Zシリーズの命名規則はスペースありかなしか
Nikon Zシリーズの命名規則に変更があり、今後はスペースなしの表記になるとニコンが説明しているようです。この記事ではZシリーズの命名規則の変更について詳しくお伝えします。
まあ、大したことはないのだが、ジャーナリストとして何年も働いてきた中で、社内のスタイルが非常に重要で、細部にこそ神が宿ると教え込まされていたため、好奇心に駆られ、ニコンに連絡し「Z」の後のスペースは本当にもうなくなったのか聞かざるを得なかった。
そして、それは実際にそうなっているようだ。「公式の命名規則(日本から伝えられたもの)は、Zの後のスペースをなくす方向に進んでいるということだ。従って、私たちのZシリーズは、今後は”Z 50″や”Z 30″ではなく、”Z50″、”Z30″と呼ばれることになる。新しいカメラの正式名称は”Z50II”だ。」
今後はスペースなしに
先日、ニコンのZシリーズにZと数字の間のスペースがなくなっていることについてお伝えしました。そのことを問い合わせた人がいたようで、ニコンから公式な回答が得られたようです。
回答によれば、Zの後のスペースはなくす方向で進んでいるということで、今後はスペースがなくなることが確定したことになりそうです。また、以前の機種についてもスペースをなくす表記にすることが示唆されていますが、現在のニコンのサイトでは、まだスペースありの表記となっています。
上記のニコンの公式回答は日本のニコンからのものではないので、現地と日本とで解釈の違いもあるのかもしれませんし、上記のZ50とZ30はあくまで「例」として述べたもので、Z6III前までの製品については今後もスペースありの表記で継続するのかもしれません。
可能ならZ50 IIのほうが良かったのかもしれませんが、Z50IIのほうが検索にひっかかりやすくなるので、それはそれでこのほうがいいのかもしれません。ただ、間違いなくZ 50IIよりは良くなったと思いますね。
| センサーサイズ | APS-Cサイズ/DXフォーマット |
| 有効画素数 | 2088万画素 |
| センサークリーニング | - |
| イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
| 手ぶれ補正 | レンズシフト方式 |
| 高速連続撮影 | 約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒 |
| 動画撮影 | 最大4k 60p |
| シャッター速度 | メカシャッター:最大30秒~1/4000秒 |
| ISO | 標準:100~51,200 |
| フォーカスポイント | シングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点 |
| EVF | 0.39型 約236万ドット |
| 背面液晶 | 3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット |
| メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット |
| サイズ | 約127×96.8×66.5mm |
| 重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g |
(via)DigitalCameraWorld
- Z 24-70mm f/2.8 S II これ以上改善するのは難しいほど完成度が高い
- ニコンは今こそ静止画向け高画素Nikon Z7IIIを発売するべきだ
- Nikon Z9/D6 バッテリー充電器 MH-26aの生産が終了
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR 解像性はズーム全域で単焦点に匹敵
- ニコンが2本のAPS-Cレンズを発売することはもっと評価されるべきだ
- ニコンから次に登場する製品リスト Nikon Z9II 2026年登場に後退か
- ニコン 第2四半期決算発表 販売台数前年より増加 売上は上方修正と堅調
- Nikon ZRを分解してみました という動画が話題に
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S II 間もなく登場か 数ヶ月以内に発表の新情報
- Nikon Z7IIIの可能性を深掘り なぜ登場しない?登場したらどうなる?





コメント