LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sレビュー
LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sは、超望遠ズームであっても大きな妥協を必要としていないことを証明している。注目すべき特徴は優れた手振れ補正で、最大7段分の補正効果を発揮し、超望遠域でも手持ち撮影を現実のものとしている。画質もズーム全域でシャープさと一貫性を保っており、印象的な仕上がりだ。
さらに驚かされるのは、その携帯性だ。この焦点距離の範囲ながら、パナソニックは非常に軽量かつコンパクトに仕上げており、旅行、野生動物のサファリ、スポーツ撮影などでバッグに気軽に入れることができる実用性を実現している。
とはいえ完璧というわけではなく、新たに採用されたスムーズ・タイト切り替え式のズームリングは、操作感に大きな違いを感じにくいのが難点だ。
それでも複数の単焦点レンズに投資したり、150-600mmクラスの巨大なレンズを持ち歩いたりせずに、長い焦点距離を求めるLマウントユーザーにとっては、このレンズは見事にその隙間を埋める存在となっている。
- 長所
- 手振れ補正が抜群
- ズームの範囲全体にわたって優れた画質
- 焦点距離に対して軽量・コンパクト
- 短所
- 滑らかとタイトなリングには大きな違いがない
ズーム全域で素晴らしい画質
LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.SのレビューをDigitalCameraWorldが伝えています。上記はまとめ部分を引用したものなりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューでは、このレンズの最大のメリットとして、その優れた携帯性と軽量性が挙げられています。同等の焦点距離を持つ競合製品と比較して、「驚くほど軽量かつコンパクト」に設計されており、特に野生動物や旅行での持ち運びで「非常にありがたい」と示唆されています。
また、光学性能についても「素晴らしい性能」だと評価されており、ズーム全域で中央のシャープネスが非常に優れていることが報告されています。強力なブレ補正も特徴の一つで、「最大7段分」の補正効果を発揮する新しい光学式手ブレ補正ユニットは「驚異的」で、これにより、極端な望遠域である500mmでも手持ち撮影が真に可能になり、フレーミングや被写体追尾の際にも大きな違いを生み出すとされています。
さらに、高級感のあるデザイン、防塵防滴・耐低温性能、そして高速で静かなオートフォーカスも「素晴らしい」と評価されています。かなり評価が高いことがわかりますね。
一方で、いくつかのデメリットも指摘されています。その一つが、ズームリングの減衰力を調整するタイト/スムースリングの操作性で、設定を切り替えても「ほとんど違いを感じない」ということです。これがプロトタイプだったり、量産製品できない可能性もあるので、製品版ではまたこのあたりに変更が加えられているかもしれません。
また、Lマウントの競合レンズと比較すると価格はかなり高いという点も指摘されていますが、軽量性という価値が追加コストに見合うかどうかはユーザー次第ということになると思いますね。性能面では、絞り開放時にズーム域が上がるにつれて「四隅に若干のぼやけが生じる」ものの、意識しない限り気にならない程度だとされています。また、オートフォーカスは高速ですが、動く被写体に対する追尾性能は「少し不安定でした」 と報告されています。
このことから、開放f値の暗さが気にならないような撮影シーンなどでは十分に活躍してくれるレンズになりそうです。むしろ、大きくて重たいレンズを持って行けない環境での撮影では、そもそもレンズを持ち込むのに苦労するような場所ですので、LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.Sはかなり活躍してくれそうです。
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1はズーム全域で中央部は非常にシャープ
- LUMIX S1HIIはこんな仕様のカメラになって欲しい
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1は十分な機能と画質がありニーズに応えるレンズ
- LUMIX S 100-500mm F5-7.1は開放f値が気がかりも幅広いシーンに対応できるレンズ
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1を正式発表
- パナソニックがまもなく100-500mm f/5.0-7.1フルサイズレンズを発表との情報
- DJI、パナソニックのLマウント新製品の噂に誤報の可能性が急浮上
- パナソニックも動画向けカメラを今週発表!? 残るDJIの可能性と錯綜する情報の詳細
- DJIの動画向けカメラの噂は誤報!? 代わりにLUMIX S新製品発表の噂が急浮上!!
- 25年8月コンデジ売れ筋ランキング コダック好調も高価格機と進む二極化
マウント | ライカカメラ社L-Mount規格準拠 |
レンズ構成 | 12群19枚(UEDレンズ2枚、EDレンズ2枚、UHRレンズ2枚) |
焦点距離 | 100-500mm |
画角 | 24°~5.0° |
開放絞り | F5-7.1 |
最小絞り | F29-40 |
絞り形式 | 11枚羽根 / 円形虹彩絞り |
最短撮影距離 | 0.80m(W端) / 1.50m(T端)(撮像面から) |
最大撮影倍率 | 0.16倍(W端) / 0.36倍(T端) |
光学式手ブレ補正 | あり |
Dual I.S. 対応 | あり |
フィルター径 | 82mm |
最大径×長さ | φ92.0mm×約196.1mm(レンズ先端より、レンズマウント基準面まで) |
質量 | 約1,285g(レンズフード、フロントキャップ、リアキャップ、三脚座は含まず) |
対応テレコンバーター | あり |
防塵防滴 | あり |
フッ素コーティング | あり |
コメント