E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIレビュー
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIのレビュー記事が公開されています。この記事では、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIの評価
これプラスティック製だが、効率的なレンズには多くの魅力があるが、克服できない欠点もいくつかある。シャープで、特に中央部の画質は素晴らしく、その他の光学特性にもほとんど問題はない。ズームの動作はややぎこちなく、レンズから操作するときはかなり引っかかりのようなものを感じることがあるが、カメラから操作すると改善される。それを考慮しても、このレンズはしっかりと作られており、操作はぎこちないものの、非常に良い仕事をしている。f/8からf/16の間の周辺部のシャープネスは相対的に低いため、これらの絞りを除けば、ユーザは結果に失望することはない。中央部は性能の項目で触れたように優れている。「プラスティックファンタスティック」とまでは言えないが、特に価格を考慮すれば真剣に検討する価値がある。ZV-E10 IIと非常に良く合うレンズでお勧めできる。
- 長所
- 中央部の優れた性能
- 歪みが少ない
- 低フレア
- 口径食が少ない
- 色収差が少ない
- 近接撮影
- 高速で生活、かつ静かなオートフォーカス
- 低価格
- 短所
- 防塵防滴性能がない
- ぎこちないズーム
- 周辺部がソフト
価格を考慮すれば検討する価値はある
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIのレビュー記事が公開されています。E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIは前モデルとまったく同じ光学設計のレンズだと言われていますが、どのように評価されているのか気になるところですね。上記はまとめ部分を引用したものになり、より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
画質に関しては、レビューでは中央部はf/5.6からf/11まで優秀で、f/16で非常に良好、f/22以降は普通になると評価されています。周辺部はf/8で非常に良好になるようですが、中央部ほどは優れていない様子がわかりますね。
気になるのはレンズ側の操作でズームをするとぎこちなく動作するということですが、これはどういう意味なのでしょうか?レビューでは、レンズ側のスイッチでズームをするとカタカタと音を出して振動するため本来のレンズの優れた感触が損なわれるとしています。しかし、本体側でズームをすると特に問題はないようです。
なぜなのかは不明ですが、レンズ側で動作させようとすると物理的に何らかの干渉があって、互いに擦れ合って振動してしまうのでしょうか?気になるところですね。
主な仕様
名称 | E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II |
型名 | SELP16502 |
レンズマウント | ソニー Eマウント |
対応撮像画面サイズ | ●APS-Cフォーマット専用 |
焦点距離(mm) | 16-50 |
焦点距離イメージ(mm) | 24-75 |
レンズ構成 (群-枚) | 8-9 |
画角 (APS-C) | 83° – 32° |
開放絞り (F値) | 3.5-5.6 |
最小絞り (F値) | 22-36 |
絞り羽根 (枚) | 7 |
円形絞り | ○ |
最短撮影距離 (m) | 0.25(W)-0.3(T) |
最大撮影倍率 (倍) | 0.215 |
フィルター径 (mm) | 40.5 |
手ブレ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 |
テレコンバーター (1.4x) | 非対応 |
テレコンバーター (2.0x) | 非対応 |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 66 x 31.3 |
質量 約 (g) | 107 |
レンズ構成図
MTF曲線
(via)ePHOTOzine
- ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
- ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
- ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
- ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
- ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
コメント
コメント一覧 (1件)
ズームの途中で回転トルクが変わるレンズはありふれているので
驚くことではないかも。
カメラ側から制御すればそれは分かりませんね。
小さいボディで気軽にスナップ用に持ち出すには良さそうです。