ニコンが2本のAPS-Cレンズを発売することはもっと評価されるべきだ

当ページには広告が含まれています。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
  • URLをコピーしました!

発売された2本のAPS-Cレンズ

過去1か月間、写真業界では大きなニュースが相次いでいたため、ニコンの新しいAPS-Cレンズ2本がやや目立たなくなってしまったのも、驚くには値しない。それは残念なことだ。なぜなら、NIKKOR Z 16-50mm f/2.8 VRとNIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7は、NIKKOR Zシステムに対する多くの人々の主要な不満点、すなわち高性能APS-Cレンズの不足という問題に的確に対応しているからである。

今年4月、ニコンはPetaPixelに対し、来春までに50本目のNIKKOR Zレンズを発売したいと語った。それを受けて、我々はNIKKOR Zシステムに何が欠けているのかを考察した。ニコンのミラーレスファミリーに不足している光学機器として、明るい広角単焦点レンズや魚眼レンズ、ティルトシフト(パースペクティブコントロール)などの特殊レンズが明らかな候補として挙げられるが、我々は「DXはどこにあるのか?」とも疑問を抱いた。

「NIKKOR ZシステムにはAPS-Cレンズがわずかしか存在せず、すべてが“キット”レンズやオールインワンのズームレンズであり、例外はNIKKOR Z DX 24mm f/1.7のみである。現在のDX NIKKOR Zレンズに問題があるわけではなく、写真市場全体が変化し、主にフルサイズのNIKKOR Zシステム内でAPS-Cカメラの人気が相対的に低下しているのは事実である」と私は4月に記した。「とはいえ、Nikon D300やNikon D500のような高性能APS-Cニコン一眼レフと、それに対応する高性能DXレンズ(NIKKOR AF-S DX 17-55mm f/2.8G ED-IFやAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gなど)が存在していた時代を懐かしく思わずにはいられない。」

問題は長年にわたり、ニコンのAPS-Cカメラを使用する写真家たちが、画質が低く比較的遅いNIKKOR Z DXレンズを使うか、必要のないフルサイズレンズを購入するかの選択を迫られていたことである。フルサイズレンズを使用すると、ほぼ確実に撮影機材全体が大きく重くなる。なぜAPS-Cカメラを使用するNikon Zユーザーは、すべてを手に入れることができないのか?

私の不満からわずか半年余りで、ニコンは私を黙らせた。実際、ニコンは私が求めていたものを正確に発売した。DX用の24-70mm f/2.8相当ズームと、50mm相当の明るい単焦点レンズである。

新しいNIKKOR Z DXレンズが明らかに製造すべきものであったとはいえ、ニコンは大いに称賛されるべきである。ニコンは必ずしも埋める必要のなかった空白を埋め、しかも競合他社がまだ実現していないことを成し遂げた。例えば、キヤノンはRF-S(APS-C)レンズを7本しかラインアップしておらず、RF-S 10-18mm f/4.5-6.3 IS STMとRF-S 18-150mm f/3.5-6.3 IS STMの両方とも遅いズームである。キヤノンは最近、RFシステムをサードパーティ製のオートフォーカスレンズに開放したが、それはAPS-Cレンズに限られており、同社が自らそのギャップを埋めることにあまり関心がないように見える。

ソニーは、約80本の純正Eマウントレンズと、どの企業よりも優れたサードパーティレンズのサポートを有しており、ニコンの新しい2本に相当するレンズとして、E 16-55mm f/2.8 GとE 35mm f/1.8 OSSが存在する。しかし、ソニーは10年以上前からミラーレスに注力しており、非常に優れたAPS-Cカメラを多数ラインアップしているという利点がある。

ニコンはもっと評価されるべき

ニコンはもっと評価されるべきだとPetaPixelが伝えています。

記事ではニコンが新しく発表したNIKKOR Z 16-50mm f/2.8 VRとNIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7についての内容なのですが、まさにAPS-Cユーザーの心の声を代弁してくれているような記事かもしれません。

ZマウントのAPS-Cレンズって、これまで“とりあえず”感が強かった印象があります。APS-Cカメラと純正レンズで本格的に撮影を楽しみたいという人向けのレンズは少ない印象がありました。

しかし今回発売されたレンズ、特に16-50mm f/2.8は、待望の“DX版24-70mm f/2.8”とも言える存在で、ようやくAPS-Cでも本格的な撮影が楽しめそうです。35mm f/1.7も、軽くて明るくて、日常使いにぴったり。APS-Cで廉価にF2.8通しのレンズと明るい標準レンズが欲しいという人にはぴったりとレンズと言えそうです。

さすがに望遠レンズのF2.8通しのレンズは難しいかもしれませんが、広角ズームや広角側の単焦点レンズがさらに発売される可能性はあるのかもしれません。

さらに次にニコンから発売される製品の噂を「ニコンから次に登場する製品リスト Nikon Z9II 2026年登場に後退か」で詳しくお伝えします。

PetaPixel

Z DX 16-50mm f/2.8 VR 情報アーカイブ 関連情報アーカイブ

Z DX 16-50mm f/2.8 VR 情報アーカイブ 最新情報!

ニコン 最新情報

NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR 主な仕様

NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR 主な仕様
画像タップで拡大します
型式ニコン Z マウント
焦点距離16mm–50mm
最大口径比1:2.8
レンズ構成11群12枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ2枚)
画角83°–31°30′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.0段(中央)※CIPA2024規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離• 焦点距離16mm時:0.15m
• 焦点距離24mm時:0.18m
• 焦点距離35mm時:0.21m
• 焦点距離50mm時:0.25m
最大撮影倍率0.24倍(焦点距離50mm)
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/2.8
最小絞りf/22
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)67mm(P=0.75mm)
寸法約74.5mm(最大径)×88mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約330g

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します
画像タップで拡大します
NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • RF-Sが2本は流石に大嘘、と思って元記事見たら7本に修正されてますね。こちらの記事も追随された方が良いかなと思います。
    まあ、純正でやる気が無いのは事実ですが。

    Z DX 16-50/2.8は、後発ということもあり同種の中では高い競争力だと思います。私がZ50系ユーザーなら飛びついてました。
    これと35/1.7の売れ行きが、今後のZ APS-Cの展開を左右しそうです。期待通りかそれ以上なら今後も続くでしょうし、期待外れなら声が大きかっただけかと縮小されるかも。
    とはいえ「IBIS搭載機と望遠ズームが出てからだろ」と要望する向きもありそうで。重い腰を先に上げるのはどちらか、ですかね?

    • ご指摘ありがとうございます。
      当サイトでは気づかずにそのまま掲載してしまっていました。
      早速修正させていただきました。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

コメントする