Nikon Z5IIの初期レビュー
Nikon Z5IIの初期レビューが掲載されています。この記事ではNikon Z5IIがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
Nikon Z5IIは、ニコンのラインナップとフルサイズカメラ市場全体に正確にフィットする非常に計算され尽くしたカメラだ。これは予算に優しいカメラで、競合他社よりも少し高い価格を支払う理由が一つか二つほどあるが、Nikon Z6IIIのようなより高級モデルを購入する余裕のある人々を躊躇させるほどの優れた性能はない。
これは2000ドル未満で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラのなかの1台で、購入フローチャートにより購入するカメラの候補を簡単に決めることができる。動画や動きの速い被写体の撮影にこだわっている?それならNikon Z5は候補から除外される。ボディ内手ぶれ補正が必要か?EOS R8は候補から外れる。ファインダー?メカシャッター?現代的なメニューが必要?そうであればNikon Z5IIが残る。しかし、全幅の4K 60p、より速い連写速度、さらに優れたビューファインダーがどうしても必要か?それならニコンは700ドル高いNikon Z6IIIを喜んで売ってくれるだろう。
もちろん他のセンサーサイズを考慮するのであれば選択肢はもっと増える。富士フイルムのAPS-C X-T5は同じクラスのカメラで、予算に懸念であれば、レンズは一般的に安価だ。ニコンはAPS-CのNikon Z50IIを販売しており、驚くほどの似た性能があり、サイズも小さく、約800ドル安い。しかしフルサイズにこだわる人にとっては、Nikon Z5IIは非常にバランスの取れたエントリークラスのままだ。
Nikon Z5からNikon Z5IIへの価格の上昇の重要性を過大評価するのは簡単だ。Nikon Z5は、これまでに発売されたフルサイズミラーレスカメラの中で2番目に安価だったが、その後継機は経済があまり良くない時期に高インフレの数年後に登場することになる。また、これは非常に野心的なカメラであり、2020年に2000ドルで発売されたNikon Z6IIに非常に似ているが、より良いビューファインダーと大幅に改善されたオートフォーカスが搭載されている。確かに人々はNikon Z5が発売されたときと同じ価格でそれらが利用できることを望むだろうが、現実にはNikon Z5IIはその高い希望小売価格にもかかわらず、発売時点で最も安価なフルサイズミラーレスカメラの一つだ。
最後のポイントはNikon Zfだ。これは主な仕様においてNikon Z5IIと同じだが、価格が高くなっている。Nikon Zfは、ここで話した他のカメラが持っていないデザインがあり、専用のダイヤルのあるクラシックなフィルムのレンズ交換式カメラのように見えるが、現代のツインダイヤルミラーレスカメラのようにも利用することができる。
そのデザインに関心がない人もいるかもしれないが、それは素晴らしいことだ。彼らはNikon Z5IIを購入し、Nikon Zfのことを考えずに済む。逆にデザインにこだわる人は、追加料金を支払っても手に入れたいと思うだろう。
非常にバランスがとれているカメラ
Nikon Z5IIのレビューが掲載されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューは表現が非常にまどろっこしいのですが、Nikon Z5IIは様々なユースケースを想定しても、その有力候補となるカメラになるということを示唆しているように読めますね。
一般的なユーザが使用するカメラとしては必要な機能がすべてあり、しかも競合他社としてもコスパがよく、性能を考えると発売時点で持っても安価なフルサイズミラーレスカメラの一つと考えられるとしています。
Nikon Z5IIは供給不足となりそうで、今後、入手するまでかなり時間がかかるかもしれません。
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
(source)DPREVIEW
- Nikon Z5IIは20万円台で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- ニコン Nikon Z5IIの供給不足を告知 予約開始から2時間で想定以上の注文
- ニコンがRAWコーデックの提供を停止!? 現在はダウンロード不可能に
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
コメント