産機向けCMOSセンサー「IMX927」を発表
高画素と高速性能を両立
ソニーセミコンダクタソリューションズは9月29日、産業機器向けCMOSイメージセンサーの新製品「IMX927」を発表しました。有効画素数は業界初(同社調べ)となる約1億500万画素で、毎秒最大100フレームの高速出力に対応しています。サンプル出荷は11月中旬を予定しています。
多画素と高速性能を両立
IMX927は、ソニー独自のグローバルシャッター技術「Pregius S」を搭載。裏面照射型の2.74μm微細画素と積層構造を組み合わせることで、高感度かつ低ノイズな撮影を実現しています。動体歪みを抑えながら、精密部品や大型対象物まで高解像度で撮影できるのが特徴です。
さらに、センサー駆動を効率化する回路設計により、省電力でありながら最大100fpsという高速出力を実現。検査や測定の工程時間を短縮し、生産性の向上に貢献します。
カメラ設計の効率化にも対応
IMX927を含む全8タイプのラインアップが同時に商品化されます。新開発のコネクター付きセラミックパッケージを採用し、カメラモジュールからセンサーを脱着できる仕様としたことで、組み立てや交換作業が容易に。加えて、優れた放熱設計により、長時間の安定稼働も実現します。
広がる産業用途
工場の自動化や検査ニーズの高度化が進むなか、同社は新製品群を通じて「より多様な対象物の認識や3D検査など、高度な産業用途への活用が期待できる」としています。
ソニーはグローバルシャッター方式CMOSセンサーのラインアップを拡充することで、産業機器分野における検査精度と生産性の向上を後押ししていく考えです。
ミラーレスカメラへの応用は
かなりの仕様のセンサーですが、残念ながらこのセンサーはスクエア形状のセンサーで、残念ながらミラーレスカメラ向けに開発されたものではなく、産業機器向けのセンサーになります。しかし、グローバルシャッターセンサーが量産化されたことで、ミラーレスカメラ用のグローバルシャッターセンサーへの新たな技術の応用や、低価格での販売が実現できることを期待したいです。
–ソニー
コメント
コメント一覧 (1件)
通常のカメラ用途には形状からすればキヤノンの1.2億画素のセンサーの方が
向いているかも知れませんね。
APS-H サイズなので違和感はないかと思います。
但しソニーであれキヤノンであれ通常考えられるカメラ用には無縁の存在でしょう。
能力を生かす為には無収差レンズが必要で一般撮影には使いにくいと思います。
写真レンズは収差があってこそですから。