Z 28-400mm f/4-8 VRの噂を検証
ニコンからZ 28-400mm f/4-8 VRが発表されました。小型軽量で、写りもそこそこ良さそうなレンズで好印象を持っている人が多いようです。実際の画質やAF速度などは今後のレビュー待ちですが、期待がかかりますね。
そして、このレンズに関する噂は2023年の11月頃から流れていて、これまで幾度となく発表が近いのではないかと言われていましたが、ようやく発表されたことになります。
今回はZ 28-400mm f/4-8 VRレンズについて、過去の噂を振り返り、その噂が正しかったのかどうか検証したいと思います。
それでは過去の噂を振り返ってみましょう。
Z 28-400mm f/4-8 VRの過去の噂
- ニコンがNIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3フルサイズ用超高倍率ズームを発表すると噂されている(非S-Line)。まだ確実な開放f値の範囲については100%確証がない。両端の数値が1/2段速くなるか遅くなるかもしれない。レンズの公式発表は2024年(かなり低い確率で2023年内の発表も)。
- CP+でZ 28-400mm f/3.5-6.3が発表される可能性がある
- 3月13日にZ 28-400mm f/3.5-6.3が発表される可能性がある
- 3月26日か27日に新レンズZ 28-400mmが発表される。f値はf/4-8になり、コンパクトで軽量
- 3月27日にZ 28-400mm f/3.5-6.3が発表される。非S-Lineで開放f値は明るくなったり暗くなったりする可能性がある
この噂に関しては上ほど過去の噂で、下にいくほど最近の噂になります。
信頼性は中程度か
それでは、それぞれの噂についてみてみましょう。
- ニコンがNIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3フルサイズ用超高倍率ズームを発表すると噂されている(非S-Line)。まだ確実な開放f値の範囲については100%確証がない。両端の数値が1/2段速くなるか遅くなるかもしれない。レンズの公式発表は2024年(かなり低い確率で2023年内の発表も)。
- 開放f値が異なるので微妙だけど
- CP+でZ 28-400mm f/3.5-6.3が発表される可能性がある
- CP+での発表はなかった
- 3月13日にZ 28-400mm f/3.5-6.3が発表される可能性がある
- 3月13日の発表はなかった
- 3月26日か27日に新レンズZ 28-400mmが発表される。f値はf/4-8になり、コンパクトで軽量
- 完璧
- 3月27日にZ 28-400mm f/3.5-6.3が発表される。非S-Lineで開放f値は明るくなったり暗くなったりする可能性がある
- 開放f値が違う可能性に言及されているものの、発表日近いのに数値が異なったので
というわけで、Z 28-400mmというレンズが発売されるという噂は2023年11月の時点から正しいことがわかります。そしてf値の数字も多少違うかもしれないと言及されていることをどう判断するかですが、概ね正しいことから正しかったと言えそうです。
しかし、後に発表日に関する情報が複数でては消えてという状況が続きます。これはおそらく近く何かしらの発表や展示会が開催されるので、そこで発表する「可能性」について指摘しているからだ、確実な情報に基づいたものではなかったからという可能性が高そうですね。
そして最終的に発表日の1週間前になり正確な発表日がわかり、そして正確なf値についても判明したという流れになりました。
というわけで、総合的にみると概ね正しいという感じだったのではないかと思いますね。
Z 28-400mm f/4-8 VRの主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 28mm-400mm |
最大口径比 | 1:4-8 |
レンズ構成 | 15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚) |
画角 | 75°-6°10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 53°-4°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
焦点距離目盛 | 28、35、50、70、105、200、300、400mm |
ズーミング | ズームリングによる回転式 |
ピント合わせ | IF(インターナルフォーカス)方式 |
手ブレ補正 | ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式 手ブレ補正効果:5.0段※CIPA規格準拠 VRモード:NORMAL/SPORT 三脚使用時ブレ補正:有り |
最短撮影距離 | 0.2m(焦点距離28mm)、0.36m(焦点距離35mm)、0.5m(焦点距離50mm)、0.57m(焦点距離70mm)、0.6m(焦点距離105mm)、0.8m(焦点距離200mm)、1.2m(焦点距離300mm)、1.2m(焦点距離400mm) |
最大撮影倍率 | 0.35倍(焦点距離28mm) |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/4(焦点距離28mm)、f/8(焦点距離400mm) |
最小絞り | f/22(焦点距離28mm)、f/45(焦点距離400mm) |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 77mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約84.5mm(最大径)×141.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約725g |
MTF曲線
レンズ構成図
ニコンの最新ニュース!
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
コメント