TAMRON 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2は3倍高い純正レンズの性能に匹敵

当ページには広告が含まれています。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
  • URLをコピーしました!

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2レビュー

メーカーが超広角域をカバーする大口径ズームレンズを設計するときに、重量やサイズを抑えつつクラシックなフィルターも使えるようにしようと考えたら、その時点で必ず妥協が伴うと思っておくべきだ。

現在、その妥協点はほとんどの場合、口径食と歪曲収差に表れる。なぜなら、この2つの収差はソフトで簡単に補正することができるからだ。もちろん補正すれば、前者では画像周辺のノイズが増加し、後者では解像度が低下し空白の画素が発生するが、それでも多くのメーカーは「支払う価値のある代償」と考えているのだ。

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2は、まさにそのようなアプローチの典型例と言える。焦点距離全域・全絞りでシャープな描写を重視しつつも、欠点は主に口径食と歪曲収差にある。価格が1000ドルを少し下回ることを考えれば、多くのアマチュア写真家にとって魅力的な選択肢とるだろう。特にライバルであるソニーのFE 16-35mm f/2.8 GM IIは約3倍の価格で性能差はわずかしかないのだ。さらに16-30mm F/2.8 Di III VXD G2は、Zマウント版も用意されており、非常に魅力的な存在となっている。これは以前にニコン用に設計された新モデルにとっても強力なライバルとなるだろう。

一眼レフ用のTAMRON 15-30mm f/2.8が1kgを超える質量で、鏡筒径も約10cmであったことを思い出すと、ここまでサイズと質量を抑えることが本当に価値のあることなのかと疑問に思うかもしれない。仮に質量600~700g、鏡筒径80-85mm、フィルター径72~82mmという仮想的な16-30mm F/2.8が存在したとしたら、そのほうが良かっただろうか?それはまだ明らかになっていない。

  • 長所
    • フレーム中央の画質が非常に良好
    • APS-C/DXセンサーの周辺部では良好な画質
    • フルフレームの端でも優れた画質
    • 無視できる縦方向色収差
    • 倍率色収差の適切な制御
    • 低非点収差
    • 静かで正確、そして非常に高速なオートフォーカス
    • APS-C/DXセンサーでは中程度の周辺減光が見られる
    • 明るい光に対して優れた性能を発揮する
    • 呼吸に集中力がほとんどゼロ
    • 合理的なコストパフォーマンス
  • 短所
    • 補正されていないJPEGおよびRAWファイルでは非常に大きな歪みが発生する
    • フルフレームでは大きな周辺減光がある
    • 顕著な球面収差

妥協するところは妥協し解像性を追求

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2のレビュー記事をLensTip.comが掲載しています。上記はまとめ部分を引用したものになり、より詳細な解説や作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

Tamron 16-30 mm f/2.8 Di III VXD G2 は、重量は約440グラム、フィルター径は67mmと取り回しやすく、携帯性に優れていると指摘。光学性能では、解像力が大きな強みであり、中央部は開放のF2.8から非常にシャープで、特に16〜24mm域では周辺部の画質も良好で、30mm端では開放時にやや甘さが見られるものの、絞れば改善し、F4付近でピーク性能に近づくと評価しています。

一方で、周辺光量落ちは16mm開放時に約2段分弱と目立ちますが、絞り込むことで効果的な抑制が可能。色収差については倍率色収差が見られる場面もあるものの、現代的なカメラ内補正や現像ソフトによる処理を前提とすれば実用上の問題は少なく、コマ収差や非点収差は「低〜非常に低の境界」と評されており、重大な欠点ではありませんが、星空撮影のように画面周辺の点像再現を厳しく求める場面では注意が必要と述べています。

歪曲収差は焦点距離によって性質が変わり、広角端では樽型、望遠端では糸巻き型が目立つものの、これは建築撮影など直線を重視する被写体で気になる可能性がありますが、ソフトウェア補正で対処可能。

ボケについては、超広角レンズという特性上、大きくとろけるような背景表現は得にくいものの、近接撮影時にはある程度ぼけを活かすことが可能。ただし画面隅では点光源がレモン状に変形することもあり、絞り込むことで改善する傾向があると指摘しています

操作面では、VXDリニアモーターによるオートフォーカスが高速かつ静粛で、動画や静止画の両方に適しており、フォーカスブリージングも少なめですが、動画用途では気になるユーザーもいるかもしれないそうです。

まとめると、このレンズは画質、携帯性、価格のバランスに優れた一本であり、風景、建築、スナップなど幅広い用途に安心して使える仕上がりとなっていることがわかりますね。歪曲収差と口径食など簡単に修正できる部分については、きっぱりと妥協し解像性、携帯性などに重点を置いて開発されていることがよくわかります。

LensTip.com

タムロンの最新情報

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2の主な仕様

16-30mm F/2.8 Di III VXD G2の主な仕様
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
画像タップで拡大します
モデル名A064
焦点距離16-30mm
明るさF2.8
画角(対角画角)107°2′- 71°35′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成12群16枚
最短撮影距離0.19m (WIDE) / 0.3m (TELE)
最大撮影倍率1:5.4 (WIDE) – 1:7 (TELE)
フィルター径φ67mm
最大径φ74.8mm
長さ*101.8mm (ソニー Eマウント用) 103.9mm (ニコン Z マウント用)
質量440g (ソニー Eマウント用) 450g (ニコン Z マウント用)
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF16
標準付属品花型フード、フロントキャップ、リアキャップ
対応マウントソニー Eマウント用、ニコン Z マウント用

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します
画像タップで拡大します
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする