MH-26a 生産が終了
新型バッテリー登場の影響か
ニコンのバッテリー充電器のMH-26aの生産が完了していることが明らかになりました。
MH-26aはEN-EL18/EN-EL18a/EN-EL18b/EN-EL18cを2本同時に充電できるバッテリーとして販売されていましたが、今回、生産が完了してしまったようです。
理由にはいくつかあるようですが、まず、EN-EL18の最新バッテリーはEN-EL18dとなっており、仕様を見るとMH-26aはEN-EL18dには対応していないらしいこと、そして電源が内蔵されているタイプでコンセントに接続して使用するタイプの充電器であることが考えられそうです。
欧州ではバッテリーを充電するのにUSB Type-Cの利用が必須となっていて、今後は基本的にUSB充電器を利用して充電することが義務付けられているため、MH-26aのようなコンセントに接続するタイプの充電器は欧州では販売できなくなったと思われます。
これで、2本同時に充電できる充電器はなくなってしまうわけですが、EN-EL18dを利用している場合にはMH-33を複数個購入し、手持ちのUSB PowerDelivery対応の充電器で充電するということになりそうです。
さらにニコンの最新の噂を「ニコンから次に登場する製品リスト Nikon Z9II 2026年登場に後退か」で詳しくお伝えします。



コメント