.4ならLレンズにするのは35mmのパターンから読めるので、相対的なオトク感は伝わります

    50mmは汎用性がやはり高い
    樽型補正もソフトで対応可能ならば、そこまで気にしなくて済む
    しかも各社次に長い焦点距離が85mmになると一気に飛ぶので冒険しにくい
    本当なら70mmとかあると多少分散傾向にはなると思われるがそれもない
    以前も書いたが、50mmは24mmの2倍の焦点距離なら、35mmの2倍の焦点距離は欲しい
    つまり70mm

    フルサイズセンサーは36mm×24mmなので、焦点距離が36mmと24mmの倍数になると撮影距離が整数だとキリの良いサイズに撮れる
    縦位置だと36mmの倍数である焦点距離の場合、縦に整数値のサイズに撮れる
    同じく横位置だと24mmの倍数である焦点距離の場合、縦に整数値のサイズに撮れる

    厳密には35mmは36mmとは少し違うが、70mmも72mmもニアリーイコールだし、JIS規定で製品スペックと実際の誤差は認められてる
    だから35mmと36mmはほぼ同じと見なせる
    実際キヤノンは特に105mmが望遠端になってるレンズは結構ある
    35の倍数
    それも関係してると予想される

    その意味でも広角端にも望遠端にもなってる70mmの単焦点レンズあると良いなと思ってる
    ちなみに撮影距離2mから縦位置で70mmの焦点距離で撮影すると縦に1mに撮れる
    つまりウエストショット撮れる
    撮影距離4mから縦位置で縦に2mに撮れる
    つまり広めのフルショット撮れる
    2mと4mは整数値だし、この距離はまあまああるパターン
    そう言う意味でも汎用性高い
    こういう知識がないと何で70mm単焦点が必要か、欲しいかがよく理解できないと思う

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー