RX1R III 卓越した画質だが小型化のために多くの機能を犠牲にしている

当ページには広告が含まれています。
RX1R III
  • URLをコピーしました!

RX1R III レビュー

ソニーのRX1R IIIは、スペック上は素晴らしいカメラである。コンパクトで、写真家に優しい操作系を備え、最高解像度のフルサイズセンサーによる卓越した画質を約束している。もし私のようにX100VIのファンであれば、より小型でさらに高画質なカメラは理想的な選択肢に思えるはずだ。

そして、はっきり言っておくと、RX1R IIIの画質は非常に優れている。センサーは高い解像力と優れたダイナミックレンジを提供し、高ISOでも良好な性能を発揮する。レンズは開放でも良好な描写を見せ、ボケも美しく、絞れば隅々まで非常にシャープになる。オートフォーカスも十分に速く、ソニーの被写体認識はポートレートなどでしっかり機能する。

しかし問題は、ボディを可能な限り小型化する過程で、ソニーが本当に実用的な機能をいくつも省いてしまった点にある。手ブレ補正なし。チルト式モニターなし。防塵防滴なし。ジョイスティックなし。明るい場所で開放撮影するためのNDフィルターもなし。正直に言って、もう少し大きくても、グリップや操作性が良く、機能が充実したカメラの方がずっと好ましい。それはまさに、富士フイルムやライカが提供しているものだ。レンズのサイズを考えれば、RX1R IIIの小型ボディが特別な携帯性をもたらしているとも言いがたい。

結局のところ、RX1R IIIが直面している最大の問題は、X100VIの2倍以上の価格でありながら、比較して重要な機能が欠けており、使用感も明らかに劣っている点である。そして実際、X100VIも非常に高い画質を誇っている。もちろん、6000万画素のフルサイズセンサーをこのサイズのボディで手に入れられるという点に魅力を感じる購入者もいるだろう。しかし、私にはその価値が見いだせない。

  • 長所
    • 現行最高のフルサイズセンサーによる優れたRAW画質
    • 優秀なツァイス・ゾナー(Zeiss Sonnar)レンズ
    • 絞りリングと露出補正ダイヤルを搭載
    • 高性能な被写体検出オートフォーカス
  • 短所
    • 実質的なグリップがなく、操作系が窮屈
    • レンズ内・ボディ内ともに手ブレ補正なし
    • モニターは固定式でチルト不可
    • 防塵防滴仕様の明記なし
    • フォーカスエリアの選択がやや不便(ジョイスティックや専用の十字キーなし)

画質と小型さを求める写真家に

RX1R IIIのレビュー記事をAmateurPhotograoherが公開しています。上記はまとめ部分を引用したもので、さらに詳細なレビューや豊富な作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

RX1R IIIは、フルサイズセンサーを搭載した高級コンパクトカメラとして登場し、多くのカメラ愛好家の注目を集めています。搭載されている6100万画素のセンサーは、他のハイエンド機種にも採用されているものと同等で、非常に高い解像度を誇っているとのことです。細部まで精緻に描写できるため、大判プリントや大胆なトリミングにも十分対応できる画質を提供してくれるようです。

レンズには、Zeiss Sonnar T* 35mm f/2が採用されており、これは旧モデルから継承された設計ですが、描写力は依然として高く、特に開放付近でのボケ味が美しいと評価されています。マクロモードも備えており、近接撮影にも対応している点が魅力とされています。ボディは非常にコンパクトで、金属製の筐体は高級感があり、質感も良好だととのことです。

また、レンズ内蔵のリーフシャッターにより、シャッター音がほとんど聞こえず、静かな場所での撮影やストリートスナップに適しているとされています。さらに、AIによる被写体認識オートフォーカスが搭載されており、人物や動物、乗り物などを自動で認識して追従する機能が便利だという意見もあります。ポートレートや日常スナップでの撮影がより快適になると感じている方も多いようです。

一方で、価格が非常に高いという指摘もされています。発売時の価格は$5099 / £4199とされており、同じく人気のX100VIと比較すると大きな価格差があると指摘。また、背面モニターが固定式である点も不満の声があり、前モデルではチルト式だったのに対し、RX1R IIIでは固定式となっており、ローアングルやハイアングルでの撮影が不便になったと感じているようです。

さらに、光学式や機械式の手ブレ補正が非搭載で、動画撮影時の電子式のみとなっているため、静止画撮影ではシャッタースピードの確保が求められるとのことです。操作系にもクセがあり、ジョイスティックがないため、AFポイントの移動が煩雑だという意見もあります。背面ダイヤルのモード切替が直感的でない点も、操作性において課題とされているようです。

このように操作性や機能面で割り切ったところがあるようですが、それはより小型・軽量化を目指すためには仕方がなかった側面があり、スナップや旅行、散歩などに気軽に持ち歩けるカメラとしては、他にはない選択肢を提供してくれる素晴らしいカメラだと思いますね。

さらにソニーの最新の噂を「α7 V 1年間も実地テストを行っていた!? 動画撮影時のクロップは残るのか」で詳しくお伝えします。

AamateurPhotographer

RX1R III 関連情報アーカイブ !

RX1R III 最新情報

ソニー 最新情報

RX1R IIIの主な仕様

RX1R IIIの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ35mmフルサイズ Exmor R CMOSセンサー
画素数静止画時: 最大約6100万画素
動画時: 最大約5080万画素
レンズツァイス ゾナーT* 35mm f/2
センサークリーニング
イメージプロセッサBIONZ XR
手ぶれ補正電子式
手ぶれ補正効果
高速連続撮影約5コマ/秒
動画撮影最大4k 30p
シャッター速度メカシャッター:1/4000-30 秒
電子シャッター:1/8000-30 秒
ISO静止画撮影時: ISO 100 – 32000
フォーカスポイント静止画時: 最大693点(位相差検出方式)
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.0型 タッチ式約236万ドット
メモリカードスロットSD(UHS-I/II対応)カード用スロット
サイズ113.3×87.5×67.9mm
質量バッテリー、 メモリーカード含む: 約498g
画像タップで拡大します
RX1R III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする