Z 28-135mm f/4 PZの画像からわかること
先日発表されたZ 28-135mm f/4 PZですが、その詳細はあまり明らかになっていません。現在、わかっているのは製品画像のみです。この記事では、その製品画像からどのようなことがわかるのか詳しくお伝えします。
(前略)
画像にはレンズにビデオカメラスタイルの広角から望遠へのズームロッカースイッチ(より一般的なズームリングに加えて)とプログラム可能なL-fnファンクションボタンが搭載されていることが示されている。また、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを切り替えるスイッチや、三脚座もある。大きなマニュアルフォーカスリングは、フォローフォーカスリグとシームレスに連携できる。
(中略)
ニコンにはPZという名称が付いたレンズがもう1本あり、それはニコンのAPS-C用の広角レンズであるNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRだ。この新しいレンズについて、既存のレンズからどのような推測ができるのだろうか?まず、この新しいレンズははるかに洗練されたコントロールがあるようだ。12-28mmにはボタンやスイッチがまったくなく、オートフォーカスやマニュアルフォーカスの選択はカメラの設定に依存していた。
PZという名称は、この新しいレンズが同様にパワーズーム機構があることを示しており、スムーズなズームを可能にしている。
新しいレンズの28-135mmの焦点距離は12-28mmの焦点距離の範囲を便利に拡張するように思えるが、レンズ名にVRが含まれていないため、内蔵の手振れ補正はなさそうだ。代わりに現在のフルサイズカメラに搭載されているボディ内手ぶれ補正に依存していると思われる。
このレンズはニコンの既存のビデオアクセサリーとよく連携するだろうと予想している。具体的にはカメラの本体に触れずにカメラとレンズの機能を制御できるようにするニコンのリモートグリップや、Vlog撮影に最適でパワーズーム機能と互換性のあるズームボタンが二つあるニコンのワイヤレスBluetoothリモートコントローラだ。
動画関連の機能が充実
Z 28-135mm f/4 PZの写真からどのようなことがわかるのか考察した記事が公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
記事によれば、画像からわかることとして、まずズーム用のスイッチがあること、L-fnというボタンがあることを指摘しています。リングについてはフォーカスリングとズームリングがあるようだとしていて、一定の速度でズームさせるためのスイッチと手動で素早くズームするためのズームリングが二つ備わっているとしていますね。そしてレンズの根元付近にオートフォーカスとマニュアルフォーカスがあることから、当然ですがフォーカスリングもあると指摘しています。
リングは二つだけなのですかね?ファンクションボタンの前側にある細い円形のものはただの滑り止めなのか、それともコントロールリングみたいなものが搭載されているのでしょうか?
そして、レンズの名称からは光学式の手振れ補正が搭載されていないだろうと指摘しています。手振れ補正はカメラに依存するか、スタビライザーのようなものを利用するということになりそうです。
さらに動画撮影用ということで、間違いなくワイヤレスフォローフォーカスユニットからリモートでズームができたり、リモコンでズームが可能になったりするだろうとも指摘していますね。
個人的には一番気になるのはやっぱり価格なわけですが、どのような価格になるのでしょうね?ちょっと楽しみです。
(via)DigitalCameraWorld
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- ついにNikon Z5IIの仕様の噂も流れ始める 中身はNikon Zfか!?
- コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
- ニコンがZ CINEMAの商標を申請したことでREDブランド終了との憶測が流れる
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
コメント
コメント一覧 (2件)
完全に動画向けのレンズが出るとなるとボディも冷却ファンが搭載されたりデジタルシューになった機種が出たりしないのでしょうか。
それはREDに任せるのか動向が気になりますね。
135mmもあるのにIBIS頼みでVR無しでブレないのかな?
シャッタースピード1/60固定でないにしても、1/125とかに上げてもブレない保証ないから、VRはあるといいのにね