Z 24-70mm F2.8 S II開発者インタビュー
様々な案がある中で、撮影現場での使い勝手を突き詰めたもの、“現場力”を高めたものこそがニコンの大三元に求められるモノだろうという結論に至りました。
妥協の無い光学性能はもちろん、インターナルズーム、シルキースイフトVCM、軽量ボディというのは、現場力を高めるための大事な要素であり、これらを同時に達成するのには大変苦労しました。
1型を上回る光学性能で小型・軽量化を実現
ニコンのZ 24-70mm F2.8 S IIの開発に携わった人へのインタビュー記事がマップカメラで公開されています。上記は一部を引用したもので、より詳細なインタビュー記事がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、インタビューでは主にNIKKOR Z 24-70mm F2.8 S IIの前モデルとなる1型のレンズと比較する形で話題が進んでいます。NIKKOR Z 24-70mm F2.8 S IIは、1型が非常に高い評価を得ていたものの、それを上回る光学性能を実現しながら、大幅な軽量化と小型化を両立させているのが最大の進化だとしています。
開発では高い光学性能でありながら、軽量化、小型化、そしてインターナルズームを実現することに非常に苦労したとしていて、AFに関してもシルキースイフトVCMを小型化して採用することで、より高速なオートフォーカスが可能になったのだそうです。
一番違いが分かる点としては最短撮影距離が短くなったことを挙げており、これが撮影シーンで最もわかる違いではないかとしています。1型は寄れないという意見がかなりあったようですね。
期待されるシルキースイフトVCMの今後の展開ですが、今後の採用モデルは非公表としながらも、STMなど他のモーターとの兼ね合いで、適材適所で利用していくようです。個人的には大三元すべてのレンズでVCMが搭載されるのではないかと思いますね。そして比較的廉価なレンズなどにはSTMが搭載されるのではないかと思います。
さらにニコンの新センサーの特許について「ニコン グローバル・ローリングシャッターを使い分けるハイブリッドセンサーの特許」で詳しくお伝えします。
- ニコンインタビュー:Nikon ZRはRED買収前から開発していた
- Nikon Z9IIはEXPEED 8搭載 グローバルシャッター非搭載との新情報
- ニコンインタビュー:EXPEED 7で効率的に高性能なNikon ZRを開発できた
- Nikon ZRは35度炎天下で約30分間の連続録画が可能との報告
- Nikon ZRに取り付けられた謎のNikon 58mm T1.3シネマレンズの正体
- Z 24-70mm f/2.8 S IIは購入できる最高のZレンズの一つ
- Nikon Zfにフィルムグレイン機能搭載の新ファームが登場との噂
- ニコンの歴代カメラのセンサーメーカー一覧表
- Nikon Z6III・ZRのセンサーはソニー製ではないとの新情報
- Z 24-70mm F2.8 S II 開発者インタビュー 今後VCMは製品特性に合わせて採用
Z 24-70mm f/2.8 S II | Z 24-70mm f/2.8 S | |
レンズ構成 | 10 群14 枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ3 枚、メソアモルファスコートあり、アルネオコートあり 、最前面のレンズ面にフッ素コートあり | 15群17枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ4 枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり、最前面および最後面のレンズ面にフッ素コートあり) |
最短撮影距離 | 0.24m(焦点距離24mm)、0.24m(焦点距離28mm)、0.27m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.33m(焦点距離70mm) | 撮像面から0.38m(ズーム全域) |
最大撮影倍率 | 0.32倍(焦点距離70mm) | 約 0.22倍(焦点距離70mm) |
絞り羽根枚数 | 11枚(円形絞り) | 9枚(円形絞り) |
インナーズーム | 対応 | - |
AFモーター | ボイスコイルモーター | ステッピングモーター |
クリック感切り替え | 対応 | - |
フィルターサイズ | 77mm(P=0.75mm) | 82mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約84mm(最大径)×142mm | 約89mm(最大径)× 126mm |
質量 | 約675g | 約805g |
直販価格 | 371,800円(税込) | 330,000円(税込) |
コメント